
旅の始まり:ストレングスコーチ認定へのスタート地点
今日がバレンタインデーだったことに気づいたのは夕方になってからでした。
去年までは、バレンタインが近づくと会社で感謝チョコ配給という口実に色んな人(男女問わず)とおしゃべりできるのが楽しみでした。
今年は誰ともリアルに会わないし、夫は一人湯治旅でどっか行ってしまいました。。。さみしいなーと、気楽だなーのブレンディング状態です(笑)
最近ぜんぜん書いてなかったのですが、ちょっと近況含め、今年の抱負もちょろっと含めて書いてみようと思います。
ストレングスファインダーの認定コーチになるための勉強してました
今日までの連続5日間(2/10-2/14)、ストレングスファインダーの認定コーチになるための研修を受講してました。もちろんオンライン(ZOOM)で。5日連続とか。。。もうね、一言で言って本当は今から爆睡3日間くらいしたいレベル。オンラインめ~~~~。(写真はイメージです)
ストレングスファインダーが何かは別に語ろうと思いますが、簡単に言えば、「自分だけの強みを活かす方法を知り、成果につなげるサポートツール」ということかと思います。世の中に多くあるアセスメントの一つでもあります。最近かなりメジャーになってきたんじゃないでしょうか。私は4年位前から興味を持って本読んだり受検してコーチング受けてみたりして面白いなと思ってました。
公式サイトこちら
そして。。。
5日間研修を終えて爆睡したい私を私が許さず、ここでひとり語りをしているそんなわたくしめの上位資質は
ポジティブ
収集心
最上志向
学習欲
社交性
です。これはじめに見た時の私の感想。
「うわー仕事でアウトプットしなさそうな言葉がズラッと並んでるわー」
「ポジティブ1位は無いわ~、私ほんまはメチャ根暗やねんで・・・」
でした。
※この自虐的感想を出している私の資質はおそらく「最上志向」だと思います、それだけじゃないけど。
で、ストレングスコーチは、このような第一印象や資質の独自解釈を手助けし、そのかたの潜在能力に気づくためのサポートをする立場になります。ストレングスファインダーの開発元からその読み方や解釈、利用方法など、実際のワークを通して5日間(オンラインで)同期の仲間とともに学びました。
これから2ヶ月以内を目標にコーチ資格認定に向けた条件クリアをしていきますが、1つめは試験(私の得意領域ですね!)
2つめはコーチング実践(最低6名)。実践は、文字のまま実践です。実践したあとに、クライアントしてくださったかた方のフィードバックによって合格判定がされます。楽しみ以外の何物でもありません。どなたか私のコーチング実践練習相手をしてくださる優しいかたを募集しようと企んでいます。
ストレングスファインダの考えが良いな~と思ったことと私の信念
もともと抽象(非具体)ワードが大好きな私なので、大量の抽象ワードが煌めく5日間がこれほど刺激的で脳内エンジンを最高出力にするものだとは思っていなかったのです。なので終わったあとめちゃくちゃ疲れて爆睡したい!!とか言ってた割に、今はスッキリシャッキリバリッと元気であります。なんなのこれ(もうちょっと分析したいがまたこんど)
私なりにまとめたストレングスファインダーの活用(対個人)
ぼやけてた自分(うすうす気づいていた自分)
↓
鮮明に解像度(資質名)をあげた自分の潜在能力が分かる【NAME IT】
↓
具体的にパフォーマンスしてる自分の勝ちパターンが分かる 【CLAIM IT】
※あのとき◯◯と△△の資質がこんな風に活きていたんだなーという
↓
アクションプランを決めて動いてみる、やっている 【AIM IT】
そしてストレングスファインダーの良いところは、その人だけが有する上位資質の【組み合わせ】も見て、強み側にフォーカスしようという点。
この考え方最高に好き-と、私のポジティブ(1位)と最上志向(3位)とアレンジ(8位)が共鳴しています(*^▽^*)
そして、ここから書くことは上記と矛盾するんだけど、そういう能力とか資質に「名前」をつけていくことそのものに、私は懐疑心を忘れないのです。
言葉は所詮、世界を表す不完全な表出の一部だから。
言語は、現在の人類にとって重要なツールであり、代えがたい有意義さを実感するものでありながら、「規定された枠」を作り出す諸刃でもあります。
なんでこんなことを書いてるかというと、私自身が言葉に囚われすぎて身動き取れなくことがままあったためで、今も無意識にそういう自動思考が働くこともあり、誰かのフィードバックに救われます。
だから、言葉を見て聞くだけじゃなくて、あなたの世界を一緒に知りたい、その宇宙の色は、風の温度は、心の振動は、どんなふうなんだろう。それを一緒に感じられるVRメガネ一緒にかけたい。
っていうのが私のライフミッションなんだろうなぁと思います。
だって楽しいし。(帰着はそこだ!)
今日の一冊:チグリスとユーフラテス(新井素子)
読むたびに学びと気付きがある本です。私の人生において「7つの習慣」くらい価値のある本。過去10回は読んでいて、何度か感想文をブログに上げているんだけど、去年末に読んでまた感想書いたのを読み直してみて、今日ここにつながっている意味が分かる。(わたしストレングスの原点志向性って低いんだけど、こう書いてみると匂う・・他の資質のダイナミックかな??)
ブログ感想文はこっちです
http://ligea.blog107.fc2.com/blog-entry-5749.html
なんとも散文ですが、今年もよろしくおねがいします。旅行いきたいようーーーーー!!!!!(切実)