今週の博耕房【現代文】 第四週目
こんばんは。
博耕房は今週は実施(5月の1回目という想定)で、来週はお休みです。
自由が丘は……いつもと変わらない金曜日ですね。そもそも、平日ですからお休みではない会社も多いのでしょう。電車を減便しても意味がありません。(あたりまえ体操)
さて、博耕房も4週目に入りました。少しずつギアを上げていきます。
何事もそうですが、スタートダッシュと同じぐらいに継続することも大事です。ハイレベルもベーシックも、ともに少しずつ質・量ともに上げていくこととします。
【共通】漢字・語句のテスト
引き続き実施しています。
復習という復習をせずともとれるものになっていると思いますが、入試現代文を突破するにあたって漢字とそこから広がる知識は必須のものですので、少ないながらもじわじわと扱っていこうと思っております。
上のファイルがハイレベル、下のファイルがベーシックとなっております。
【共通】キソトレの「キントレ」
こちらも引き続き扱っておりますが、前回のものがあまりにも簡単すぎた?のでセンター試験をアレンジ(というよりも抜粋)したものに変更しました。
このキントレはほかの出講先でも運用を開始し始めております。ただ、時間が短い(60分以下)のところはこれをしている暇もないので割愛しております。(やむを得ず)
今回は2015年のセンター試験の大問1の問2を扱いました。
意識すべきことは以下の二つ。
① 論と例の識別
② 因果関係の把握
非常に基本的なことですが、この年のセンター試験の大問1の1段落目ってその把握がどこまでできているかを確認するという意味では非常に良いものなんですよ。
設問を「解く」作業はそこまでハードルが高くないですが、基本の確認を通して難しい文章にあたる、という作業を繰り返していきます。
まさに「筋トレ」はあらゆるスポーツの「土台」になるものですからね。
【ハイレベル】『はみ出しの人類学』第一章終了
4回で何とか終えました。
第一章は文化人類学の前提部分の確認であり、文化比較の基礎、ひいては世の中をどのように捉えるのか、についての基本的な思考法を授けてくれる部分でしたので、丁寧に扱いたかったんですよね。
<文章内容>
今回は人類学の研究方法の一つでもある「比較」についてのお話。
「比較」するには「つながり」が必要。そう、どこか「似ている」からこそ「比べる」のであるという話が今回のテーマでした。
問題にも設定したのですが、日本において「嫌韓・嫌中」はあれど「嫌エチオピア」などをあまり聞かないのはなぜなのか、ということを考えていくときに「類似点」という「つながり」が見出しやすいことが要因である、というお話です。
自分の影を他人に見出すと嫌いになる、同族嫌悪なんて呼ばれる現象に近いものですね。
<設問>
今回は理由説明問題を二つ。
理由説明の問題は教える側の力量が最も問われる問題であると思っています。正直、世の中にあふれる答案の中でもっとも怪しいものは「理由説明」のものだと思っております。
反対にこれがちゃんと説明できている解答は信頼できるよなあ、とも。
で、今回の問題ですが、文章中の二か所の因果関係を明らかにしましょう、というものでした。
最後の「直接の因果」(と授業でも伝えますが)がしっかりと詰め切れているのか。単なる文章中の言葉のつぎはぎになっていないか。
確認すべきポイントはいろいろありますね。
また、今回は文章中の「比較」の手法を自分なりに当てはめて考えてみる、という少しゼミっぽい問題も設定しました。プリントには載せていませんが、こういう頭の使い方は博耕房らしくていいな、と思いました。
そんな問題の解析シートです。いつもながら答えを先に載せてそのプロセスを確認するというアプローチです。
【ベーシック】『友だち幻想』第二章突入
ベーシックは『友だち幻想』の第二章に入りました。
<文章内容>
第二章は「幸福」という観点から人間関係を考察する話が始まります。
そして、人間が幸福を感じるモメント(契機)について二つの観点を取り上げているのですが、今回はとりあえず一つ目まで進めました。
<設問>
ベーシックは今回50字記述を2題。字数をまとめることで語彙や論理性などを学べるかな、と前回感じたのであえてこの「やや短め」の字数で設定しました。
少人数で進めているためか、じわじわとその効果を感じています。
国語が苦手な高校生の皆さん、間違いなく力がつきますよ!
その課題がこちら。
【ハイレベル】GWの課題
ハイレベルは受験学年なので以下のような宿題を課しています。
まずは授業で扱わない第二章の要約。
ついで、わたしのnoteと連動させた2021九州大学の演習です。
noteの新しい使い方を発見しました笑
【ベーシック】GWの課題
前書き~第一章の読み直し。/第二章を自分なりに読み進めておく。
こちらは非受験学年ですので、活字に触れることをメインとした課題です。
なんか他にも映画なり小説なり、漫画なりを読むのもいいかなあ、なんて話をしておりました。
今週は以上です。
この報告は再来週また更新いたします。
それでは。