会社の先輩が、「心の一冊」として紹介してくださった本。
「『六韜三略』を読むと、古代中国の読み物(『三国志』とか)がすっごく面白くなります」ということで、興味をもちました。
私は下記の本を図書館で借りて読みました。
[新装版]全訳「武経七書」3六韜・三略
守屋 洋 (著), 守屋 淳 (著)(2014年9月発行)
「六韜(りくとう)」「三略(さんりゃく)」の由来
「虎の巻」の語源も『六韜』なんですね。
「韜略(とうりゃく)」という言葉も、初めて知りました。たしかに、漢字変換で一発で出てくる。
『三国志』との関係
私は、『三国志』の登場人物は、ゲーム「真・三國無双」シリーズ(2~4くらいまで)の印象がほとんどなのですが、呂蒙のおっさん、「勉強しろ」と説教されている。
印象に残った内容―『六韜』
私としては、「Why→How→What」の順で考えるのよ、という『思考のゴールデンサークル』の重要性を改めて感じる一文でした。
なんか「うまくいっていないな」とか「進捗がよくない」と感じたときに、この3点で反省してみると良いのかもしれない。
信賞必罰。どうしても『真・三國無双2』、諸葛亮の「真無双乱舞」を思い出してしまう。
漢文句法の「将(まさ)に◯◯せんとす」のやつですね。
意味としても、これは言われてみるとあらゆる場面で「たしかに」な気がする。
「天地」との比較なんですね。規模がすごい。
『キングダム』王騎将軍のセリフ、「将軍の見る景色です」を連想しました。
「人間を知る」ために、「観察」すること。
烏雲沢兵(ううんたくへい)。「便にする」=「有利にする」という意味合いも、『六韜』のなかで何度か出てきますね。
「歩兵」「戦車」「騎馬」それぞれ、戦局を有利にするための戦い方。
印象に残った内容―『三略』
有名な『三略』の一説目。
「柔よく剛を制す」だけ聞いたことがありましたが、「弱よく強を制す」に続くんですね。
同時に、巨人時代の谷佳知選手の応援歌『じゅうよくごうをせいす、きたえーたわーざーでー』がどうしても脳内再生されます。
「嫌を決して疑を定むる」「姦を破り寇を息むる」両方とも難しいですね。意味が想像できなかった。
イチ参加者としても、「みんなに楽しんでもらうための宴会」という気持ちを持っておくことが重要なのかな。
今後、さらに深掘るために
先輩いわく、『六韜』は太公望と文王のお話なので、マンガ『封神演義』を履修していると、場面がわかりやすいとのこと。
また書籍としては、下記の平田圭吾(訳)の本が、原文そのままな感じで訳してくれていて、オススメみたい。
合わせて、「武経七書」も合わせて少しずつよんでみよう、と思います。
今回、『六韜三略』を読んで、noteにまとめてみたことをきっかけに、初めて知ったこと、もっと知りたいことがグッと増えました。
さすがは「心の一冊」。感謝です!
以上(3,500文字)