![スクリーンショット_2020-02-18_17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19642409/rectangle_large_type_2_5a04f84c9c3df34ddb8b67d64fdc97ad.png?width=1200)
ボール開発秘話&全く参考にならないクラブ選び ウエッジ編
えっー独自サイトの移行が面倒くさくなってるT島です。マネタイズしないとなぁ〜と思いつつ心を込めて書いております。たまに、サポートって投げ銭的なのをいただけると、メッチャテンション上がるわけで・・・noteもいいなぁとか思います。山ちゃんありがとう(泣)
ということで、タダでnoteとか書いててどーすんだ!とか思い凹むことがありますけど、たまにサポートとか入って超喜んでいるT島なのでした。(今日のワンコ調)
はい。今日はこちら・・・
こちら新しいTOUR Bの発売日です。この発売に合わせて、マーク金井チャンネルのYouTube動画、メーカーさんいらっしゃい と撮影しておりました。メーカーさんいらっしゃいって 最初コブラプーマゴルフの皆さんが出ておられれて、ぶっちゃけスゲー喋っていただいて、今回ブリヂストンスポーツの皆さんが来ていただきましたが、コブラさんの動画が『編集してないの?』と言うぐらい衝撃的だったそうで、ビビっておられたようです(汗)
完成したのがこちらです
えーっとこちらも、ここトルとか、まるで原稿を治すような細かいチェックが入って公開が遅れました。細かいんですわ TOUR−B じゃなくてTOUR B(スペースは半角)にして下さいとか(汗)
えーっとこの撮影の後、こちらのお二人をさらに取材させていただいたのですが(居酒屋ですが)マークさんに突っ込まれたらどうしよう・・・と思っていたポイントがあったそうです。 それは『4ピース構造からなんで、3ピースにしたんですか?』ということだそうです。
T島ですがテーラーメイドさんのTP5を愛用していたのはですね。飛距離性能もですが、ショートゲームの打感であったりパターの音だったりしたのと、サーモセットウレタンというコストの掛かるカバーと5ピース構造という、原価が高そうという理由もあります。(だからすいませんけどミーハーなんです)
えーっと2ピースより3ピース、やっぱり数字が多い方が高性能というイメージがすると言う話なわけです。そう聞かれたらどう答えるつもりだったのですか? と聞きましたら
3ピース構造でも大径ハイドロコアの部分をグラデーションのように硬さを変えているんだそうです。
『無限ピース構造なんですか?』ということですか?
そんな感じなんで、4とか5とか6とか、特に必要ではないそうです。『無段階コア』でもいいよね。まあどっちみちわかりにくいけど(汗)素材を変えるよりも違和感もなく、つながりも良いという理解をT島的にしました。
つまり3ピース構造でも無限ピース構造なんで勝ってる ってメーカーさんは言いたいわけですね・・・
まあぶっちゃけ 今度のTOUR B(半角スペースがめんどい(笑))メッチャいいのは、そんな秘密もあるわけです
タイガーさんの話をきいてみたんですけどね・・タイガーだけじゃなくて、マット・クーチャーさんも同じなんだそうですが、ボールを何種類かテストしてもらうと、フィードバックが凄いんだそうです。自分が気に入らない印象のボールも、しっかりとテストしてくれて、『ここは良い』『ここはダメでもこのポイントはいいかな』と徹底的にテストに付き合ってくれるそうです。一方、自国のプロは『これダメ』と言ってもう打たなかったり・・・なんてことがあるようです。ブリヂストンのソリッドボールでメジャーを取ったニック・プライスさんも、インプレッションが正確で凄かった。PWのショットに非常に拘っていたそうです。
タイガーは、TOUR B のXにすると飛距離が伸びることを理解しているけど、新しいXSでも充分飛距離は伸びてるので、柔らかいフィーリングのXS最高!的らしい。そう言えば、JGTOとの共同開催であるシンガポールオープンで勝ったマット・クーチャー、今期好調ですよね。新しいTOUR B Xにして飛んでるそうで、アメリカのメディアでは『新しいTOUR Bは、ゲームチェンジャーだ』とか言われてるらしい。
ということで、本日発売だそうですので、ぜひお試し下さい
はい。ボールですけど T島もBSさんにしてもいいんですけど、身近な人のブリヂストン使用率がやたら多いわけですよ!問題はそこだけ!!!
んで・・・全く参考にならないクラブ選び ウエッジ編
ですよ。前回ご紹介しましたYONEXさんのE−ZONE GTのアイアンセットのウエッジがですね 秀逸だったんですよ
このウエッジ刺さらないし、キレイにボールを拾えるんです。T島は意外と器用貧乏なんですが、ロバートにはいつも『器用貧乏より不器用裕福だよ』と笑われます。このウエッジ一切と言っていいぐらいややこしいことが出来ません。低い球打とうとしてトップを繰り返しましたけど、ほんとポーンとボールが上がる。プロやトップアマはポッコンボールと言って嫌がるかもしれませんが、ポーンと打てる。
それこそ、ディスタンス系ボールでピッチエンドランなんか最高かも・・
スコア的にはそれで良いんじゃない?と思うんですね
一方このウエッジですけど・・・
九州で宮大工をやっているトップアマに頂いたウエッジです。このヒト変態的にアプローチが上手い。なんかスゲーことをササッとやるんですね。だから、ウエッジオクレ!って使い古しを頂きました。YONEXのセットモノのウエッジに比べると圧倒的に捕まらない。でも色々やってると、何か思い出してくるわけです・・・広島にいた頃って練習場も近いし安いし、ホントアホみたいにウエッジを練習してた頃を思い出した。
メッチャ楽しい!
こちらAWが53度らしいんだけど、こちらを多用するかも・・、AWも頂いておけばよかったわ! とにかく楽しいマニュアルシフトって感じ、フェース開いてバンスの具合を調整したり、左脳が喜ぶわぁ〜
今年は、マニュアルを楽しんでみようかな〜なんて思います。アプローチの練習ってほんと楽しい。スゲー練習してスゲーマニュアルのウエッジ使っちゃおうかな〜なんて思ったりしています。
えーっとアプローチの練習、シンプルにポーンと打つ練習って、ショット練習の基本にも通じます。アプローチ練習すごくすると、ホントスコアアップしますよ。オートマチックなのか?マニュアルなのか?もしくはセミオートマチックなのか?お好みで決めれば良いのです。
練習量に応じて選べば良いんじゃないスカね? なーんて思ってます
あっそうそうこんなYouTubeもやってます よろしく↓チャンネル登録してね
いいなと思ったら応援しよう!
![Motoharu ”T島”Tajima](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3272665/profile_4899ef3d1cc962a78c8f533b91a92651.jpg?width=600&crop=1:1,smart)