![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100996838/rectangle_large_type_2_d1f537c224fd7c6e192be8ef4482b607.png?width=1200)
【送付編】"GMOコイン" 活用
はじめに
2023年3月22日から、国内暗号資産取引所の「GMOコイン」にて ASTR トークンの現物取引が開始されました。国内取引所としては、ASTRを扱う2つ目の暗号資産取引所となりました。
Astar Network の Native トークンである「ASTR」はこれまで国内取引所では、扱えていなかった”Astar EVM アドレス"にも対応しています。
そして、2023年3月23日 12:00 から、GMOコイン取引所からの「送付」が可能となりました。それについて紹介します。
なお、「預入」についてはこちらをご参照ください。
2つのアドレス
GMOコインでは、ASTR トークンを外部のウォレットからGMOコインへ預入をする場合に2つのアドレス形式に対応しています。
GMOコインの表記に合わせて、この2つを「Astar」と「AstarEVM」と表現します。
以下それぞれの概略です。(操作の上では覚える必要はありません)
Astar 形式のアドレス:
Astar Network はPolkadotに接続されているパブリックブロックチェーンであり、Substrate と呼ばれるフレームワークで作成されています。そこで使われるアドレスです。Astar の dApp Staking をする場合はこちらの形式です。
AstarEVM 形式のアドレス:
(2023/3/22時点)ASTR トークンを使う多くの dApp(NFT Mintサイト、マーケットプレイス、DeFiプロトコルなど)は、ブロックチェーン上の EVM と呼ばれる実行環境で動いています。この時に接続して使われるアドレスです。
2023/9/7 にこの形式での dApp Staking もサポートされました。
1,送付のための”宛先”の作成
これは ASTR トークンに限ったことではないですが、GMOコインから他のウォレットへトークンを送付する場合にはまず、宛先を追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1679577700050-iDiBR8os0J.png?width=1200)
宛先の追加については、以下を参照してください。
Q 送付先アドレス(宛先)の登録方法を教えてください
おそらく、Astar 形式の宛先(Substrate ウォレット用)と、AstarEVM 形式の宛先(MetaMask等)の2の宛先を作っておくことが多いでしょう。登録には審査があるので先にこれを済ませておく必要があります。
2,ASTR トークンの送付
1,で作成した”宛先”に対して ASTR トークンを送付します。送付の方法も他のトークンと同様のため割愛します。
送付方法については、以下を参照してください。
Q 暗号資産の送付方法を教えてください
・ ASTR の送付1回あたりの最小数量は 100 ASTR です。
・ GMOコインは送付に関して手数料を徴収しません。
まとめ
【送付編】と書いた割に特筆するような点は特になく、GMOコインからの送付は、他のトークンと同じ要領です。そして宛先はAstar と AstarEVM のどちらでも対応しているので、送付したい宛先を変えるだけで同じ要領でトークンを送付できます。
最後に、送付する際は宛先を十分ご確認の上、大量に送る場合は事前に少量でお試しいただいてから送ることをお勧めいたします。
アップデート
2023/9/7 Astar Portal で EVM Staking が可能となった点を踏まえて文章を追記