スマートシティ、スモールエコノミー。
スマートシティ、スモールエコノミー。
使い方の壁
可処分所得的な、
ひとによって、
「使い方の壁」が
あるように、思う。
「使い方」は、
ある意味、自由であるが、
人によって、「使えるお金」は、決まってくる。
収入、
親からの相続、等々、いろいろあるが、
「使い方の壁」があって、
階級ができている
気がする。
朝から、小さな経済、について、
考えていたが、
「小さな経済」でまとまっていることは、ある意味で、
大きな失敗は、しないだろうなぁ、と、いうこと。
小さな経済にまとめられて、しまうと、
大きく、はみだそうと、してしまう。
小さな経済を
受け入れないようにする、
人間の大それた願望は、
ますます、資本主義的に
なろうとする。
人間は小さな経済で、
まわせても、つぎを、目指すから、小さい経済で、いられたりする。
小さな経済は、
それだけで、
なんらかの大きな役割ではなくて、
大きな経済の権力シップ、
に
なんとなく、負い目を感じてしまう。
未来に小さなを先送りして、未来は華々しいはず、と、大きな経済を、描き、
「使える壁」を
かえたい、
進む気持ちがでてくる。
お金は、自由度の全体性に
かかわる社会で、
実際、残念ながら、
お金がないと、基本、何も、できないであろう。
貨幣が隠蔽している、
みせないようにしている部分も、あるから、貨幣がなくなったら、滑らかではなくなり、差別が露呈するだろう。
貨幣性悪説はよくある説だが、
貨幣がそれ以上の
制度を見つけ、
ポスト貨幣の時代が、
貨幣時代よりも、よい限り、
今の貨幣は採用されなくて、いい。
お金によって、
支配の構図があり、
悪がのさばる
貨幣による社会は
確かにダメであるが、
もともとの貨幣のよい部分を生かせば、これほど、いいツールもないように
思われる。
お金は悪で、あるか、善であるか。
お金は善にも悪にも、なり得る、こわきもの、新しきもの、
やっつけられないもの、
役に立つもの、
しょうがない
もの、使えるもの、払うもの、
などなど、
「お金で苦労した劇場」がよく、
持続的にあって、お金は悪いもの、
人を従わせ、苦しめるもの、として、
描かれて、「鬼畜にあつかわれる、ブラックな働き方をされる」ということが、
起こり、
商売や
資本主義は、
基本、
資本家が
一部が
やたら、お金を集めるしくみになり、
勝ち組の窓口が、
開いていながら、
勝ち組になれない
負け組を涙をのむ、あれ、である。
「お金によって苦労する」
働く、
働くことと、
お金は、基本、セットである。
格差は、
人を使う側と、使われる側で、
基本、起こる。
勝ち組になりたかったら、
人を使う側、
起業するしかないのだ。
それが、資本主義だ。
小さな経済は、
それらを克服するのか。
小さな経済は、
やみくもに、
生産性にすら、こだわらない。
小さな経済は持続可能であるか。
スマートシティの議論は、スマートエコノミーと、切り離せない。
小さな経済について、
語ろう。
スマートな貨幣を考えた時、
環境貨幣は環境保全計算のAIによって、
地球を持続する、スマートシティにおける、縮小時代の経済システムは、かくいうAI搭載の貨幣によって、環境、地球を貨幣で持続する。経済システムである。