![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112196432/rectangle_large_type_2_65eb495c25d0b59a928536b84c83914f.png?width=1200)
屋号(やごう)の決め方
開業届を出す時に、
引っかかって提出を出す気が失せるのは、
屋号どうしよう問題です。
スキップして後で変更できるので、
その時に頑張らなくていいんだよ、
仮の名前で付けときな、
って誰か言ってくれてたら、
もう2週間早く動けてたなぁ。
ってくらい、心のアンカーが、
この屋号により重くのしかかってました。
さてさて、では決め方ですけど、
幾つかあると思います。
自分の名前が珍しければ自分の名前とビジネスが分かる名前の組み合わせ
例)TOYOTA、ホンダ、ヤマダ電機、ブリッジストーン、マクドナルド、松屋、吉野家、日高屋会社のコンセプトやイメージしやすい名前
例)Softbank, Amazon, Facebook, Microsoft覚えてもらいやすい造語
例)Sony, Askul, ラクスル
大企業でも、名前の付け方は様々ですね。
大事なのは、
他と被らない
覚えやすい
何をやってるかイメージしやすい
と言う点ですかね。
で、結局どうしたのか、というと、
自分の名前プラス、デザイン
というシンプルなもの。
これをホームページなどで堂々とブランド名として前に出すかは別として、役所的にうちの名前はこれでいくことにしました。
最後まで悩んだのが、
あああデザイン
これ、何がいいかって言うと、
タウンページをご存知の方なら分かると思うのですが、
日本語なら、「あ」から前から順番に掲載されてるんですよね。
ホームページとかでも、あの順ってたまにあるかと思いますけど。
それで、前に掲載された方が、
同じような会社が沢山ある時、
お客様が迷ってる時、
タウンページの最初から連絡する、
というのが、昔はあったようなのです。
日本語で最初に載ろうと思ったら、
「あ」から始まるのは絶対ですが、
「あいざわ」とか「あいかわ」という名前はありそうです。
なので、「ああ」にしておけば、
ほぼ間違いなく一番前に掲載されるのですが、
「嗚呼(ああ)」から始まる社名が無くもなさそうです。
なので、100%に近くするために、
あああ
にしようかな、と思った次第です。
ただ、電話出る時に、
「あああデザインです」とか、
名刺交換する時に、
「あああデザインの○○です」って、
めっちゃ発音しにくいんですよね(笑)
それを思うと、ネタになるのと、
発音しにくいの、どっちがいい?
って思った時に、辞めよ、って思いました(笑)
屋号を決める時の参考になれば嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちゃんみね](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109903031/profile_00aa06a6c7a305701aa1bcf13a08e8e1.png?width=600&crop=1:1,smart)