フロントエンド情報共有会議事録 2022/09/12
こんにちは、ラクス フロントエンドチームの亀ノ上です。
弊社ではエンジニアに関わらず、社員の誰でも参加が可能なフロントエンドニュースの共有会を定期的に開いています。
今回は9月12日に行われたフロントエンド情報共有会の議事録を公開します。
:has()内で:contains()を使用するとjQueryが壊れる
参考:
https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/7676 https://github.com/jquery/jquery/issues/5098
Chrome 105で:has()疑似セレクタが実装された
jQueryには元々:has()拡張セレクタが実装されていた
:has()の中で:contains()拡張セレクタを使用するとjQueryが壊れる
T3 Stack
参考:
- フロントエンド界隈で新しく提唱されているT3 Stackについて調べてみた
既存の技術スタックを集めた呼称
Next.js
tRPC
Tailwind CSS
Typescript
Prisma
NextAuth.js
tRPCだけはじめて聞いた
フロントエンドもバックエンドもTypeScript前提
GraphQLよりも軽量
server側で定義した型定義をそのまま使える
フロントエンドLT会 - vol.8 ふりかえり
人事総務がAngular使うLTが興味深かった
社内登壇者のAmplifyのLTはそのまま社内チャットで盛り上がって意見交換しようという話に。
ひとつ自由に使える環境もらえるなら嬉しい
Native ESM + TypeScript 拡張子問題
参考:Native ESM + TypeScript 拡張子問題: 歯にものが挟まったようなスッキリしない書き流し
拡張子かく、かかない問題
ツールごとにモジュールファイルの解決方法が異なる事を知っておくとプロダクションビルドでは動くが、テストで動かないなどの解消に役立つかも
UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化
参考:UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化
バックエンドで設計やテスタビリティが重要という話は何年も言われてきているけれど、それがフロントエンドにも広がってきたように思える。
誰でも作りやすくなった一方、品質を保つのも難しい。
PreactにSignalsがきた
Solidにあるような無駄にレンダリングが走らない仕組み
パフォーマンス面で嬉しい機能
独自路線へ行かれると使うのが怖くなる
チームメンバーの新しいキーボードがかっこいい
使っているキーボード
他のメンバーが使っているキーボード
bluetooth + メカニカルキーならlogicoolもおすすめ
友人がJavaScriptの勉強したいらしいんですが、おすすめの書籍ありますか?(js primerしか紹介できず・・・)
たぶん自分もjs primerを勧めると思います
手を動かすなら問題集もおすすめ
プログラミングに多少知見がある方なら「JavaScript初級者が知るべき39のこと」はオススメです
課金できるならUdemyとかも良い
他書籍