![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111892635/rectangle_large_type_2_78d43eb7b847ddf6fa96b3f1dfbe6dcd.jpeg?width=1200)
社員インタビュー:安定した環境で挑戦もしたい。新卒でTJMを選び、はたらきつづける理由
建築工具のTajima(ツール事業)に始まり、キッチン事業、レンジフード事業など続々と新事業を手掛け、成長を続けてきたTJMデザイン。
それは商品の品質や魅力にこだわってきただけでなく、社員が成長できる様々な環境があることも背景にあります。
今回の記事では新卒でTJMに入社した白川さんにインタビューし、これまでの経歴やTJMのはたらく環境、会社の強みなどについて語ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690508248295-v04CaYLzrh.jpg?width=1200)
COOX事業部 セクレタリー 白川
千葉大学 工学部にてデザインを学んだのち、同大学院 工学研究科 デザイン科学へ進学。
ものづくりが好きでメーカーへの就職を希望したこと、また大学での制作や展示会を通じて工具に親しみがあったことをきっかけにTajimaの存在を知り、2014年 TJMデザインへ新卒入社。
■ TJMを選んだ理由と入社後のキャリア
ーーー まずは大学で学んでいたことと、就職活動の軸を教えてください
大学では空間デザインやプロダクトデザインなどデザインについて幅広く学びつつ、人体と密接に関わる人間工学を研究していました。たとえば人間の手の力を計算したときにどんな形状のペットボトルのキャップであれば開けやすく、最も楽に力を入れやすいか…というような事です。
就職活動では学んだことを活かしてものづくりに携わる仕事がしたいと思いメーカーを志望。その中でも”ライバル企業より色々と有利な環境だろう”という漠然としたイメージから、業界は絞らず「トップシェア」の商材を保有する企業を中心に探していました。
ーーー 数ある企業の中で、TJMを選んだ理由はなんだったのでしょう
早期に活躍ができそうだったからです。
安定している会社には入りたかったので少人数のベンチャー企業は避けたいと考えつつ、いわゆる大手企業も避けていました。分業化された環境下で何かのスペシャリストになるのではなく、ゆくゆくは組織を牽引できるようなポジションで活躍したいという挑戦心もあり中規模の企業が良いと考えていたんです。
ある程度経営が安定しながらも若手のうちから活躍できそうな数百人~2千人程の規模感の企業に狙いを定めていき、選考を経て3社から内定をいただきました。TJMの他にはインフラ系と自動車部品のメーカーから声がかかったのですが、自身が開発した商品をそのまま市場で目にすることができる「完成品」メーカーである点に魅力を感じ、最終的にTJMへの入社を決めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690865353737-jjASdbWtYa.png)
ーーー 入社後から現在に至るまで、どのようなキャリアを歩んできましたか
総合職として入社し、ビジネスマナー・各事業部に関する座学・工場見学など1ヶ月程度の新人研修を経て、事業部トップの補佐をする役割「セクレタリー」となりました。
ツール事業部のセクレタリーとして指名を受け、各地を動き回り、営業数字を管理し、事業戦略を練るサポートをしながら仕事の進め方を学びました。また社長をはじめとした経営層との会議における司会進行と議事録作成をおこない、経営に関する知識を吸収していきました。
その後は成長期のキッチン事業部で事業戦略を練る仕事に携わり力をつけたのち、新規ビジネスであるレンジフード事業の立ち上げメンバーに抜擢され、今に至ります。現在はCOOX(レンジフード)事業部のセクレタリーとして事業部の舵切りをおこないつつ、新商品の企画開発や部下の育成なども担当しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690508676275-BLHsm6kfJT.png?width=1200)
就職時のイメージは「最初は工具のイチ開発担当者からはじまり、徐々に実績を積んでゆくゆくは事業戦略に携われるような仕事をしたい」と思い描いていたので、新人にセクレタリーという重要なポジションを任せるTJMの大胆さに驚きました。難しい役目を任せてもらえることに会社からの期待を感じて嬉しかったです。意欲を持って取り組めば色々なチャンスを与えてくれるということを体感しました。
■ TJMで働く人の考え方
ーーー 働いている社員はどんな人が多いですか
事業部を飛び越えて行き来するという私のキャリアは少しイレギュラーではありますが、その経験をしてきたからこそ思うのが、TJMは社員ひとりひとりが自分の意見をしっかりと言い合える会社だということです。
「オープンポリシー」という私たちが大切にしている考え方があり、社員にもこの考え方が浸透しています。社歴や年齢に関わらず意見を伝えあい、お互いの考えに耳を傾けることが当たり前になっています。
ーーー例えばどんなときにそう感じますか
トラブル発生時や新製品開発のアイデア出しをおこなう時など、立場が上の社員が一方的に進め方を決めてしまうのではなく、若手社員も含めて各々が考え、意見交換し合い、良い案であれば誰が発信した案であろうと登用されることも多いです。
たとえば以前レンジフードの新商品開発を進めるなかで「設定した製品寸法のままではバリエーション展開が限られてしまう」ということが分かり、ある若手社員が他社製品の寸法設定やバリエーション展開時に関わってくる法律などを調べて修正寸法案を提案したことがあります。事業部長や開発、営業などベテラン社員の別案もあるなかで、まだ歴が浅い社員のその案は見事採用されることになりました。
もちろん様々な角度から吟味し最善とみなされた意見であれば通りますが、根拠が曖昧だったり抽象的な案だと意見が通らないこともしばしばあります。ただ「若造が何を言っているんだ」と端から無下にされるようなことは無いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1690511405254-tbQ0oumuSD.jpg?width=1200)
あとは個人的には真面目な性格の社員が多いと思います。当たり前のことですが仕事をさぼらずきちんと期日を守り、年齢に関わらず礼儀正しい人が多い印象です。コロナ前はたまに飲み会もあり親睦を深めていましたが、けして強制はしない空気があるので基本的に自由参加です。大人なひとが多いんでしょうね。そういった面からも、自分の意見は言いやすい環境だと思います。
■ TJMのワークライフバランス
ーーー 仕事とプライベートの両立具合はいかがですか
TJMには社員が働きやすい環境も整っているので、ばっちり両立できています。私自身2歳の息子を育てている親の身なのですが、朝保育園に子供を預けてから出社すると始業時間に間に合わないため「時差出勤」という制度を活用しています。社員の事情に合わせて勤務時間をずらすことができる制度で、就業時間は8:45~17:45なのに対し私は9:30~18:30にずらしており、妻と保育園送迎を分担できるので助かります。
仕事のフェーズや時期にもよりますが残業は約20h/月、平均すると1日1h程度なので帰宅すると20時頃になります。息子をお風呂に入れて寝かしつけるまでが私の担当です。
来月に第二子が生まれる予定のため、育児休業のスケジュールについて事業部長と調整・相談しているところです。男性が育休を分割して取得できる「産後パパ育休」も活用していければと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690354403490-EgJ08CfXc9.jpg?width=1200)
ーーー 休日はどのように過ごしていますか
休日は息子と自転車で公園へ出かけ、一緒になって探検や虫探しをするのが最近の趣味です。あとは昔からものづくりが好きなので棚を作ったり電球の配線を直したりといった日曜大工もやりますし、ロードバイクを改造することもしばしば。お酒も好きなので子供を寝かしつけた後に利き酒を楽しんだりと、オン・オフをしっかり切り替えて充実した日々を過ごしています。
TJMでは副業も可能です。私は入社後にビジネスに関する知識が不足していることを感じて「中小企業診断士」という国家認定の経営コンサルティングの資格を取得し、休日にその資格を活かした副業もおこなっています。定期的に資格保有者たちが集まる勉強会も開催され経営全般に関する幅広い知識を入手できたり、最新の法改正情報やそれにまつわる新たな知見も得られるので面白いです。
■ TJMという会社の強み
ーーー これまでのキャリアを通して得たものはありますか
約10年この会社で働いてきましたが、その間に様々なことを学ばせてもらいました。経営層との仕事の進め方、ものづくりやビジネスの流れ、何事も主体的に取り組むことの大切さ…。そしてなにより、お客様や取引先、上司や部下、営業や開発の立場といった様々な角度からものごとを見て、全体を俯瞰しながら考える力がついたと思います。「相手目線」で考えるからこそ、私が会社と事業部をつなぐパイプ役としてきちんと機能することの重要性を深く感じてきました。
この「相手目線」は社長が常日頃から社員へ投げかけている言葉であり、私だけでなく多くの社員が意識するキーワードになっています。
ーーーTJMの長所をズバリ教えてください
「挑戦すること」を大切にするところです。
私の仕事は社長や経営層と距離が近いぶん常に緊張感がありますし、ときには厳しい事を言われたり変化やイレギュラーにも柔軟な対応が求められます。一方で強い意欲を持って臨めば様々なチャンスが与えられ、大変なこともあるけれど学びも多くはやいスピードで成長できます。そうやって社員が力をつけることができるのは、TJMの強みであり社内の大切なキーワードでもある「挑戦」できる環境があるからこそだと思います。失敗したとしてもその経験を糧にして励み続ければ必ず次のチャンスをくれる会社なので、社員も果敢に挑戦します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690511118111-LLuBaUdJWB.png?width=1200)
また事業としても挑戦できる環境があります。創業以来手掛けてきたツール事業が盤石であるからこそ、安定した経営基盤のなかで新事業や新商品開発、設備投資など様々なことに挑戦できています。ひとつの事業のみをおこなっている企業であればチャレンジングな投資はなかなか難しいですが、TJMの場合はツールブランド「Tajima」という母体がしっかりしている分、まだ収益の少ない新規事業であったとしても思い切った投資が可能なんです。今後もまだまだ新たな事にチャレンジできる伸びしろがあり、そこが面白い会社だと思います。
いま振り返ると、私が就職活動のときに軸として考えていた「安定しつつも成長・挑戦できる」という部分が非常にマッチしており、自分にぴったりな会社だと感じています。
関連サイト
株式会社TJMデザイン
採用に関するお問い合わせはこちらまで。
学生、社会人など、どなたでもお気軽にご連絡ください。