見出し画像

「2025年に行くべき52か所」に選ばれた富山旅行を振り返る

昨日、NHKのニュースを見ていたら、こんな記事を見かけました。

NYタイムズが選ぶ「2025年に行くべき52か所」に富山市が選出されたそうです。

確かに富山旅行はすごく楽しくて、もう一度行きたい街だな~と思った記憶がありましたので、その時の旅行記を書いてみようと思います。

私が富山に行ったのはちょうど3年前なので色々と変わっていることがあるかもしれません。また、今回の選出されたのは富山「市」のようですが、高岡や氷見にも行ったので富山「県」旅行(むしろ富山市内の滞在時間のほうが少ない)であること、友人3人と計4人でレンタカーを借りて回ったので、公共交通機関だけでは難しい旅程であることをご了承ください。

この友人3人とはちょこちょこ旅行に行くのですが、旅行に行く前には旅程を組む会議をいつもやっています。富山行った時の会議はファミレスだった気がします。


1日目

朝、東京駅から新幹線に乗り、富山駅ではなく新高岡駅で降りました。新高岡駅でレンタカーを借りました。

富山旅行をするにあたりレンタカーを借りるかどうかで悩んだことを覚えています。運転自体は問題ないけど、雪道には慣れていないことが大きな理由です。ただ、公共交通機関だけでは予定した場所を回り切れない。

ということで、富山観光協会に電話して雪の様子を聞きました。私が行ったときはたまたま3,4日雪が降っておらず、旅行予定日もほぼ降らない予報だったので、よほどの裏道でなければ大丈夫ですと言われました。レンタカー会社にもスタッドレスをお願いしました。

皆さんも富山に限らず、特に日本海側で慣れない道に加えて雪道は危ないですので、十分気を付けていただき、公共交通機関をなるべく利用することをお勧めします。

レンタカーを借り、まず向かったのは瑞雲寺。富山旅行会議をしていたときに「国宝あるじゃないか!」となったので、行ってみようとなりました。

瑞雲寺
立派な山門

さすが国宝。立派です。確か加賀藩の前田氏のどなたかを祀る菩提寺だった気がします(めちゃくちゃあやふやで申し訳ない…)。

瑞雲寺を見た後は高岡大仏を見に行きました。奈良、鎌倉と並んで日本三大大仏だそうです。

下は入れる

瑞雲寺、高岡大仏の写真から分かると思うのですが、雪は降っていませんでした。人が通るところは除雪がされており、車道も同じようになっていたので、車の運転はそれほど問題ありませんでした。

とはいえ寒いということで高岡大仏の前にあった喫茶店でコーヒーをテイクアウトしました。残っていた写真から推察するにこちらのamida coffeeさんかと思われます。

可愛い

車内で珈琲を飲みながら、せっかくなら昼は寿司食べたいとなりました。回転寿司に行ったのは憶えているのですが、どこに行ったのか完全に忘れました。

どこかで回転寿司を食べた後、次の目的地に向かう途中に高岡市万葉記念館に寄りました。写真を撮っていないようなので、URL貼っておきます。

万葉記念館に寄った後は有名な雨晴海岸に行きました。

曇っていて日本海側感ある。電車も乗ってみたい。
晴れていれば奥に立山が美しく見える

私のカメラ技術が乏しく申し訳ないのですが、2枚目の構図があの有名な海と立山連峰が美しく入る場所です。富山県観光サイトに見本となる美しい写真があるので、行かれた方はいいカメラを持参してこちらを参考に撮影してください。

https://www.info-toyama.com/attractions/21011
とやま観光ナビより

雨晴海岸に行ったあとは旅館に向かいました。氷見温泉郷にある「ひみのはな」という旅館です。鰤しゃぶ課金をしました(冬季限定だったはず)。露天風呂から立山連峰から昇る朝陽が見られるので、他のお客さんに迷惑がかからない程度にずっと浸かっていました。

2日目

2日目はまずは五箇山に向かいます。合掌造りの世界遺産といえば、飛騨高山の白川郷が有名ですが、正式名称は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」です。

白川郷にも行ったことありますが、大変な観光客でした。一方の五箇山は冬に行った、朝一番に行ったことを考慮しても、我々しかいなかったので、合掌造りを見るなら五箇山のほうがゆっくりと見ることができると思います。

人の知恵はすごいなと思います

次に向かったのは「新湊きっときと市場」。やっぱり富山行ったら魚、食べたいですよね。何を食べたか覚えていないのですが、とってもとっても「きっときと」でした。

きっときと市場の隣には帆船海王丸というという練習船が展示されており、近隣を散策できるようになっているので、みんなで写真を撮りあったことを覚えています。

左:帆船海王丸 真ん中:立山 右:新湊大橋

次に向かったのは「日本のベニス」と言われている内川という場所。

かかっている橋から
漁船がたくさん

こちらも雨晴海岸と同様に写真スポットだと思うので、観光協会のHPにある美しい見本を貼っておきます。

https://www.info-toyama.com/attractions/21053
とやま観光ナビより

内川からは富山市内へ戻りながら、富岩運河環水公園に寄りました。環水公園にあるスターバックスコーヒーは「世界一美しいスタバ」と言われているらしいですが、私が行ったときはめちゃくちゃ並んでいたので、諦めました。写真撮っていませんでした。

環水公園を後にし、富山駅でレンタカーを返却し、路面電車で富山市ガラス美術館に行きました。中は木が中心の柔らかい雰囲気、外はガラス美術館らしいスタイリッシュな雰囲気でした。

色々言われている隈研吾設計

路面電車で富山駅に戻り、駅弁として富山名物のますずしを買って、新幹線の中で食べました。東京からなら一泊二日、私の地元群馬県からも北陸新幹線でも行けますので、ぜひともNYタイムズに選ばれた富山に行ってみてください。

富山はご飯が美味しい!景色が綺麗!


いいなと思ったら応援しよう!