
【Vtuber】竜田万秋さんの『視聴者参加型!万秋ジムでバトルしようぜ!』に参加しました【ポケモンSV】
○タツマキジム(勝手に命名)にチャレンジしました!
ついにこの日がやってまいりました!
本日18時より開催されたVtuber竜田万秋さんの視聴者参加型ポケモンバトル配信。私も参加してまいりました!
竜田万秋さんの参加型配信は非常に珍しい一大イベントです!
○竜田万秋さんとは
竜田万秋さんは登山と文具集めが趣味でポケモンが大好きでイラストも描ける多彩なVtuberさんです!
【固定用】
— 竜田万秋🗻🐲18時視聴者参加型ポケモン対戦 (@doragon_maki) September 26, 2022
北海道の登山系Vtuber竜田万秋です!
立ち絵、二次創作ガイドライン、各種リンクは説明書をご覧ください。
YouTube:https://t.co/y8EuWzpUlY
説明書:https://t.co/yOnEa31bWG
FA:#絵万秋もの
配信用:#万秋山登山届
切り抜き:#見どころの万秋
🔽自己紹介動画https://t.co/6KyYV7R7ZP
あの難波研さんが手がけた山登りをモチーフにした竜田万秋さんのオリジナルソング『きみといっしょに。』! とても良い曲なのでぜひご視聴ください!
🗻お知らせ🐲
— 竜田万秋🗻🐲18時視聴者参加型ポケモン対戦 (@doragon_maki) September 25, 2022
9月23日に公開したオリジナル曲ですが、音源の方をBOOTHでダウンロードできるようにしました!ぜひDLしてたくさん聞いてください。よろしくお願いします!
🔽BOOTHhttps://t.co/3HUUrM5lgx
🔽YouTubehttps://t.co/I75xvzFBR4 pic.twitter.com/wQhLcBpRKV
○挑戦!タツマキジム! 勝敗の行方は…?
いつかまきさんとポケモンバトルをしたいと思っていたのですが…。ついに! 満を持して参加型配信が行われるということで、とてもこの日を楽しみにしていました!
今朝早くから労働だったのですが、昨晩はワクワクしすぎて遅くまで技構成を考えたり技マシンの素材を集めたり旅パの相棒たちを少しでも戦えるようにレイドで経験値あめを集めるなど色々準備していましたw
そして満を持しての本日…。
ルールはノーマル。3体のポケモンを選び、レベル50で統一のシングルバトル。まきさんと挑戦者のポケモンバトル中の配信画面を見ないようにチャット欄をポップアップして画面を隠し、対戦が始まる直前までどのポケモンを選ぶか考え続けていました。
そんな中、「ジト目がかわいい」「目がタケシ」など気になるまきさんのリアクションが響き、どういうポケモンが繰り出されどのようなバトルが繰り広げられているのだろうとワクワクしながらその時を待ちました。
ついに出番がきたものの緊張のあまりハツが飛び出そうなほどのドキドキとワクワクに包まれていました。私が選んだポケモンたちは…竜田万秋さんの配信を見てもらうとしてw
3体のうちの1体にアノホラグサを選びました。実はタイプ相性を考慮して出すポケモンは決まっていて別の子を出す予定だったのですが、緊張のあまりになぜかアノホラグサを選んでしまうというミスを犯していましたw ミスとはいえアノホラグサの力量を信じていなかったわけではありません…w ゴーストダイブなどで翻弄しつつ…という想定でした。
しかし、やはりポケモン愛の強い万秋さん! 手も足も出ずに敗れてしまいましたw
勝負には負けてしまいましたが、旅パをお見せすることができて満足! 初めての対人戦ということで、対人戦がどういうものなのかを知れたこの配信がとても良い経験になりました。
アノホラグサを出したことで、他の方々も新鮮に感じてくれたようでそれがとても嬉しかったです! パーティにアノホラグサを入れてるのもこだわりの一つでした。西部劇のあの草(タンブルウィード)好きなんですよねw
他の方々のポケモンのセレクトやバトルの構成が幅広くてとても楽しかったです! ネタが込められていたり、そういう戦法もあるのか! と驚いたりとてもタメになりました。
そして何よりドラピニスト(視聴者)の方々が暖かい…。やはりまきさんの人柄もあって本当に良い方々が集まっているんだなと改めて感じました。
また今後も参加型ポケモンバトルが行われるようなので、今回参加できなかった方も機会があればチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
ダブルバトルもやってみたいとのこと!
次回チャレンジするなら、私が好きな属性の毒と電気に重点を置いた構成を考えてみるのも面白いかもと思いました!