![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125776784/rectangle_large_type_2_42bae15543ebf745ac522eaa7acf4421.jpeg?width=1200)
買っちった
![](https://assets.st-note.com/img/1703672524244-rOugIhjOft.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703672532705-FKDiREaKqy.jpg?width=1200)
型番はTT-908G
ドラムが好きな方は型番を見るとピンと来るかもしれませんがYAMAHAのYD9000の8インチタムです。
正直言うと現状使う場面があまり思い浮かばないですが、8インチのタムの音を知らないのでいい機会だと思い購入。これでYD9000は8インチ~24インチまで2インチ刻みで揃ってしまうことに。もちろん13インチもあります。
15インチタムも売ってましたが8インチ以上に使いどころに困る感じがあったのでとりあえず保留
そして細かいことですが1983年以前のものを狙って揃えています。
下の画像の丸を付けたアールの角度が1983年以前と1985年以降で変わっているんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703673510891-U6kIIUNeYF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703674070058-QvdgRcR0Gd.jpg?width=1200)
画像のように1985年以降のモデルはエッジが鋭角になります。
エッジの角度の音の違いは聴いて実感したわけではないですが購入したYD9000のセットが1983年以前のものだったのでそれで揃えておこうかなという感じ。
明日鳴らしてみます。
YD9000を使ったドラム音源に関して
現状二つぐらいアイディアがあるんですが、それとは別にそれぞれの太鼓を単体で録ってそれを組み合わせるような音源も作ってみようかなと思っていたりいなかったり。
かぶりなどのリアルな感じは出にくいとは思いますが道具としては便利な音源になるかもしれません。