また一歩前進できるピアラーニングの魅力
こんにちは。山本タケルです。
今日は、僕がとってもオススメする特別な機会についてご紹介したいと思います。その名も✨ピアラーニング✨です♪
ピアラーニングに参加すると、不思議なことに「今まで課題に感じていたこと」「モヤモヤしていた問題」が解決したり、解消されたりしていくのです☺️
解消していくプロセスは、自分自身の中で捉え方が変わったり、解決してくれる人と繋がれたり、と様々です。が、参加された方の9割以上の方が満足されているようです。
この記事では、「そんなの魔法じゃないか・:*+.\(( °ω° ))/.:+」と言いたなくなってしまうピアラーニングについて解説していきたいと思います。ぜひ最後までお付き合い下さい♪
ピア・ラーニングとは?
**「ピア・ラーニング(Peer Learning)」**は、教師が一方的に知識を与えるのではなく、学び手同士が協力し、同じプロジェクトを進めることで学びを深めていく方法です。
主体的に取り組む「アクティブ・ラーニング」とも関連しており、教育機関だけでなく、社会人のスキルアップや企業研修などでも広く活用されています。
この「ピアラーニング」ワークショップでは、経営者、個人事業主、ボランティア、NPO活動に携わる方を対象とし、自らの課題に向き合い、解決策を見つけ出すサポートを行います。
ワークショップで得られる価値とは?
ワークショップの参加者が感じる価値は、主に以下の3つです。
1. 課題解決を共有する仲間との学び合い
「同じ課題を抱える仲間と協力することで、課題解決の糸口が見つかりやすくなります」と語るのは、過去に参加した経営者の一人。
「自分一人で考えていると、どうしても視点が狭くなりがち。でも、ワークショップの仲間と話すことで新たな視野が広がり、問題を解決するためのアイデアがどんどん湧いてきました。」
2. 新しい発想や視点が得られる
「他の業界や分野の参加者から自社の問題点を指摘されることで、見逃していた問題点に気づくことができました」と語るのは、個人事業主のAさん。
業界や立場が異なるからこそ、新しい視点やアイデアが生まれやすく、解決のための大きなヒントになります。
3. 課題解決のための人脈づくり
ワークショップに参加することで、「課題解決に向けて協力してくれる仲間が見つかった」と話すのは、NPO活動を行うBさん。
同じ志を持つ人たちと出会うことで、お互いに刺激を与え合い、具体的なアクションにつなげることができるのも魅力です。
ピアラーニングの進め方
ピアラーニングの進め方は、会の参加者がファシリテータと呼ばれる進行役の人の案内に従って順番に発言していくスタイルです。
参加者はファシリテータの案内に沿って、自由に発言するだけなので、課題の深掘りや言語化、新しい発想を得ることに集中できます。
多くの時間をビジネスに費やしている人は、普段抱えている課題とゆっくり向き合う時間や集中力を避けていない方も多いです。
ピアラーニングでは、ファシリテータが課題の解決・解消のために導いてくれるので、純粋にご自身の事業の課題について考えることができます♪
課題が解決される方法は様々です。単純に、今の課題について考え、自ら言語化するだけで解決の糸口が見つかることもあれば、一緒にワークショップに参加した人が、新しいアイデアや視点、発想を提供してくれることで解決することも多いです。
また、解決できる人やサービスを知っていたり、協業することで解消できることも多々あります。
参加者の声から見えるワークショップの効果
実際にワークショップに参加した方々の声を通して、その効果をさらに見てみましょう。
「おぼろげだったイメージが明確に!」
「以前から感じていた課題を言語化することで、自分が何をしたいのか、どの方向に進めばいいのかがはっきりしました。」と参加者Cさん。このワークショップを通して、明確な行動指針を得ることができたといいます。「いろんな発見があって本当によかった!」
めちゃめちゃいい会でした。大人になってこういう形のワークショップに初めて参加したと思います。サラリーマンの時と違い、今はフリーランスとして働いているので、違う視点をたくさんいただける今日の会は大事だと感じましたし、参加することで自分の視野が狭くなっているんだということを気づかせていただけました。「ファシリテーターの方の振り方が素敵でした」
「そうかー!そこかー!」と終始、感心するような気づきを生み出してくださっていると感じました。いろんな視点がとっても大事だし、もっとたくさん開催してほしいと思います。「同じ悩みを持つ仲間がいる!」
自分一人だけではなく、他の参加者も似たような悩みや課題を抱えていることに気づき、「自分も頑張っている」という自信を取り戻すきっかけになったという声もあります。「立場は違えど、同じ志を持つ仲間との交流」
「立場や職種は違えど、志を持つ仲間と交流することでパワーをもらえました」と語る参加者Dさん。「自分ももっと頑張ろうというモチベーションが上がりました。」というポジティブな感想が寄せられています。
ファシリテーターの紹介
ピアラーニングのファシリテーターは、伊藤由宇也(いとうゆうや)さんと、わたくし山本タケルが担当させていただいております。
もともと、ピアラーニングを知ったきっかけを下さったのが伊藤由宇也さんです。彼は、20代前半から営業の分野で起業された方で、営業はもちろん、財務や幹部育成のプロフェッショナルでもあります。
僕も同じく22歳で起業したこともあって、意気投合しました。
彼は沖縄に会社を持っているので、沖縄で一緒に飲む仲でもあります。
由宇也さんも僕も、「より良い人生のためにビジネスもより良い形にしていこう」という考えで、お金を稼ぐことはもちろん大事にしつつ、趣味やパートナーとの関係性、やりたいことにチャレンジできる精神性、行きたいところに行ける自由なライフスタイルなどを同時に実現していけるように日々取り組んでいます。
やりたいことがやれる
行きたいところに行ける
守りたい人を守れる
趣味に時間を、お金を使える
理想の状態になるには、いま何をすべきなのか?
一緒に考えていきましょう!
最後に
「ピアラーニング(課題解決ワークショップ)」は、ただの講義ではありません。
自分と同じように、課題を抱え、解決に向けて動いている仲間と共に学び合い、支え合うワークショップです。学び手同士が互いに知識や経験を交換し、共に成長する「ピア・ラーニング」の手法を使い、あなたの悩みや課題に新たな視点と可能性を提供します。
ご自身だけで考えることも良いですが、ときには外に活路を見出す機会を持ってみてはいかがでしょうか☺️