【試験合格への道】今週の振り返り。科目B。
気づいたら試験勉強を開始して50日ほど経ちました。
・・・マジで?あっという間すぎる
この記事を書いた時は、今こんなことになってるなんて全然想像もつかなかったわけですが、勉強を続けられていることにわりと感動しています。
続けるためには、続けるための方法を考えることが割と重要なのだなと。
というわけで。
今週の成果報告
科目Aについて、先週は全然やっていないことを白状しました。
今週どうだったかというと・・・
はい、全然やってないデス。
科目Aに取り組むエネルギーがありません。
なので、科目Bに手を出しました。
科目Bの勉強を開始する
テキスト何使う問題
B対策用のテキストは、こちらにしました。
A対策で使っていたテキストにもBの解説はちょっと書いてあったのですが、本当にちょっと解説という感じで問題の掲載などはなかったのでス。
なので、諦めて紀伊國屋にGOしました。
何冊かあったけど、パラパラ見た感じこれが一番私はやりやすい気がしたので、これを使います。
勉強の仕方を考える
科目Bは大きく分けて「疑似言語」「情報セキュリティ」の2つの単元があります。疑似言語っていうのは、基本情報とかITパスポートとかで扱われるプログラミング言語的なやつっぽい。
情報セキュリティは何となくわかるけど、疑似言語は全然わかんない。
ということは、力を入れるべきは疑似言語です。
ざっくりいうと、Aは暗記、Bは理解が求められる気がします。
そして5月からは勉強時間をしっかり確保できるか微妙・・・なので、4月中にガッツリBもやっておく必要があります。
気づくの遅いぜ・・・orz
Aと違って「1日○問」とか設定するのが難しいので、そういうのは諦めてとにかく毎日できる限りやることにします。
目安としては、2日で1章やって、4月中にテキスト1周したい。
ある程度理解した上で、5月からはひたすら演習ということにしよう。
おわりに:科目B頑張ります
今回基本情報の勉強をしていて思うこととして、やっぱりやってみんとわからんな〜というのがあります。
50日前、勉強開始する時にはこんなスケジュールになるとは思っていなかったし、どういう問題が得意でどこにつまづくかなんてのも全然想像できなかった。
(疑似言語おもろいやん、、と思ったのも意外)
昔、職場の先輩から「走りながら考えろ」と言われたことを思い出しました。
考えてばかりで動かないのはNGだけど、考えなしでとにかく走るのもNG、走りながら考えながら、振り返りながら進むのが良いのだな。
色々大変で正直めんどくさいけど、、まぁ頑張ります。