![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100999932/rectangle_large_type_2_3dfcc33d5a538d219952c1366ff1fa18.png?width=1200)
【預入編】"GMOコイン" 活用
はじめに
2023年3月22日から、国内暗号資産取引所の「GMOコイン」にて ASTR トークンの現物取引が開始されました。国内取引所としては、ASTRを扱う2つ目の暗号資産取引所となりました。
Astar Network の Native トークンである「ASTR」はこれまで国内取引所では、扱えていなかった”Astar EVM アドレス"にも対応しています。
そこで、今回はGMOコイン取引所外からの「預入」について紹介します。
わかりやすさを重視し、厳密ではない表現があるかもしれませんが、その点ご了承ください。
【留意】
はじめて【預入】【送付】をする際には必ず少量で試行する等、正しくトークンの送受信ができる事を確認の上、実施するようにしましょう。
本情報提供は、読まれるタイミングによっては古くなっている可能性もあるため、その時々でご自身で確認・情報収集をされた上で操作しましょう。(DYOR推奨)
2つのアドレス
GMOコインでは、ASTR トークンを外部のウォレットからGMOコインへ預入をする場合に2つのアドレス形式に対応しています。
GMOコインの表記に合わせて、この2つを「Astar」と「AstarEVM」と表現します。
![](https://assets.st-note.com/img/1679544496892-LotdjKoCKd.png?width=1200)
以下それぞれの概略です。(操作の上では覚える必要はありません)
Astar 形式のアドレス:
Astar Network はPolkadotに接続されているパブリックブロックチェーンであり、Substrate と呼ばれるフレームワークで作成されています。そこで使われるアドレスです。Astar の dApp Staking をする場合はこちらの形式です。
AstarEVM 形式のアドレス:
(2023/3/22時点)ASTR トークンを使う多くの dApp(NFT Mintサイト、マーケットプレイス、DeFiプロトコルなど)は、ブロックチェーン上の EVM と呼ばれる実行環境で動いています。この時に接続して使われるアドレスです。
「外部ーAstar」 to 「GMOコインーAstar」
既に ASTR トークンを保有している Substrate 対応のウォレット(polkadot.js 、Subwallet、Novawallet など)から、ASTR トークンを送る場合、GMOコイン側で「Astar」を選び、そこで出てきたアドレス宛に送ります。
Subwallet などウォレットそのものを使って送ることも可能ですが、ちょっと癖もあり、慣れも必要なのでここでは、比較的わかりやすい Astar Portal (https://portal.astar.network/)を使って、GMOコインへ預け入る方法をご案内します。
Astar Portal での送り方
1,Astar Portal に Substrate 対応のウォレット(polkadot.js 、Subwallet、Novawallet など)を接続
2,左メニューから Assets を選ぶ
3,右の Astar Native Account ページの ASTR から Transferable Balance の右にある Transfer をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1679544563576-9DXd6t1L6R.png?width=1200)
4,右の Transfer Assets ページの Transfer タブで、From が自分の Astar アドレスであることを確認し、To にGMOコインの「Astar」アドレスを入力
![](https://assets.st-note.com/img/1679544690378-IWJtltuVn5.png?width=1200)
5,ASTR の欄で、送りたい ASTR 数量を入力
6,Confirm をクリック
Astar Portal からのトランザクション完了後まもなく、GMOコインの方の【取引履歴】からトランザクションのステータスが確認できるようになり、【完了】となったら、保有資産として表示されるようになります。
「外部ーAstarEVM」 to 「GMOコインーAstarEVM」
ここで、「外部ーAstarEVM」はポピュラーな MetaMask を想定し、既にAstar Network のネットワーク設定がなされ、ASTRトークンも保有していることを前提とします。
MetaMask は日本語表記版で流れを示します。英字表記でお使いの場合、適時読み替えてください。
1,MetaMask でネットワークを Astar Network にする
2,アセットから ASTR を選び送金をクリック
3,送金先にGMOコインの「AstarEVM」のアドレスを入力
4,数量を入れ、次へをクリック
5,ガス代などを確認し、確認をクリック
MetaMask のトランザクション完了後まもなく、GMOコインの方の【取引履歴】からトランザクションのステータスが確認できるようになり、【完了】となったら、保有資産として表示されるようになります。
補足:
MetaMask を使って、誤ってGMOコインの「Astar」のアドレスに預入ようとした場合、”送金先アドレス”を入力する時点で、アドレスフォーマットの違いから次に進めません。よって間違えている場合そこで気づけます。
(余談)
「Astar」と「AstarEVM」では預入をするアドレス形式が違うので、GMOコイン側でもそれぞれの”お財布”があるように受け取っているようです。保有資産としてはこれら合算で表示されているのでこの点をユーザーが気にする事はないでしょう。ちなみに、GMOコインの”現物取引”でいわゆる【買】をした場合はこれらの”お財布”に入るわけではなく、別で確保されてます。(このあたりは取引所の仕組みによるもの)
「外部ーAstar」 to 「GMOコインーAstarEVM」※
ASTR トークン転送は同じアドレスフォーマット同士で行うためこの転送は一般的に行いません。ウォレットでもそのような操作は誤り抑止機能がついていて、警告を出したりします。
おまけ
Astar Portal 上でこの転送が可能です。(あえてやることに意味ないですが)つまり、先ほどの【「外部ーAstar」 to 「GMOコインーAstar」】の手順4で To のアドレスに「GMOコインーAstarEVM」のアドレスを入れ場合でも、GMOコインに ASTR トークンが届きます。
まとめ
特に難しい事はなく「Astar」「AstarEVM」とも、外部ウォレットのASTRトークンをGMOコインの方へ預入をすることができました。
また、「送付」についてはこちらをご覧ください。