![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158977096/rectangle_large_type_2_38bd1bd616c8922d44ba49d59861b4a9.png?width=1200)
Get over the Border
日付変わって昨日はアンチノックでEULのライブでした。
久々のアンチで久々の早い時間帯のライブ
久々の酒、、、、そして気圧。
久々にInFixをみて最近メタルコアのライブでくらう事なかったんですけどかなりくらってしまい流石の俺の人差し指と小指も上がりっぱなし硬直系でした。
さて、そんなライブで発表した
えーmcで話すのすっ飛ばしたので最後に詰め込んだけど来年2025年のの2/7に二つ目の自主企画をやろうと思ってます。
その名も「Get over the Border」
タイトルの由来は敬愛するJAM Projectの2008年のアルバムです。聞け。
直訳すると「国境を超えろ」みたいな感じで
当時のJAMは08年にNo Borderという初の国外ツアーを成功させて09年に日本武道館でのライブを初めて行いました。
09年当時俺は11歳とかなのでもちろんライブに行ってませんが後々動画サイトとかで当時の動画をクソほど見ました、なんなら今でも見ます。
僕はそのタイトルの国境をジャンルに見立てて
壁を取っ払いたいなと思ってます。
でもそこに策略とか何かを狙ってって言うのは全くなく純粋に俺がもっと楽しい方向に持っていきたいって言う気持ちだけです。
今のメタルコアはやはり国内「ラウドロック」シーンに影響受けててすごいおしゃれだったりパワーコードオンリーとSEQまみれみたいな感じでよりオーバーグラウンド目指してていいなとは思うけど個人的にはグッときてなくてやはりリフとかメロワーク、殺人モッシュパートがあった方がぶち上がると思うんです。
すでに至る所で公言してる通り僕のメタルとかのルーツがTrivium,Bullet For My Valentine,GOJIRAなどのギターボーカル系を始めIn Flames,ARCHENEMY,At The Gates,Amon Amarthなどのスウェディッシュメロデスや初めて海外のメタルバンドを現場に見にいくきっかけになったSLAYERなどなど、往年のメタル影響系リフを現場で聞けるのってニュースクールハードコアの現場がかなり多いと思ってて自然とそちらに足が進んでしまうこともあります。
そんな自分が好きな現場のバンドとは自分がバンドマンならやりたいじゃないですか、現にEULは都心のメタルコアバンドの中では1番単音リフ弾いてる自信あります。
なので今回のこのGet over the Borderはそんなアンダーグラウンドシーンのメタルコアとハードコアなどの細かいジャンルのクロスオーバーをやりたいなって思って企画しました。
Beyond The Lightは憧れとかカッコイイバンドを超えるための企画なので実際かなり神経を使いますが
こっちは純粋に楽しみたいだけの気持ちなので自分らを売り出す戦略とかみたいなのは何にも考えてません。出演バンドも少しずつ決まってきてとりあえずモッシュ出来るので平日花金遊びに来てください。
ちなみに僕の誕生日です、殺害しないでください。
誕生日プレゼントは愛の告白でお願いします。
とりあえず12月柄目安に発表出来るように頑張りますので今後とも宜しくお願いします!!
p.s.
どうやら最近自分の勤めてる柏の方のライブハウスからわけわからんブッキングの話がメタルコアハードコアバンド関係者各位に届きまくってるらしく申し訳ない気持ちでしかないです。
表立って俺もあんまり騒げないので一旦ここでだけ表記しときます、本当に申し訳ないです。
何かあれば個別でいいのでご一報頂けるとありがたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![TKHD](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124435975/profile_57710aa38201bdcf69b07695cd34fc9e.png?width=600&crop=1:1,smart)