
2025年2月18日のトレード、SSDHv3誕生&エントリ
■日経平均:始値39,187円、終値39,270円、前日比+96円
NT倍率14.15(-0.01)、VI20.00(-0.53)
日経平均は僅かに上昇。5MA上抜き、上向き。
VIは下落。
ボリバンはゼロと+1σの間。上ひげ先がほぼ+1σまでいったんは上昇。
ロウソク足は上ヒゲの長い陽線。
昨夜はアメリカ休場でまったくヨコヨコだったが、今日は朝、39500付近まで上昇、その後上昇の大部分を失って終了。
・ZigZagチャート分析
週足:?、日足:?、4時間:上、1時間:上
一旦、4時間までは上昇波動に入っている感じ。

・NT倍率
今日は若干戻しているが、まだ下落傾向継続。
ロングサインはボリバン-1.25σタッチからのMACDヒストグラム2連続増加。現状はボリバンタッチは示現しているが、MACDヒストグラムは減少中。

■長期高配当投資
今のポリシーでは(新規分は)高配当ETFに投資することにしている。過去は個別の高配当株にも投資していた。で、長期チャートから下落フェーズになっている高配当個別株を売って、高配当ETFを買い直す作業を複数銘柄実行。もっと早くやれば良かったかも。。。
■裁量ポジション&オプション
(1)VIX2倍ETF(UVXY)コール買:含み損拡大中
●UVXY 3/21 $20 Call @2.6 現状1.51
(2)日本半導体ETF 2644:若干の含み益2.5%
■ショートストラングルダイナミックヘッジシステム
今日、色々改良を考えていた中から、新たなシステムとして『SSDHv3』システムを急遽、追加運用開始した。これまでの『シンSSDHシステム』は『SSDHv2』システムと呼ぶことにする。
v3システムは更にハイリスクハイリターンなシステムになってしまったが、せっかく作ったので運用してみたくて(ようはポジポジ病?)、一日遅れだが、急遽本日エントリしてしまった。本当はSSDHv2のリスクをもっと減らす、ようは、ローリスクローリターン方向の改良をしたいのだが、何故か逆の結果に。。。
・エントリタイミングはSQ毎にしか来ない。
・SSDHv2とSSDHv3では損失が生じるタイミングが若干異なるようなので(もちろん重なるときもある)、昨日エントリしたv2がダメだったとしても、v3が利益になる可能性がある。
まあ、慌ててやるとろくな事がないのが定石だが、果たしてどうなることやら。


■先物系システムトレード
日足ロングシステム(バーチャル)、追撃買いサイン点灯

今日は以上