![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25437759/rectangle_large_type_2_6450018dc0826674127c014a5f2ce80b.png?width=1200)
在宅勤務の保育士に何ができるかな。
4月から4歳児の担任になりました。この1年間子ども達とどんな事しようかな、どんな楽しい発見が待ってるかなって子ども達とワクワク!明日は公園に行ってみよう!ついでに近所のお店のメダカとカメも見に行かない?なんて会話を楽しむ時間は急に終わった。
新年度が始まって一週間程したらコロナの影響で登園自粛になり、園に来る子どもたちもぐっと減っていき、楽しいこといっぱい考えてたのになあ…って寂しい気持ちでいっぱいになったよ。
それから保育士も園出勤と在宅勤務に分かれて働くことになった。製作の準備、ピアノ練習、保育書を読んだり、運動遊びの指導方法を再確認したり…子どもたちのためにと思ってやりたい事は沢山見つかるんだけど、モヤモヤは膨らむばっかり。
子どもたちに関わりたい!
オンライン保育園という形で手遊びやペープサートに歌や体操色々やってる所が増えてて、私もやってみたいなあって思う。だけど、それより何より子どもたちと会話をしたい。
「お家では何をして遊んでるの?」
「お気に入りのおもちゃ(絵本)は何?」
「いま興味があることは何?」
「やってみたいことは?」
「ふしぎなことは?」
「みんなに会えたら何をしたい?」
こうやってクラスの子どもたちの顔を見ながら話をしたい。それから子どもたちの好きな事やってみたい事、知りたい事をオンライン上で他のお友達と共有する場を作ってテーマを決めたい。それに合わせて製作をするもよし、お話を考えるのもよし、簡単な材料で楽器を作って演奏するのもよし、そして、時間を作ってお母さんやお父さんを巻き込んで楽しみたい。楽しみながらお母さんお父さんとの会話も楽しみたい。(乳児クラスは保護者と会話をして何に興味を持っているか知った上でそれに合わせた活動を考えたいなあ。)
どんな辛い時でもね、子ども達にはワクワクする気持ち、何か楽しいことを見つける気持ちを持ち続いてほしい!それにお母さんお父さんを巻き込んで遊べる絶好の機会だと思う!
こんな事を考えながら、どうしたら実現できるのかなあって…。ネット環境とかセキュリティーとか色んな問題が出てきちゃうし、だけど離れてても子どもたちとワクワクしてたいな!繋がってるって喜び感じてたいな!
おしまい♪