2022入試 問題研究⑧-1 大阪大学(文学部)の現代文【大問1】
なんだかんだで8週目。
前回は一橋大学の現代文。
今週は大阪大学文学部の現代文の研究です。
ただし、なかなか重厚なので大問1の解説をアップします。大問2は来週。
ちなみにヘッダーは淀屋橋~肥後橋あたりから移した堂島の風景ですね。ダイビル本館やアクア堂島NBFタワー、ANAクラウンホテル大阪などが写っています。(元オフィスビル営業マンの血が騒いだ一枚。)
◇大阪大学文学部の現代文
〇大まかな特徴
大阪大学の国語入試は文学部と文学部以外に分けられる。
文学部の国語には小説が出てくるのだが、これが本当に難しい。
なんとなくだが、大手予備校の採用試験(筆記)はこのレベルの問題に対してしっかりと答えを作ることができるかが求められていると思う。
その意味で、受験生がどこまで答えられるのか、というラインを示すのもこの記事の役割だと思っている。
〇ちょっとした宣伝(2週連続)
この大阪大学文学部小説の対策の仕方が分からない……という受験生に向けて、東進ハイスクール・衛星予備校の「仕上げ特訓講座」にて「大阪大学文学部・小説問題」の攻略講座を担当しております。ぜひともお近くの校舎までご連絡ください。
◇出典分析
〇第一問
『フェミニズムの政治学』 岡野八代
〇第二問
『声の山』 黒井千次
◇第一問解説
〇論理展開
この文章は10の形式段落に分かれているが、論のまとまりで分けると2つ(あるいは3つ)に分かれる。
言葉がやや難しいが、内容は一貫していると言えるだろう。
〇問一 理由説明(やや平易)
<解答根拠>
設問を踏まえて留意すべきポイントは以下の二点である。
A 「責任の意味」
これは②段落の傍線部の直前と直後に注目する。押さえるべきポイントは2つ。
B Aを踏まえて例示内容の因果関係を作る
例示内容では教師の責任が挙げられている。傍線部内容を上記❶と❷に当てはめると以下の通りになる。
つまり教師は❷を行うことで❶という責任を果たしたという結果をもたらしたと言えるのだ。
これをまとめると上記の解答例となる。
Aについては❶が「義務とは異なり責任は、ある結果を生じさせることに重きを置き、責任を負う者にある特定の成果がもたらされることを引き受けるよう命じる。」とあるので、私の❷の内容がない。ただ、他の講師に授業を任せることは責任の分有なのでこの内容は必要じゃないのかな、という疑問は残る。
Bはだいたい同じ。
そのいみではこの問題はやや平易。ある程度同じ方向で書けていることが望まれる。
〇問二 理由説明(標準からやや難)
<解答根拠>
答えるべきものは2点である。
作業の方向性としては問一と変わらないのだが、Bの内容の処理がかなり難しい。ただ文章内容を羅列するだけでは因果関係が作り切れない。この難しさをのり越えられるかは非常に大事……。
だが、Aの指摘とBの論理を不十分なりに何とか構築することができるのが実際の合格ラインだろう。
A 「契約モデル」
これは③段落の内容を押さえる。「自発的に取り交わした契約がもたらす結果に対しては義務を負わなければならない」モデルなのだ。
B Aを踏まえて家族が特別な関係になりうる因果関係を作る。
Aを踏まえると、家族は「自発的に取り交わした契約」による関係なのであろう。ここまでは何とか触れたい。
その上で、なぜ家族関係が特殊なのかを考える。
つまり、他の関係に対して、家族の問題は「家族こそが排他的に(一方的に)責任を負わなくてはならない」ということに触れられると、上記の解答のようになる。
ここまで作るのはやや厳しいかもしれない。ただ、旧帝大、なかでも日本で一番難しいと言える大阪大学文学部に臨む受験生であれば、表面的な読解に終始しない、きちんとした論理関係の構築を目指してほしい。
各予備校の解答よりも明快な論理であると言える。私の答えもやや煩雑かもしれないね。
〇問三 換言問題(標準)
<解答根拠>
設問条件を守ることを意識すると以下の二点がポイントとなる。
A 「その」の内容
意外とこれが探しにくいかもしれないが、単純に直前と考えるのではなく、⑥段落全体で考える。
すると「関係性によってその責任の重みが変わる」という内容になるだろう。
B グディンの意見
これは傍線部を含む⑦段落から考える。彼の意見では「帰結主義」がすべてなのである。責任とは「結果」をもたらすことができるならばそれでいいので関係性が親密であるかどうかは問われないのだ。
Bをちゃんと導き出せるかが一つのポイント。
これは正直、私の解答の方がすっきりしていないかな。
そんな気がする。
〇問四 理由説明(難)
<解答根拠>
答えの根拠が非常に作りにくいと思われるが、3点考える。
A 責任を分かち持つことが可能な理由とC例示
→ これはここまでも何度も触れられているが、「傷つきやすさを避けるモデル」による責任論では「結果」が大事なので、その中で責任を分有することは二の次なのである。
これを直前の「子供の飢え」に置き換えて考えると、子供の飢えの回避という結果のためには親と政府がそれぞれ責任をもって異なる役割を果たすことが想定されるのは不自然ではないと言える。これでAの因果関係は成立する。
B Aの価値とC例示
→ これは抽象的に考えると答えが出しづらいというなかなかアプローチの難しさが感じられる問題である。
その価値とは要は「結果が出しやすくなる」ことであると言えるだろう。ここでは「子どもの飢えが回避しやすくなる」ということになるのだが、ここまで導けるかは…微妙である。
Aが書けているのが合格点かな、と。
今回はここまで。次回は阪大文学部の小説を扱います。
それでは