M3で頒布したアルバムの曲の話をしたい
前置きと宣伝
こんにちは~T-Jです。
2024春M3お疲れ様でした!!
クソほど暑い中、弊サークルまで来てくれた人に大感謝です。
今回は『PLAYABLE』ってアルバムをCDで頒布しました。
ジャケットイラストはエテ茶先生です。最高!みんなも依頼しよう!!
アルバム各曲の意図とか裏話みたいなやつを残しておきたいな~~~と思ったのでつらつら書いていきます。
(言ってないことが多すぎて何も伝わってない可能性もあるし…)
サンプルとかプラグインの話も書いてあると思うので何かみんなのアイデアにつながればと…。サブスクと通販も始まってるので、聴きながら読んでくれたら嬉しいな、、な、、、な、、、、、、
https://melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2392505
曲の話
Tr01.PLAYABLE (with Sakura Hidemaru)
今回の表題曲です。
3回目のひでまるさん(https://twitter.com/sakura_hidemaru)との合作。
今回のアルバムのテーマは「ゲームのサントラっぽいやつを作ろう」だったんですが、特に何も伝えずにひでまるさんから作り始めてもらったやつを僕の方でまとめました。
せっかくなので担当箇所も書くと、イントロ,A,B,ボーカルチョップがひでまるさんで、ブレイク~ドロップがT-Jです。
グラニュラー系のサンプルをたくさん並べた状態でプロジェクトファイルごともらえたので、僕はひでまるさんのサンプルをチョキチョキペタペタして遊んだだけですがめちゃ楽しかったです。
地味なこだわりポイントとして、一回目のドロップ前にあったリバースキックを二回目は抜いてます。これは二回目がFuture Bassっぽく始まるので、ドロップ前の一拍で完全に無音にして一度ノリをリセットするような意図があります。
ちなみにカウントアップしてるボイスサンプルは雨汰。さんのやつです。かわいいし使いやすいしでおすすめ…なんと無料!!
Tr02.ABXY (feat.箱乃なかみ)
ソロの新規書き下ろしでは唯一のボーカル曲で、今回も信頼と安心の箱乃なかみさん(https://twitter.com/nakami_hakono)にお願いしました。
3月中旬に思い付きで作ったデモを送って4月頭には完璧に仕上げてくれたので大感謝です。(ちなみにデモは結構適当な状態で送る派です。みんなどのくらい仕上げた状態でボーカル入れてもらうんだろう…。)
曲自体はおそらく過去で一番何も考えず好きなように作ってます。最後の「レベルアップ~」のフレーズとか全力で擦ってるし。
最近バス処理を覚えたので特定の楽器群にまとめてエフェクトをかけられるようになりました。これがまあ便利で…。
この曲だと二回目のビルドアップでドラム以外にピッチシフターかけたりしてます。
実はこれを表題曲にするか迷ったんですが、タイトルを決めた後にSplatoonのコレと被っていることに気づいたのでやめた…という経緯があったりします。
Tr03.Lighter (with k3nto) (feat.みこのおすし)
K3ntoさん(https://twitter.com/K3nto_Euphoric)との合作。
不思議な縁で1年半くらい前から知り合いだったんですが、ついに一緒に曲を作れました!!ヤッター!
せっかくなのでHardStyleで、かつオタクカルチャーが入ってる感じに…ということでカワイイ日本語ボーカルが入っています。多分このサウンドでは珍しいはず。
ボーカルはこちらも信頼と安心のみこのおすしさん(https://twitter.com/mikonoosushi)にお願いしました!
めっちゃ芯が太くて、歪んだデカキックにも負けないボーカルです。
HardStyle部分はK3ntoさんが、HardStyleじゃない部分はT-Jが作ってます。
いつもダンスミュージックの浅い部分でちゃぷちゃぷしてる人間なので結構苦戦しつつ、すごく良い塩梅にまとめられたんじゃないでしょうか。よかった~~。
Tr04.tutorial
ようやくゲームっぽい曲になってきました。タイトル通りRPGのチュートリアル戦とかで流れてほしいですね。
最初はピアノ、ギター、チェロ、ドラムで行こうかと思ってたんですが、結局色々足してしまい敗北です。
ドラムは全部BFD3です。しかも1トラックで!よくまとまってると思いませんか!?!?
これは気付かれてそうですが、全体的にアサノハヤトさんをリファレンスにしてます。もうちょっとケルトっぽい方向に行くつもりだったんですけどね~。
Tr05.misty island
アルバムで一番最初に作った曲です。
めちゃ自語りですが最近ゲーム会社のサウンドチームに転職したい気持ちがあって、この曲はサウンドデザインの習作って感じです。イメージは謎解きマップのBGMみたいな。
ビルドでマスターにPitchmapとリバーブをかけてます。だんだんColourな感じになっていって楽しい。
ちょい役のASMRサンプルはUNISONが配布してるやつです。
Tr06.underground universe
これは実は新規じゃなくて、お蔵入りしてたやつを引っ張り出して手直ししました。(作ったのは2022年だった)
確か原神やってるときに思い付いた曲です。ゲームはいつもアイデアをくれる!!
物理攻撃みたいなベースのつくり方はだいぶ確立してきました。
普通のノコギリ波にWavesのL3リミッターでスレッショルドを最大まで下げたやつを何個か挿すとこれになります。多少EQもかけてるけど…。
Tr07.Never Hang Out (with DJ ARASHI)
あらしくん(https://twitter.com/dj__arashi)との合作。
実は最初あらしくんがラップを入れる予定だったんですけど、スケジュール都合で叶わず…。
今回は極力向こうの作風に寄り添う感じで、ちょっと音を足したのとドロップを作った以外触ってないです。ユーロダンスの組み立て方わかんなくて…。
ドロップの一拍目でキック抜いてるのは地味なこだわりポイント。
あと三拍目のプシュー音は実はTOYOTAが配ってた工場内を録音したサンプルです。TOYOTAのサンプルって何??
(今見たら配布ページ無くなってました。かなし~)
イントロもアウトロもビルドして終わるのでめっちゃDJで使いやすいはず!!流して~~~~~~
Tr08.TORANSUPOINO
ここから全部過去作とそのアレンジなどです。せっかくだし色々詰めちゃお!と思って入れちゃいました。
これは超DTM部(https://discord.gg/superdtmclub)の感想会に出したやつです。2021年作。
トランスぽいのと言いつつそこまでトランスぽいか??とツッコミ入りそうな曲で、でもほかの曲名も思いつかずこうなりました。
ドロップのボイスサンプルは中村さんそさんのやつです。
Tr09.MONOTONE (feat.Nanoha。) [VIP MIX]
前作SIGNALismに収録したMONOTONEのリミックスです。
原曲もTeddyLoidさんをめちゃくちゃ意識してて、このリミックスも同じくです。より過激な感じになりました。
一度綺麗にまとめた音をバスでめちゃくちゃに汚していくのが最高でした。
もともとDJで使いたくて作ったリミックスなので、みんな流してくれると良いな~~と思っています。たのむ~~~~
Tr10.SIGNALism [piano ver.]
こちらも前作SIGNALismから、ピアノソロバージョンです。
実はピアノソロを音源として完成させたのは初めてなのでアレンジも改善の余地ありなんですが、まあまあ良い感じじゃないですか?
ピアノ音源はKeyScape使ったんですけど、ベロシティの打ち込みがめちゃ楽しかったです。
Tr11.FREEWill (feat.箱乃なかみ) [album mix]
昨年末のチュウニズム公募に出した曲です。
ドロップが8小節増えました。
ドロップのあの刻みは2mixを書き出したやつをSlicexで刻んで、FLのピアノロールにあるRamdom機能で適当に鳴らしてます。ガチャ要素ありますけど、行き詰ったときの突破口になる手法な気がしますね。
Tr12.Chainless World
2022年作。
ちょうどUjico*さんのパトロンに入ったタイミングで、うじこさんぽい曲作ろ~と思って作った曲です。
「これSnail's Houseのパクリやん!」って思ってもらえてたらこっち的には狙い通りです。
Tr13.Electravel
2019年作。マジ?そんなに経つの?
作曲はじめて1年くらいのときに作った曲です。
これのボイスサンプルも中村さんそさんのやつですね。
Synthwaveっぽいのがやりたくて作った記憶があります。結構癖になるループで、この当時の曲だと一番お気に入りかも。
Tr14.Twilght
2020年作。
この頃はちょっと洋楽ダンス寄りなやつが作りたくて、おそらく一番そっち寄りな曲だと思います。
収録にあたって音いじり直してますけど、正直まだよくわからない…。
あとプロジェクトファイル開くために当時使ってたプラグインを入れなおすのがめっちゃだるかった。
おわり、これからどうしようね~
公募とかコンテストの情報が死ぬほど出ててガンガン曲作らなきゃな~~~という気持ちなんですが、とりあえず今はしっかりハウスなやつがやりたいです。
GW中時間あるので、こんな感じのがいくつか入ったセルフリミックスEPみたいなのをbandcampあたりで出せたらいいなと…。
あと今回めっちゃ油断してていつもよりスケジュールが後ろに傾いてたんで、さっさと秋の制作をしたほうが良いかも。
ではではありがとうございました。今後もなにとぞ~~。