夢ではないらしい(トークセミナーでしゃべる)
こんばんはー!台風の季節やなあ。
子供の頃は怖さ1割楽しみ9割やったけど、大人になって最近の台風情報は心配で仕方ない。。。
恵みの雨は必要やけど、あんまし雨風さん暴れんといてや〜
今日はタイトルのまんま「夢ではないらしい」セミナー告知と、それについて思ったこと書いてみる日にしよう。
夢ではないらしい告知をします
こちらです
こんなこと、ちょっと前までやると思ってなかったし、
インド人もびっくりやで(古いネタやなぁ・・・)
9月20日(日)午前9時〜日本時間より、私の赤裸々人生(世界一周とかとか丸ごと)ZOOMで色々話すねんー!
そんなん聞いてくれるひと、聞きたいと思ってくれる奇特なひと、おるんかいな!!!って思ったんやけど、せっかく機会頂いたし、わたし自身がワクワクするもんで、告知させてもらいました。
あ、ZOOMやけど、顔出し(ビデオ)無しで全然ええねんで。
音だけで聞くの、もちろん大歓迎です。
※例:「覚醒湯気ホヤホヤ」「みのむし布団スタイル」「裸族」「眉なし」「顔にシーツ皺」「睡眠学習」「絶賛ヒトカラ中」「朝から呑兵衛」など多数
なんなりと、世界中どっからでも、フリースタイルでご笑覧ください
無料ですが、事前お申し込みが必要ですんで、よければ登録お願いしまーす!・:*+.\(( °ω° ))/.:+ コチラから → ⭐︎【無料申し込みあり】
なにを聴けるんかいな
これから話す内容つめていくねんけど、どんな話にしろ私100%のありのまま、素になって話したいなと思ってんねん。
仕事がこんなんで〜とかじゃなく、生き方の話なー。テーマもそこやから。
で、ここんとこ数日、なにを話そかな〜〜〜とかって考えながら、あらためて、自分の人生の軌跡を思うわけやん。
そしたら私の人生「ならずもの」やなぁ、ってなるねんやん。
なんでかっていうと
世界一周はまぁ、象徴的やからトピックにするとして、他に、、、?
・小学生で演歌つくってピアノで弾き語ったとか(テーマは雨の失恋心)
・高校の小論課題に「将来の夢=かっこいい大人」とか(先生も失笑)
・「情報学」が何か知らずに入学したとか(良い子は真似したらあかんやつ)
・30才すぎてからコスプレやってみたとか
・5回転職して5社出向してるとか
・・・・・キリなし・・・・
つまり
どんだけ落ち着きがない人生を送ってきたか
を炙り出しております(汗)
誘ってくださった企画人の小野さん(シリコンバレー教育研究会代表)の顔に泥ぬらんよう、トピック選定中!!
なんでそんなことするんかいな
お誘いをいただいた瞬間に面白そう!楽しそう!話します!って二つ返事で引き受けたんやけど
(あとになって心配になったんやけど笑)
せっかく時間をわざわざ使って聞いてくれるかたと一緒に
「生きるっておもろいな!!」
って感じられる時間になれたらいいなーと思ってます。
わたし一人ができることなんか、ほんのちょっぴりやねん。
そのちょっぴり生きる光の粒が、他の人と共鳴することで、世界は楽しめたり輝いてたりすると思うねん。
要するに、一緒に楽しもう!楽しんでって!そしたら私も楽しい!
から始めたいから!やな!
誘ってくれはった先述の小野さんのビジョン
「全ての人がやりたいことをやり尽くしている世界」の出現に、少しだけ私も手伝えるかも、って思ってんな。
こんな 「ならずもの」的人生送ってるわたしが、自分の特性とか無意識に発動している強みとかで、なにかしら役に立てるんなら、これ以上ありがたいことないなって思うねん。
なんかそういうのに、みんな気付き合える世界になるとええなと思う、そのささやかなヒントになるといいな。
真面目やー!
今日のおすすめ本:「やりたいことは全部やれ!」大前研一
これ、今日紹介するつもりじゃ全然なかったんやけど、流れ的にこれにしよう。
https://www.amazon.co.jp/dp/4062750708/ref=cm_sw_r_cp_tai_Cp7tFbQF6NX17
うちの会社の会長、大前研一さんの本で、2005年発行。ずいぶん昔の本やねんけど。
当時生きてた大阪の父が、せっせせっせと関東に住むわたしに送りつけてきた本のうちの1冊やねん。
「読む本は自分で選びたいんやけどなぁ」と思っててんけど、あまりにも何冊も(主に自己啓発本)送られてきたさかい、1冊くらい簡単そうなやつを読んだろか〜と手に取ったのがこれ。
当時、「大前さんってもっと固いこと言う人かと思ってたら、そうでもないねんなーちょっと見直した(謎の上から目線)」って思った記憶ある。
※ご本人にコレが読まれることはないと思うので書いております)
大前研一さんの本を読んだ初めての本。
まさかその大前さんがつくった会社で仕事することになるとは、当時夢ほどにも思ってなかったんやけどな。(あたりまえやー)
文体や内容に賛否両論はあると思うねんけど、この本の論旨そのものは、私は大好きだし納得しかなかったので、おすすめの1冊です。
最後に、しつこく、親切に、【無料】セミナーの申し込みはコチラからー → ⭐︎
ほな、またなー!