クラブの大切なことを知る前に、自分を知ろう ヘッドスピード、ボール初速編
今日は、東日本大震災があった3月11日、まだまだ我が国に深い傷跡を残したままです。コロナに加えて、震災関係のニュースで、重い3月11日ですが、T島57回目の誕生日でございます。ホントどうしてこんな日に・・・思うようになりました。共通の知り合いがいる、プロゴルファーの久保谷健一さんも3月11日が誕生日で、なんか日本にいるとつらいですよね〜なんて話をしてました。
まあ仕方ないですが、生きていることに感謝しつつ、誕生日を迎えようと思います。こんな可愛そうな誕生日のT島に、なんと色々な方からサポートを頂きました。サポートってのは、いわゆるこのブログに対する投げ銭ですね。まあこんなブログ大道芸みたいなもんです。気に入ったら投げ銭していただけると嬉しい。このブログの下にスクロールしていくと、気軽にクリエーターをサポートできます というところがありますので、投げ銭してくれたら嬉しいです。
そんな人居るのかね?なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ありがたいことに、サポートしてくれるんですね。メッサ嬉しいです
えーっと、先週アクセスが少ない・・と凹んでおったら・・
このエントリーが、すげー!バスってます。このnoteで一番人気だったのが、テーラーメイドSIMの記事だったんですけど、コレを抜きそうな勢いです。
ということで、まずはドライバーですよね。だってドライバーもええええ って人が多いですし・・・
っていうか↑の記事を読んでもらって そもそも自分のスペックを詳しく説明しましょう
まずは自分のスペックを知ることが非常に大切と書いています。まあそういうのフィッティングに行くとまず調べてくれるんです。それで全部おまかせするというのが、オススメですけど。無限に湧く新製品に対する妄想を整理する為に知っておいてもいいでしょう。
ヘッドスピード
ですけど・・計測機器によって違うんですね。こういう時に、残念な人が考えるのは、どれが一番正確なのか?というやつです。これもスピード違反の取締と同じでいろいろな方法があります。ドップラー・レーダーを使うもの、ループコイル式のように2点の通過スピードから算出するものなどです。◯ピテルは甘い、〇〇アイは厳しいとか、色々言われておりますが。厳しいから正確というわけではなく・・その逆もまたありなん。T島的には絶対的なものは無いと思っています。
そもそも・・・
BSさんのサイエンス・アイは、シャフトの通過スピードを測ってました。(最近は知らん)今、一番露出が多いトラックマンは、ボールが潰れた瞬間を取りますから他の計測器と取るポイントが違います。あと簡易型のドップラー・レーダーでの計測器は、ヘッドの形状でヘッドスピードが左右されます。例えばT島的に、好きな計測器ユピテル君などは、後方に長いヘッドだとヘッドスピードが遅めになります。(ということでミート率が凄いとか喜ばないで下さいね、エラーですから。毎度やってる人がいてパカなの?って思います)
なのでT島的には
俺のヘッドスピード・・知らんわそんなもん とぶっちゃけ思ってます
38〜40ちょいなのかなって感じで、知れば知るほどヘッドスピード自慢が難しいです。(そもそも遅すぎて自慢できません)なので、計測器に応じて、コレぐらいとか把握するのが良いかもしれません。
計測器はそもそも、モノサシですから・・・
絶対的なモノサシというものは、存在しないとT島的には理解しています。メートル法、インチ法など目盛りもちがいますよね。まあそんなぐらいに考えて良いと思います。
絶対的比較というよりは、同じ計測器を用いて相対的な比較する
どの計測器にも、得意不得意があります。その特性を知った上で、必要なデータを自分なりに解釈するんですよ。
まずは自分のスペックを知るには、同じ計測器を用いること。
そしてもう一つ大切なことは、計測するボールは同じに揃えること!
マーク金井さんがスタジオを作ったのは、計測する環境を揃えたかったということです。同じ計測器、安定した気温湿度、そしてボール。これを揃えないと、相対比較でさえ正確にできないということです。
そもそも絶対的に正確なんて幻想、絶対的データの比較ってのも幻想、それよりも自分で出来るベストの相対比較出来る環境を作ったわけです。ボールが変わればデータが変わります。練習場のワンピースは、反発をわざと落としていますし・・・
ボール初速
コレも同じ感じですね。はい先程のボールを揃えるというのは、ボール初速に影響を及ぼします。練習場のボールを測っても悲しくなる感じですが、そのデータの傾向がつかめていたら練習場のボールでも相対比較できますよね。
ルール的には、ボール初速÷ヘッドスピード=1.5 つまりミート率(スマッシュファクター)はコレ以上にならないんです。もちろん計測器によってはコレを超える数値がでることがありますが。誤差と思ったほうが良いでしょうね。 だから絶対完璧な計測器なんか無いんです。
良くですね、このドライバーにしたらヘッドスピードが3つ上がったとか、すげーヘッドスピードがあがるけど、ボール初速が上がらないとかって、どんなドライバー、ロバートじゃないですけど、キン肉マン的に言えば
『屁の突っ張りにもならない』
だって、飛距離を決める要素は3つ
ボール初速
打ち出し角
バックスピン量
この3つだからです。はい!ヘッドスピードが上がったからといって、ボール初速が上がらないのが、ゴルフのむずかしいところです。逆にヘッドスピードなど気にしなくていいとT島的には思います。もちろん『このドライバーにしたらヘッドスピードが3つ上がった』ということはボール初速が上がる可能性がある とも言えます。
T島的には、きっとヘッド形状のマジックで、ボール初速が上がってないなら、ヘッドスピードはエラー値じゃないかと思ってます。ということで、自分のスペックを知ろう編、まずはヘッドスピードじゃなくて、ボール初速が大切ですよ。
ということで、続きます