アンダーカットはこうやって打て!
アンダーカットで効率よく
切るためには”手首”や”腕の力”が必要と考えてる選手が多いのですが
実は違うんですよね。
・フレームに当たって変なところへ飛ぶ
・面にうまくボールが乗らない
・回転はかかるけと前へとばない
etc..
たくさんの失敗をすると思いますが
アンダーカットの基本は”フォアハンド”と同じです
ストロークって手首で飛ばさないよね
想像してみて欲しいのですが
フォアハンドを打つときにわざわざ手首を使って
ドライブ回転をかけようと
下から上へ振り抜いたりしませんよね??
フラットで当てて前へ振り抜いた時に
”自然”とかかってしまうのがドライブのはずです。
また、回転をかけてコントロールする際には
上半身や下半身の”連動”をうまく使って飛ばすことを
普段の練習からしていると思います。
そう考えてみると、アンダーカット=サーブ
とイメージすると別物になるような気がしますが
”アンダーカット=スライス”と置き換えてみたらわかるはずです。
フォームが多少違えど
・体重移動
・スイング
・ラケットの軌道
は、ほとんどフォアハンドストロークと同じです。
手首を使って回転かけてるように見えるのは
フォアハンドでいう、フォロースルーが小さくなっている部分のせいです。
フォロースルーって。。。
まずフォロースルーとは
ボールがラケットに当たって飛ばされた後
『打点から首まで巻きつけるスイング』のことを言います。
ストロークは必ず打った後
首に巻きつけるためにスイングの幅を小さくしていきますよね?
腕を伸ばしたまま首まで振り切る選手を
テニスをしていてみたことがないはずです。
必ずスイングは体幹に沿って
だんだん小さく振り抜くことが基本になっていますね
ラケットの軌道で言うと
”大きく遠い場所”→”小さく体幹まで”と
スイングが小さくなります。
アンダーカットも実は同じで
インパクト時の打点が低く”前傾姿勢”になる構えが多いので
どうしても手首で振り抜いて、首までラケットを持っていくように
見えてしまいますが
実は
・テイクバック時の身体と肘の距離
・インパクト後から首までの肘と身体の距離
この2つの距離は異なっていると言うことです。
肘の距離がストロークよりも極端に近く
スイング後も更にコンパクトに肘をたたんでいるせいで
そう見えているだけです。
アンダーカットは結局どう打つのか?
この動画をupしたのでみていただきたいのですが
✔︎直角三角形を作ること
✔︎手首はいじらないこと
✔︎スイングは身体を使うこと
この3つを基礎として打ってみてください。
アンダーカットの精度は勝手に上がっていきます。
個別相談はこちらから
👉https://lin.ee/tqqjfdw
ID検索 @@915qzdgs
by ソフテニ図書館オーナー,sho