見出し画像

ToDoリストはレベル上げ

私はしょっちゅうToDoリストを使っていて、これってもしかして私のルーティンなのか?って思ったりします。私がToDoリストを開くのはだいたいこういうとき。

・やらないといけないことが出たとき
・やりたいことを思いついたとき
・今日何しようか考えるとき
・明日何しようか考えるとき
・来週以降何しようか考えるとき

「歯磨きってどういうときにするんですか?」って聞かないですよね。「食事っていつ取るんですか?」って聞く人もほぼいません。私のToDoリストはすでにそんな感じです。私は忘れんぼの天才なのでメモしていないと絶対に忘れますw。忘れずにやる方法は無いものかと、しばらくいろんなものをトライしてきて今の形に落いた感じです。1日に数回〜数十回は開くので、もうルーティンと言っていいでしょう。

ToDoリストが持つ負のイメージ

ToDoリストとは、「やらなければいけないこと」を「忘れずにやる」ためにメモしておくためのメモ帳です。紙のノートに書く人もいればアプリを使う人もいます。ちなみに私はアプリ派です。

ToDoリストを書き続けたことがある人なら感じたことがあると思いますが、積み上がっていくタスクを何回も見ることはとても億劫です。そして、あまり開きたくなくなります。でも、やんなきゃいけないことはやんなきゃいけないし、〆切りは忘れないようにしないといけない。やらなきゃいけないからToDoリストにタスクを追加したのに、やりたくなくなるし、見たくもない、開きたくない。私を含め、たぶん多くの人がこういう感じでモヤモヤしてるのではないかと思うのですが、ToDoリストとちゃんと向き合うようにすれば、たいぶ心が落ちつきます

やりたいことをやるためのツール

「やらなければいけないこと」をきっちりこなすためのツールとして使うとだんだん辛くなってくるので、私は「やりたいこと」をやるためのツールとして使っています。馬に人参をぶら下げるように、「やりたいこと」も同じようにリストに入れて、「やりたいこと」をやるためには「やらなければいけないこと」を今日は3個済ませてからやろう、のようにちょっとだけモチベーションを上げてタスクに取り組むようにしています。

モヤモヤをすべて書き出す

「忙しいなあ」「いろいろとやんなきゃいけないことがたくさんあるなあ」「あれもこれもやることがあるけど、どれからやろう」とぼんやり思っているときはとっても不安になります。現実逃避したくなります。そういうとき私は頭に思い浮かんでいるモヤモヤを全部書き出すようにしています。そうするだけでも頭の中がスッキリします。大きな白い紙に自由に書いたり、箇条書きにしたりします。その中で何かしら気付きがあったり、次にすべき行動が見えてきたりしたとき、それらをToDoリストに全部突っ込みます。「やらなければいけないこと」はもちろん、「やりたいな」って思うことも全部書くわけです。忙しいときこそやりたいことが出てきますよね。

リストを見て気持ちを整理する

ToDoリストに全部書き出したら、次はリスト全体を見渡して自分の気持ちと向き合います。「やらなければいけないこと」は本当にやらなければいけないか。やらなければいけないと思い込んでいるだけではないか?後回しにできないか?やりたいことも同じで、この「やりたいこと」は心の底からやりたいって思っていることか?他のと比べてどうか。

このように考えていくと、一旦追加したものでもふるいにかけられて落ちることがよくあります。勢いでリストに追加することも、ふるいにかけたら削除されてしまうことも、どちらも無駄ではないと私は思っています。何が自分にとって重要で何が重要でないか判断力を上げることも大事ですし、結果的に時間を有効活用できるようになります。

きっちりやらない

「やらなければいけないこと」をいつやるか予定は立てません。予定通りに実行できなかった場合に落ち込むからです。きっちりやらないということが心の平穏を保つ秘訣です。

優先度を付ける

その代わり、そのタスクはどれくらい自分にとって優先させることか、ということをいつも自分に問いかけています。そして「優先度」を付けています。何よりも先に済ませたいことや、できるだけ早く済ませたいことは「優先度1」を付けて、いつかやろうというものは「優先度4」を付けています。そうすることで、優先度順に眺めることになるので、おのずと優先的にやることになります。アプリだと優先度を変更したり、優先度順に並べ替えたりすることが簡単にできるので、個人的にはアプリがオススメです。

レベルを上げる!!

上記のことをきちんとやっていると、「やらなければならない」という意識は薄れてきて、「やって当たり前」になるし、たとえやらない日がちょっとくらい続いても落ち込みません。

でも、どうせなら楽しみながらタスクを終わらせたいですよね。私はToDoリストのタスクを完了させることを、ゲームで敵を倒してレベル上げをするのと同じような感覚でやっています。タスクを敵とみなして「今日はこれだけやっつけた!」と思うと爽快な気分になれるものです。ちなみに私が使っている Todoist というアプリでは、過去7日間や4週間で完了した件数の推移グラフが見えるようになっていて、振り返るのにちょうどいいです。また「カルマ」というアプリ独自のポイントみたいなものがあり、追加したタスクの数や期限内に終わらせたかどうかなどでカルマが貯まります。カルマが溜まると「初心者」ランクから始まって「新米」→「中級者」→「プロフェッショナル」→「エキスパート」→「マスター」→「グランドマスター」→「達人」とランクが上がるわけです。日常のタスクをこなすことが、まさにレベル上げみたいな感覚になります

ToDoリストで日常を楽しもう

ToDoリストを、単に備忘録とか買い物リストと同じように捉えている人がいるとしたら、一度フル活用してみてはいかがでしょうか。蓼食う虫も好き好きだとは思いますが、ちょっとでも気になった人は、1ヶ月くらい日常のすべてをリストに突っ込んでみて、自分の心と向き合ったり、自分の日常をハックしてみても面白いと思います。

いいなと思ったら応援しよう!