
朗読教室の感染対策どうしてるの?【しん劇のお仕事2020】10月11月の朗読教室
こんばんは。
しん劇でございます。
東京都の新規感染者数、この1週間の速報値だと、木曜が534人、金曜が522人、土曜539人、日曜391人、月曜314人、火曜186人、今日は401人で合計2887人ですって?その前の週が2345人、その前は1761人…
増え方加速してる!
あちゃー。
今週日曜、高齢者の皆さんの前で落語のお仕事あるんですけど、飛んじゃう?
2月下旬にお笑いと朗読の仕事が全部キャンセルになって、緊急事態宣言解除後に仕事の受付を再開したものの、依頼がなかなか来ないうちに夏の第2派。
結局半年間仕事なかった。
(´TωT`)
少し落ち着いて9月にポツポツ、落語や朗読の仕事しましたが、6本入ってたうち4本キャンセルですからね。
もう貯金なんてものはないし、カードも限度枠ギリギリまで来ました!
((( ;゚Д゚)))
新規感染者急増がこのまま落ち着かないなら、感染を抑えるために全員で行動制限しましょ!
中途半端が一番ダメですよね。
経済回すとか言って、それで感染拡大したら、完全に経済止まっちゃう!
1ヶ月完全に行動制限して、その間国が給付金を出す!そうすれば終息します!
とゆーわけで、とりあえず10万円下さい(笑)
さて、10月からのことが抜けてました。
ちょいと振り返ると…
10月の朗読教室は、我孫子教室が2枠、水戸教室が2枠、計4枠。
11月も同じ。
月に4枠が通常運転になりましたね。
我孫子教室のときは駅構内の立ち食い蕎麦でお昼。
食べるのはいつも唐揚げ蕎麦!
店内はみんな無言でズルズル蕎麦を食しております。ドアは開けっ放しで風通し良くて換気も問題なし。
って、何を蕎麦屋のこと書いてるんだ。朗読教室はどうなんだ?って話(笑)
朗読教室は入口にアルコール設置で手を消毒。
授業中は個々の距離を空けて、全員マスクかフェイスシールド着用。
窓は全て開けていて(網戸になってます)寒いから暖房。
あっ、そうそう、個人でこれ購入して検温してます。
教室の対策としてはこんな感じです。
ただね、電車移動は緊張します。
うちから我孫子まで約1時間半。
午前中のクラスだから通勤時間帯にぶち当たって、けっこうな密状態!
ただし、危機感はみんな持ってるようで、窓はどこも開けていて、換気はいいみたい。
我孫子から水戸までの1時間半は、ガッラガラの車両に風が吹き抜けて、こちらも換気は問題なし。
問題は水戸からの帰りね。
けっこうな混み具合だけど窓開いてないんだよな。
開いてても1ヶ所とか。
で、マスクしてない人多い…てゆーか、何か食ってるんだよな(笑)
とゆーわけで、そのまま北千住まで乗って行けば早く帰宅出来るんだけど、とりあえず我孫子で降りて、我孫子発の始発電車に乗り込んで、窓開けまくって席に着いてます(笑)