
【応用情報技術者試験】ド文系IT未経験が3ヶ月で合格した方法
IT企業の社員なら昇進のために合格が求められることも多い応用情報技術者試験(AP)。
2年目の春受験で一発合格した私が、
使用したテキスト、スケジュール、対策ポイントをご紹介します!
⚠️あくまでも試験の合格を目的とした方向けの記事となっています。
内容をじっくり理解したい方には向いていません。
まず私の基本情報↓
学生時代:ド文系、IT知識0
入社1年目8月:基本情報技術者試験(FE)受験→合格
〜〜ほぼ全ての知識を忘れる〜〜
入社2年目4月:応用情報技術者試験(AP)受験→合格
基本情報を受けてから応用情報に挑戦する方へ
できるだけ2試験の間のブランクを空けないことをおすすめします。
この2試験は、試験範囲がとても似ていて、かつ業務ではほとんど生きない内容なので、試験の合格を目的とする方は2試験を一気に受けてしまう方が効率が良いです。
私はブランクを空けてしまったため、ほぼ0から学び直し状態でした。反省点、、、💦
午前試験
最大のポイント
本試験の合格への最短ルートは、
ずばり過去問を覚える(くらいまで問題演習をする)
ことです。
過去問と一言一句同じ問題/回答選択肢が出てくることも多々あります。
ですので、
1、最低限の基礎知識を固める(最初の1ヶ月)
↓
2、ひたすら過去問演習(次の2ヶ月)
というのが基本です。
学習方法①
Udemy講座(とテキスト)で基礎知識を固める
期間:1ヶ月
▼Udemy講座
※Udemy講座内にハンズオンがありますが、流し見(時間がなければ飛ばす勢い)で問題ありません。
▼テキスト

※テキストは試験範囲の把握や、Udemy講座で気になったところをパラパラ見る程度で問題ありません学習方法②で辞書的に使うのがメインです
学習方法②
「過去問道場」を利用し、過去問を10年分×2周する
期間:2ヶ月

ポイント①
1週目は時間を測らず、1問1問じっくり解く
2週目は時間を測り、本番を想定し解く
ポイント②
間違えた部分やわからなかった部分はUdemy講座を見直したり、基礎テキストを参照し理解を深める
午後試験
筆記試験、かつ選択式というなかなかのクセモノです。
ですが、選択する問題を早々に決めてしあえば、あとは午前試験同様にひたすら過去問演習が基本です。
選択問題の選び方
文系の私のおすすめ(※体感です)は、
問1:情報セキュリティ※必須
問2:ストラテジ
問9:プロジェクトマネジメント
問4:システムアーキテクチャ
問10:サービスマネジメント
ネットでおすすめを調べ、実際に過去問を1.2回分解いてみて合う合わないを決めるのが良いと思います🙆♀️
学習方法
対策テキストの自分が選択した分野を2周する
期間:2ヶ月
▼対策テキスト

※解き方の根拠が詳しく書かれているので、解説もじっくり読むことおすすめします。
いかがだったでしょうか?
文系かつIT未経験には中々ハードルの高い試験かと思いますが、一般的な資格試験同様に過去問ゲーなので、時間を作ってひたすら解きましょう🔥
