
クラブの大切なことを知る前に、自分を知ろう スイング軌道編
昨日はT島の誕生日で、サポートお願いしますと出来心で書きましたら。居酒屋に行けるぐらいサポートいただきました。ありがとうございます!!大好きなビールを飲みます。んで・・・
ちょうどよいタイミングで
こちらで紹介した
コードカオスもこのタイミングで届きました。ミッドカットも欲しいぐらい、凄く良い出来なので皆さんぜひぜひショップで試着して!そしたらグリップ力の凄さに欲しくなるでしょう!
こちらも届きました。試打ラウンドしたいシャフト達。
うぉ〜ゴルフ熱が上がってきた! でも賞品のSIM MAXドライバーが届きません。テーラーメイドのスリーブじゃなくて、ピンを付けときゃよかった。そして僕は途方に暮れる
さて こちらです
はい。ヘッドスピードは同じ計測器で目安として把握して、ボール初速に注目して欲しいということでした。
んで今日はですね、自分のスイング軌道を把握して欲しいということです。
↑最近の高価な計測器、トラックマンやフライトスコープ、GC4とかは、ボールの初速、打ち出し角、バックスピン量だけでなく、クラブの軌道が計測できます。 この傾向を知っておくことが大切です
打ち出し角、バックスピン量を決めるのは、ロフト角、フェース角、重心位置、シャフト特性ももちろん大切ですが、スイング的な傾向が非常に左右されます
クラブパス
フェーストゥパス
アタックアングル
ダイナミックロフト
ちなみに、皆さんこのホールは、フックを打ちたいとかスライスを打ちたいとか、いかにもインサイド・アウトや、アウトサイドインの素振りをして、スイングで球筋をコントロールしますけど・・・
ぶっちゃけ、この軌道を思いのままに変えれる人って、凄く訓練した人ですよ。ハンデゼロぐらいじゃないと・・収まらないと思います。T島ですが、クラブパスがアウトサイドインにするのに3年掛かりました。どうやってもインサイド・アウトなんですもん(泣)
それよりもインパクト時のフェースの向きを変えちゃうほうが早い。これはグリップの握り変えちゃえば良いんだけど。まあここではこのへんで(汗)
ってことでスイング軌道はホント変えるのむずかしいんですよ。ということで、自分の軌道をまずは知りましょう。これがわかるとどうして曲がっているか?がわかります。こういう計測器を使っているフィッティングなどで、把握することが出来ます。
現状の悩みは、クラブなのかスイングなのか?というのがまずスタートです。クラブのスペックにこだわる前に、自分のスペックを正確に把握しましょう。
ではまた明日(明日も書くのか?)
いいなと思ったら応援しよう!
