![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24924964/rectangle_large_type_2_6a4739e26cf481d4f0e5e10e6bef9389.jpg?width=1200)
ドライバーって見た目が大事。人間は機械じゃないのね・・
いい季節ですね。関東地方、今日は雨のようですが昨日まではいい天気でした。毎日5キロ以上散歩しています
まあ2月の終わりぐらいから毎日2キロぐらい歩いていたんですけど、4月の中頃から5キロぐらいとなり、連休中も歩き続けております。5月3日などは、10キロも歩きましたが、一向に体重が落ちません(泣)歩くのは意外と楽しいので継続して歩きます。
連休中ですが、朝仕事して、歩いて、野良仕事をして、テレビを観て寝るという健康的な暮らしです。テレビもワイドショーとか、皆さんさも鬼の首を取ったようお話になりますが、然るべき専門家の話をちゃんと調べたほうが遥かに有益だと思いますので、一切観ません。
とは言え、妻も一緒なので、名車再生とかカーSOSとかマニアックなやつはNGです。Netflixやアマゾンプライムビデオなどを一気に見るのです。ドクターXの2019年のやつをみて、そしてNetflixオリジナルになってしまった
こちらを一気に見ました。なんだか分かります?Netflixは『イントロをスキップ』という機能があるのが、この番組は毎回観てしまいます。わかった方もいらっしゃるかもしれません。深夜食堂 ですね。TBSで放送されている頃からずっと観ております。
イントロで豚汁を作るのですが、この画面で作り方を覚えました。大好きな番組です。ちなみに『孤独のグルメ』も好きなのですが、主人公の井之頭五郎、ちょっと食べ過ぎだろう!という量にモヤモヤします。『吉田類の酒場放浪記』も良いですね。もう酒場は放浪できないのか?と思うとゾッとします。居酒屋いける日が来る日を待っているT島なのです
あとゴルフの試合が観たいですよ
女子ツアーではインスタライブとかで盛り上げてくれていますが、男子ツアーだって頑張ってくれています。無観客試合でもいいからとりあえずはじめてくれたら嬉しい。ゴルフ最高!
えーっとゴルフへの思いを馳せて・・・
んでクラブのお手入れなどをしました。今、のエースドライバー候補はこちらです
テーラーメイドM2(2017)ドライバー
テーラーメイドM3 460 ドライバー
でございます。どちらも借り物ですケド(汗)T島的にはどちらも名器かと思います。つい先日 SIMMAXでぶっ飛びだったわけですけど、コロナの影響は恐ろしいわけですよ(汗)
まず違うのはM2は10.5度、M3は9.5度という表示ロフトです。実際、リアルロフト角はM2が11度、M3は10度ぐらいかと思います。いろいろ試してみるのですが、球の高さはあまり変わらず。M2は捕まって左サイドへ、M3は上手く打てる時はストレート、上手く打てない時はボールが上がってくれません。まあ曲がるわけではないので、フェアウェイはキープしてくれます
はい・・どちらも理想はもう少しボールが上がることです。こういう時にカチャカチャは非常に便利です・・・
えーっと、M3はロフトが少ないので、カチャカチャとHIGHER側に合わせれば良いのです。
↑あっ写真は昔持ってたM3 440ですね。
ただし、ソールに対してフェースの角度が変わるわけではありませんから、ロフトが増えると、フェース角はフック、つまり被るんですね。シャフトを入れる角度を変えることで、ロフト角とフェース角、ライ角を変えるのがカチャカチャ、つまり可変スリーブです。ちょっと曲がってるでしょ?
実際こういう感じで、ヘッドのシャフトがはいるんですね
でもこうすると・・・フェース角はクローズ度合いが増すのです
まあこんなに極端じゃないけど・・・スタンダードポジションよりも少し被ります。M3の場合はロフト角を増やせばいいんです。がフェース角がクローズになるという副作用があります
あと、意外に気になるのがグリップです。バックライン有りのグリップが好きな人が、カチャカチャ付きドライバーを買った後に、好みのグリップに変えたりするんですね。その後でカチャカチャすると、バックラインは変な方向に向きます
特に↑のAlignみたいにガッツリとバックラインが入っているグリップだと、カチャカチャして、バックラインがズレると、とても気になります。
そう言う人のために、ツアーベルベット・ラバー・360
というグリップがあります。コレが最強ですわな。いくら回しても違和感がない!!カチャカチャドライバーに入れるならコレ最強です!20本ぐらい欲しい。Oさん送って下さい
T島のようによく考えずに、結構高い!Golf PrideツアーベルベットラバーAlignとか入れちゃうと、カチャカチャするのがためらわれます。現在スタンダートポジションなんですけど、もう少しボールを上げたい。ちょっとカチャカチャしてみましょうかね・・・グリップ変更しないといけないと思うと心が痛むけど・・・
でも・・・どうしてM2が低弾道になるんでしょう?これはT島的な理由で、M2は、フェースが気持ち左を向いて見えるんですね。そのせいでフェースが被ってインパクトしているようで、ミスする時は、低い引っ掛けになります。そもそもフェースがかぶってみえているわけですから、球が低いからと言って、HIGHERにするのがためらわれるわけです・・
ということで・・・スタンダードとLOWERの間にカチャカチャを持っていきましたよ!!
ってことで気持ち、ロフト角を減らしフェース角を開くことになったわけですけど・・・
T島的には非常に構えやすくなって、高弾道になり左のミスが減りました。まあ機械が打つならそう言うことはないのでしょうが、見た目ってかなり大事なんです。T島ですが、ドライバーの打感とか、極端なものでなければ、どーでも良いぐらいこだわりがないですが、構えた見た目が非常にきになるわけです。
M2(2017)vs M3 460、対決はM3に軍配が上がりかけていたのですが、M2がググッと評価を上げてきて、M2+フジクラ VENTUS 5-Rがエース候補となってきた
M2のこのポジションで、シャフトをもう一度試したい。ってことでイロイロ考えると
やっぱりドライバーのグリップは・・・
コイツが最強かもしれません。他メーカーでも 回しても大丈夫?ってのがあるんでしょうかね? 気になるなぁ
ってことで またお会いしましょう
いいなと思ったら応援しよう!
![Motoharu ”T島”Tajima](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3272665/profile_4899ef3d1cc962a78c8f533b91a92651.jpg?width=600&crop=1:1,smart)