見出し画像

新型コロナの正しい予防法③消毒編~アレでも濃厚接触~

アルコール消毒はどこに売っている?

手洗いの所でも紹介しましたが、アルコール消毒よりもまずはちゃんとした手洗いです。

しかし、手指だけじゃなく、机や使うものの消毒として、アルコールを使うことが奨励されています。

その理由は、コロナウイルス自体が、アルコールの効くウイルスだからです。

医療用のアルコールには、普通のアルコールに効かないウイルスにも効くアルコール消毒液がありますが、一般に市販されているものにはそのような機能はないようです。

しかし、そんなアルコール消毒液、無水アルコール、アルコール入りウエットティッシュもなかなか手に入らない状況です。

ただ、しまむらや西松屋など、ドラッグストア以外ではアルコールウエットティッシュが買えたという情報が結構ありますので、特にネットをやらない人が集うドラッグストアではなく、そういう穴場を探して行くのもいいでしょう。

そもそも、アルコール消毒じゃないとダメなのか?

結論から言うと、モノによります。

政府のコロナ対策サイトにも記載されていますが、アルコールがなければ「次亜塩素酸ナトリウム」を使いなさいと記載があります。

「塩素系漂白剤」「ブリーチ」「ハイター」と呼ばれるものです。「まぜるな危険」と書いてある下の商品のようなやつです。

お役所は商標に絡むものは言えないのでわかりづらいですが、そういうことです。当然のことながら、カインズホームのPB商品とかでも大丈夫です。

なお、衣類用の「ワイドハイター」「ワイドハイターEX」は塩素系じゃなく酸素系なので、コロナの消毒には使えません。衣類用の「ハイター」は塩素系なのでそちらをお使いください(下の写真のやつ)。

とはいえ、新型コロナでの衣類予防としてハイターが必要かというと若干怪しい所です。漂白剤なので色が抜けますし・・・どちらかというとノロウイルスなどで吐いたものを消毒する時に使うものでしょう。

泡ハイターの濃度でイケるのか?

役所の仕事として、「次亜塩素酸ナトリウム」を使った消毒液の作り方が書いてありますが、わざわざ百均でスプレーボトルを買って、希釈して作るのも面倒だという人もいるでしょう。

なにせ、市販でスプレータイプのハイターも売っていますからね。

そもそも、ハイターを希釈するって簡単に言いますが、希釈して作った消毒液は、時が経つと分離するので保存が利かないということです。それだったら、最初っから製品になっているものの方が便利で、すぐ使えます。

心配なのが、新型コロナウイルス対策になる濃度かという所ですが、メーカーもちゃんと対応してくれていました。

花王の情報によると、「キッチン泡ハイター」は、次亜塩素酸ナトリウム消毒液濃度0.1%(1000ppm)以上に相当する*ということで、この濃度なら何にでも使えますね。
*嘔吐物が付着した床等の処理にも使える殺菌力

逆に、濃度が濃すぎるので、その点がやや心配です。

特に鉄や銅などはステンレスに比べて腐食しやすいので、水で洗えるなら洗う、洗えない場合は水拭きした方がよいでしょう。

なお、使用については、泡ハイターやスプレーでの塗布の場合は、スプレーの勢いで机などについた飛沫が舞うこともあるので、手袋をして、乾いた布・ペーパーにスプレーを吹きかけ、それで拭く、というのが正しい方法です。

その後に水拭きする必要があるかどうかですが、濃度0.05%(くらいであればなくても大丈夫ですが、泡ハイターは濃度がその倍と濃いため、成分が机やノブなどに残る場合がありますが、皮膚に悪影響がある塩素は乾けば揮発しますので、そのままでも大丈夫ですが、気になる場合は水拭きをしましょう(キッチンに使った後に水で流すのと同じです)。

しかし、なんでもかんでも、誰でも彼でも消毒する必要があるのでしょうか?

濃厚接触者は要注意

メディアでは濃厚接触濃厚接触とよく出ていますが、これが余計混乱に拍車をかけて、コロナハラスメント(コロハラ)を誘発している気さえします。

濃厚接触について、国立感染症研究所はこう定義しています。

「患者(確定例)」が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
・ 患者(確定例)同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を 含む)があった者
・ 適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察看護若しくは介護していた者
・ 患者(確定例)気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・ その他: 手で触れること又は対面で会話することが可能な距離(目安として2メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と接触があった者(患者の症状などから患者の感染性を総合的に判断する)。
(新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領より)

SARSも新型コロナウイルスも、院内感染や介護、家族での感染拡大が多いウイルスです(ノロウイルスみたいなものだと思うとわかりやすいかも?)。

そういった意味で、病院やデイケア、自宅で感染拡大するのも理解できます。

なのに体温が高ければ、4日間自宅待機っていうのもおかしな話ですが、検査が早く受けられるようになってそれも少しずつ解消しているようです。

とはいえ、すぐに隔離ができないこともあるでしょう。蒲郡市で感染者がスナックなどに行っていたという問題がありましたが、同居している人がいるなど、感染者(が疑われる人)が誰とも接することなく過ごすことが難しい現状もあります。

その場合、可能な限りでの隔離はもちろん、家庭内の消毒は必須です

テレビなどでは、アルコールでシュッシュとスプレーしている様子がテレビに映りますが、あんな量では本当の意味で濃厚接触者感染は防げません。

ちゃんとした消毒をする必要があります。

実は意外な場所で感染者が増える??

濃厚接触者といっても、会社の同僚と、同居する家族、密着する介護など、置かれている状況は明らかに違います。

飛沫よりも本当はずっと怖くて、意外と消毒がおろそかで、感染が拡大するものがあるのですが、あまりテレビでは言われないですね。

それは、「排泄物」です。

つまり、危険なのはトイレです。

SARSウイルスも新型コロナウイルスも、「排泄物」からの感染も報告されていますし、ノロウイルスでも同様に排泄物からの感染があり、なんならその方が飛沫よりもはるかに強力だという報告もあります

便はおむつ交換じゃなければ直接触ることないと思われるかもしれませんが、目に見えない「跳ね返り」などもあるのがトイレです。

そもそも、糞便にはかなりの量のウイルスが入っているので、ちょっと拭いただけではウイルスが残っている可能性はかなりあります(COVID-19の症状に下痢もあります)。

トイレットペーパーでお尻を拭く、そこにもしついていたら?

トイレットペーパーホルダー、ウォシュレットのボタン、便座、レバーなども感染する可能性があります。トイレの後の流水手洗いは時間が短い事が多いので、タオルも危ないですね。

さらに、新型コロナウイルスにも「エアロゾル感染」の疑いがありますので、トイレで出た尿や便からエアロゾルが発生した場合、トイレから感染が拡大する恐れもあるわけです(ノロウイルスはエアロゾル感染します)。

お風呂や洗面所などは水などで比較的簡単に洗えますが、トイレはそうそう毎回拭かないですよね?

でも、だからこそ危ないのです。トイレほど危険な場所はありません。換気が悪ければなおさらです。

ちなみに「抗菌」をうたった便器や便座もありますが、あれは菌が増えるのを抑えるだけで、殺す効果はありません(なんならウイルスは菌ではないのですが・・・)。

同居者であれば、とくにトイレ! あと、タオルや食器も注意です。

部屋の隔離は難しくありませんが、生活に必要な行動から感染することもあり得ます。共同で使うのを避けられるならそれが一番ベストですが、そうもいかない家庭も必ずあります。そういった場合は、可能な限り消毒をするひつようがあるでしょう。


なお、ハイター消毒が出来ない場合は、85℃以上の高温での消毒も効果があります(ぬるま湯はダメです)。

熱湯消毒の他、スチームアイロンの蒸気を使うことで殺菌できるので、ハイターでの消毒が難しいものは、そういったものを活用しながら消毒する必要があります。

もっとも、こういった消毒にはキリがありません。

流水での手洗いで99%除菌できるという話を紹介しましたが、感染症は確率の問題です。どれだけ自分が消毒にエネルギーをかけられるかということを相談の上、出来る範囲で行うことが大事です。

いいなと思ったら応援しよう!