
電動キックボードで板挟み。の巻
最近、電動キックボードを購入し、ナンバー付けて乗っています。手軽て便利な乗り物で、ライターを生業にしている私には、飯のタネにもなる乗り物です。
そんなわけで、記事を書いたり、ちょい乗りしたり、便利に使っているわけですが、先日に日本モビリティ協会から連絡があり、それ合法なの?と連絡がありました。
各方面に確認中ではありますが、おおまかにまとめます。
まずは、ブレーキに関して。
※写真の赤いスイッチは、前輪用、電磁ブレーキのスイッチ
販売元:日本で公道を走行する条件は、車両検査機関に確認し、問題ないことを確認している。
モビリティ協会:ブレーキに違法性が認められる。制動力も低いし、電磁ブレーキは、電源が入っていないと動作しないので、2系統のブレーキとはいえない(バイクには、2系統以上のブレーキの取り付けが条件)。また、電磁ブレーキは物理ブレーキでないため、2系統の片方に含まれないのでは。
販売元:電磁ブレーキは19km/h以下の乗り物では認められる。したがって、前輪の電磁、後輪のドラムで、2系統のブレーキは確保されている。電源が切れている時は、歩行者扱いなので問題ないのでは?
どちらの言い分も分かります。販売元も、モビリティ協会も車両検査機関や、国土交通省などとも話をしているようで、これは国土交通省に回答をもらうしかない状態。
次に、ミラーに関して。
※純正のミラー、5cm程度しかなく実用には向かない
モビリティ協会:既定のサイズを満たしてない。付属のミラーは小さすぎる。
私:確かにあんなミラーでは役に立たないし、なんかカッコ悪いから交換したので、規定は満たしている状態。
したがって、解決済み。
私のキックボードはドンキで取り扱う仕様ですが、公道仕様のキックボードの安価なモデルは、基本はフロントが電磁ブレーキを採用し、リアがドラムブレーキというのが定番となっています。
このことから、国土交通省の回答次第では、多くのモデルがNGとなるでしょう。
特に、電動キックボードを個人所有する場合は、使用機会を増やすためにはナンバー登録し、原付として乗ることになるので、このブレーキと、ミラーに関しては規定を満たすかどうかが重要な判断要素です。
キックボードのシェアや、MaaSといった街づくりの一環で、事業者として運営するのであれば、また別の話に現在はなっており、ルールに関しては混同しないように注意したいところ。
オフィシャルに回答を依頼しているので、また進展があれば日記的に書きたいと思います。