![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159857535/rectangle_large_type_2_afd7e381dc64154e0deb6f361361dabe.png?width=1200)
脱サラした発達障害者が仕事に悩む方へ伝えたいこと(新潟)
こんにちは。待夢来燈です。今回で3回目の記事になります。皆様に嬉しいご報告です。
私のnoteを読んで頂いた方が先日来店してくださいました!!
そしてついに発達障害の子供を持つママ友サークルと繋がりお店で懇親会が開かれました。
少しずつですが当初諦めた「生きづらさや働く大人の発達障害」を抱える方達に浸透しつつあります。
このまま発信を継続していくつもりです。
さて今日は私が社会で働き苦労したことや反省していることについて記します。
・職場での不適応感に苛まれる
私はこれまでバイトを含め10社以上職を転々としジョブホッパーとして経歴を重ね今に至ります。
・退職理由は人間関係や業務スキルが追いつかない。
ASD気質の上司と反りが合わなかったり、新人や仕事が出来なく弱い立場だとターゲットになりやすく神経過敏になり体調壊したり消えたくなり回避してきました。
最近話題の人間関係リセット症候群でしょうか…
また、事務処理や在庫管理、棚卸が苦手でいつも注意されたり物販ではラッピングが下手すぎて上司、周りのスタッフを呆れさせ空気を汚し自ら退職したこともあります。
30代を越え転職し上司やスタッフが自分より若い環境で仕事が出来ないと会社に居場所がなくなります。これツラい(泣)
20代後半は奇跡的に医療機器の会社に勤め個人の方へ補聴器の営業販売をし3年勤める事ができました。
当時彼女がいたり営業事務の方が事務処理をこなしてくださることで凹みが顕在化しませんでした。
また自分が発達障害当事者だと気づいてなく自己肯定感は比較的高かったです。無駄に自信がありました(笑)勘違いって奴です。
この会社で営業スキル、トークを磨きました。
プライベートの問題や会社の負債により退職を余儀なくされそこから現在まで転職難民になります。
・就職難民期間12年間で特性と強み、弱みを知る
最大の強みは、行動力、スピード、営業、努力!!
物販や営業でトップセールスを取り好成績を叩き出したことは私の強みです。
弱みは、注意深く物事を見れない、事務処理が壊滅的に出来ない。環境の変化や臨機応変な対応が出来ない。
そして最大の弱点は物事の困難に対峙した時に乗り越える能力、メンタル、忍耐力が欠落していることでした…
数年前から気づいて対策していたつもりですがやっぱり壁を乗り越えられませんでした…
・突発的に退職してしまう
クラッシャー上司の標的になり神経質になりお客様より上司に怒られないことばかり気にして仕事をしてしまう… 誰にも相談出来ない。退職したら生活やまた振り出しに戻ることを頭では理解していても身体と心がどうしてもついていかない。
ストレスケアが出来ず身体に反応が出て帯状疱疹、顔面麻痺、突発性難聴と散々やられてきました。
いつしか物事の困難にぶつかった時に簡単に退職してしまうようになりました。
これを繰り返すと人生詰みます。職業スキルが積み上がらないのです。
ドラクエをクリアしないうちにファイナルファンタジーをはじめそちらも途中で放棄。
何も積み上がらず毎回ゼロからやり直しです。新しい職場では必ず人、環境、仕事に馴染む期間が必要で定型の人でもそれなりにストレスを抱えやすい為発達なら尚更です。
思い返せば子供の頃から簡単に部活を辞め登校拒否をして嫌な現実から逃げ父親に怒られていました。
・自己啓発本を買い漁る
発達障害の診断を受けてから腐る程本を読み漁りました。しかし有益な情報はなく病気の知識ばかりで実生活に繋がらなかった…
自己啓発本をいくら読んでも作者と環境や人間、能力値が違う為本当の意味でライフハック、セルフケアを行うには難しいのです。
また書籍は都心の内容で書かれている為地方では繋がらないことも多いのです。
これについては現場で工夫したりカウンセラーと共に対策を考えるしかないと思います。(費用の問題でカウンセリング利用できないんですよね…)トライ&エラーをどこまで耐えれるかが課題です。
私が診断を受けた2018年当時Twitter現Xで発達障害を抱えて生きられる方が沢山居られてそちらで情報共有や悩みを伝えたりしていました。地方では得れない有益な情報があり随分助けられました。
・ある程度壁を乗り越えないと次に繋がらない
私の失敗談からやっぱり辛い事や嫌な事があったとしても上手く乗り越えるスキルを子供のうちから身に着けた方が良いと思います。
会社を辞めたいなら何故辞めたいか?辞めなくて済むにはどうしたらよいのか?一旦保留にする事は出来ないか?
学校なら何故行きたくないのか?どうやったら行けるのか?行かないなら他に何をするのか?
こういった事を小さな頃から親子で出来るだけ相談し解決案や代替案を用意してあげると良いと思います。
・人生には靭やかさと受け流しが必要
折り畳み傘があります。傘は圧力を受けると自動的に折れ圧力を受け流してくれます。
それと一緒で物事を正面から受け止めると圧力で人は折れてしまいます。また心の回復には時間が掛かってしまいます。
折り畳み傘と一緒で物事やストレスを上手く受け流す靭やかさが人生には必要です。良い悪いではなくグレーも必要なのです。
壁を乗り越えると世界が広がるかもしれません。
1人で考えると視野が狭くなり突発的に逃げてしまい易くなります。
一時的に開放感から気分が楽になりますが1週間もしない間に現実という問題にぶつかります。
会社や学校を辞めても人生は続くのです。
・誰にも相談しなかった
私は子供の頃からのモヤモヤした感情や社会に出てからの不適応感を誰にも相談しませんでした。
言語化することが苦手であったり自分の失敗を他人に話すのは嫌だったんだと思います。
・生きづらさを解決する答えや正解は本人にしか分からない…
実際の所「働く大人の発達障害」の方が生きづらさから脱却する方法は誰にも分からず正解はありません。
脱却するまでに私みたいに長い時間が掛かる事もあります。
私は社会から逃げ自分を守る為に開業しました。これは成功でも何でもありません。店が無くなればまた振り出しで再び同じ道を歩く可能性もあります。
働く大人の発達障害の方は私と一緒できっと社会で「ギリギリで生きて生きたい!」と考えられてると思います。
どうかその気持を捨てずに攻めの姿勢で生きて欲しいと思います。
そして不得意な部分を認めることは大切ですが必要以上に気にしないでください。自己肯定感が下がり積極性がなくなり性格が変わってしまいます。
「苦手、出来ないことは伸びしろ!
俺はこれから伸びるんだ!くらいでテンション上げてきましょう!」
勿論疲れたらひと息ついてお休みしてください。
私が会社を辞めた事で唯一出来る事は当事者の思い、経験をお伝えするだけです。
結局「笑顔で生きれたらそれでヨシ!」
他人の評価なんて知りませんよ(笑)生活出来ていければそれで幸せです。
人生行き詰まったら一度夜学♭待夢来燈に遊びにきてください。お互い今日もギリギリ生きましょう!
それではまたお店でお会いしましょう