【ロマンシング・サガ2 リベンジオブザセブン】1周目・難易度オリジナル プレイメモ【2代目皇帝編】
前回
本記事について
「ロマンシング・サガ2 リベンジオブザセブン」を5周ほどしまして、もう一度最初から効率よくプレイしようと思い組んだチャートです
下記を出来るだけ埋めていければと思います
・せんせい全制覇
・全地域支配(1周目)
・大学問題コンプリート(2周目)
・エネミー図鑑コンプリート(1周目・2周目・3周目)
・アイテム図鑑コンプリート(1周目・2周目)
・技図鑑コンプリート(1周目・2周目)
・術図鑑コンプリート(2周目)
見切り図鑑はまだコンプリート方法がわかっていないため現段階ではスルーです
開始時点の加入クラス
・帝国重装歩兵
・帝国軽装歩兵
・帝国猟兵
・宮廷魔術師
・フリーファイター
・フリーメイジ
・シティシーフ
・格闘家
2代目皇帝には格闘家→宮廷魔術師♂を選択しています。理由は1代目記事に記載しています
2代目皇帝で行うこと
ここから非常に行動範囲が広くなります。基本的には「せんせいを集める」ことと、「重要な合成術を集める」ことが中心となります
氷の遺跡を出しておくこと、ダンターグをスルーしておくこと、早めに稲妻を得ること、カンバーランドを滅亡させずにトーマアビリティを取ることを考えたので下記手順で進めました
・宝石鉱山の報告→ルドン高原へ。アクア湖をブックマークし、サイゴ族の村へ
・東のダンジョン攻略、ダンターグ戦は負けて村長に報告、海風貝購入とトバ出し
・ムーの越冬地で南のダンジョンクエスト請負、南のダンジョンクリア
・ナゼール海峡を抜けてムーの住処へ(報告せず)→氷の遺跡出し
・ミラマー
・ソーモン→マイルズ
・モーベルム→ハリア半島出し
・トバ→マーメイドへ
・マーメイドから魔女のほこら、メルー砂漠西へ
・メルー砂漠西→テレルテバ→ユウヤン
・メルー砂漠北→ビハラ→ワイリンガ湖
・メルー砂漠南→砂の遺跡へ
・パワーレベリング
・マイルズ→ステップ探索
・ステップ→サバンナ探索
・サバンナ→サラマット探索
・ムリエ→ツキジマへ
・ユウヤン→チョントウ城クリア
・ハクロ城クリア
・カンバーランドクリアで年代ジャンプ
メンバー選定
格闘家皇帝フリッツで陣形龍陣を取得後、メンバーに宮廷魔術師♂を加えて退位、宮廷魔術師♂サジタリウス帝にします
宮廷魔術師♂皇帝、宮廷魔術師♀、シティシーフ♂、フリーメイジ♂、フリーメイジ♀を選定。理由は下記の通り
・宮廷魔術師♀、フリーメイジ♂、フリーメイジ♀
→術メインで進めるため
・シティシーフ♂
→アビリティが重要であるため。また小剣でのサポート役として
陣形
陣形は龍陣を使っていきます
※インペリアルマジックから変更しました
戦闘に必ずシティシーフ等の素早さが高いキャラを配置します。術組はどんな並びでもOK
この世代で現時点で素早さが高いのは帝国軽装歩兵♂、シティシーフ♂、シティシーフ♀辺りです。全員有用なのでこの辺は好みで選んでもOKです
![](https://assets.st-note.com/img/1733071115-uokD9Xd3w0YFxhvRa84PclIi.png?width=1200)
術師は火力が高いキャラを後ろにした方がいいですが適当でOK
装備
術師組は棍棒、シティシーフは小剣と棍棒です
![](https://assets.st-note.com/img/1733069747-DkjPcToCYiXdyr1w8Msg7V54.png?width=1200)
龍陣や稲妻の先頭キャラには後々帝国軽装歩兵♂のアビリティ
「ウェイトパージ」をつけるのがオススメ
技
基本的には棍棒は脳天割りに使います。全員必ず5まで上げて覚えさせましょう。シティシーフはフェイント&感電衝を。覚えていなくても使っていれば途中で覚えます
![](https://assets.st-note.com/img/1733071254-vPkI0jVBMLsRgTpihSD8YeWw.png?width=1200)
術セットはこんな感じで
サイクロンスクィーズを連打していれば体力吸収(重要)もぼちぼち覚えます
術
シティシーフはライトボール→(レベル5になったら)月光とサイクロンスクィーズ、術師組はエアスクリーン、月光2、太陽光線、サイクロンスクィーズです。元気の水も覚えさせてもOKです
確認・下準備
アバロンで「武装商船団問題」と「王位継承問題」、ソーモンで「レオンブリッジ建設」が発生しているのを確認しておきましょう。出ていない場合は前皇帝のデータに戻って戦闘回数をちょっと盛ればOK。ミジンコ道場やミトンドロップ辺りをして調整しましょう
自室でジェラールの肖像画を調べて全能力+1のアビリティを取っておきましょう
ミジンコ道場で重装歩兵とシティシーフ♂の棍棒を5、天術を5まで上げてライトボールを月光に差し替えましょう。術師はできるだけサイクロンスクィーズを使いましょう。術師組も棍棒5にしておきます。全員に脳天割りを覚えさせます。準備が出来たらシナリオを進めます
宝石鉱山→ルドン高原
200年近く放置した宝石鉱山の報告をします。ルドン高原が解放されるので侵入
玉座でアバロンの園が提案されるのでつくっておきましょう
出来る限り術師組はサイクロンスクィーズです。砂漠到達までに全員風10以上が必要です。フリーメイジ♀は0からなので特に優先で。面倒だな、と言う敵はシティシーフ♂の感電衝のマヒや脳天割りの睡眠を狙うといいでしょう
ルドン高原はかなり広く、高低差もあって探索が大変なので、とりあえず純鉄石とせんせい、アクア湖だけ押さえておけばOKです
途中でアクア湖に寄りブックマークします。サイゴ族の村へ
ルドン高原でせんせい回収。8人目
サイゴ族の村→東のダンジョン
サイゴ族の村で東のダンジョンのクエストを受けて侵入。七英雄の記憶入手。ダンターグは倒しません。ラストダンジョンまで引っ張ってファイナルダンターグを出すのが狙いです。適当に負ければOK
帰って報告後、もう一度話しかけて海風貝購入。1周目は海の主和解ルートです。ムーの越冬地へ
東のダンジョンでヘルファイア入手
サイゴ族の村でせんせい回収。9人目
ムーの越冬地→南のダンジョン
族長から依頼を受けて南のダンジョン侵入。この時点ではダンターグはいません
早めに100万クラウン確保できたのでレオンブリッジ建設。ヒラガのアビリティが欲しかったので。武具開発は後程ある程度金策できるのでそれからでも
南のダンジョン道中で重要武器のスプラッシャー入手。シティシーフ♂に装備させ、出来る限り素振りして分子分解を閃いておきましょう
また、ここのスケルトンからターゲットを狙えます。ドロップリングを入手してから来ればボロボロ落ちるので後回しでもOKです
ボスのホーンリザードを倒して族長に報告、ナゼール海峡へ
ムーの越冬地でせんせい回収。10人目 収入UP取得
南のダンジョンでせんせい回収。11人目
ホーンリザード戦
サイクロンスクィーズでスタンを入れた端から感電衝でマヒさせます。脳天割りの睡眠も通ります。気持ちよくハメ倒せます
ナゼール海峡→ムーの住処
このあたりでメンバーがアビリティを覚えたのでシティシーフ♂→シティシーフ♀に交代。装備や術は基本同じです。棍棒と術だけちょっと上げて後は剣を振らせました
ナゼール海峡を経由してムーの住処へ。族長への報告はせずに氷の遺跡だけ出します。続いてミラマーに向かいます
ナゼール海峡でダイヤモンドダスト入手
ナゼール海峡でせんせい回収。12人目
ミラマー
せんせいと宝箱だけ回収しておきましょう
ミラマーでせんせい回収。13人目
ソーモン→マイルズ
ソーモンから船でマイルズに行きます
また、宝箱に入っているロブオーメンはそのままシティシーフ♀に持たせます。素振りしてマッドバイターを閃きましょう
ステップは後ほど探索するので後回し
マイルズでせんせい回収。14人目
モーベルム→ハリア半島
玉座イベントでモーベルムに行けるようになっているので宝箱やせんせい回収、武装商船にはいかず、ハリア半島だけ出しておきます。ハリア半島の合成術セイントファイアは弱いので急いで取らなくても大丈夫
※通常攻略ではハリア半島とメッシナ鉱山を出して放置が一般的ですが、ここではハリア半島だけを出します。武装商船団全滅ルートでしか登録できない敵がいるためです。1周目はこの敵の図鑑登録を目標とします
モーベルムでせんせい回収。15人目 逃走のプロ取得
トバ→マーメイド
トバから船でマーメイドに向かいます。海ツバメの巣と妖精光は後回しでOKです
マーメイドに入ったら宝、せんせいを回収し、南端の家にいる女性から魔女のほこらの話を聞きます。それ以外の住人には話しかけないようにしましょう。人魚フラグが立ちます
トバでせんせい回収。16人目
マーメイドでせんせい回収。17人目
魔女のほこら→メルー砂漠西
魔女のほこらで薬を一つ買い、メルー砂漠西へ。LP回復薬がオススメです。BPは霊酒なのでしょっぱいです。七英雄の記憶入手
ゴーストライト入手
魔女のほこらでせんせい回収。18人目
メルー砂漠西→テレルテバ→ユウヤン
メルー砂漠西で太陽風をゲットします。超重要な合成術です。ただし宝箱前のボーンドレイクはメチャクチャ強いです。逃げて宝箱を開けてすぐ脱出した方が楽です。テレルテバ、砂漠南、砂漠北をブックマークします。アイテム回収等は後回しで
太陽風はすぐに開発に出しておきましょう
テレルテバから船に乗ってユウヤンへ。ヤウダイベントは後々クリアするので宝箱とせんせいだけ回収しておきましょう
太陽風入手
テレルテバでせんせい回収。19人目
ユウヤンでせんせい回収。20人目 技術点ボーナス入手
メルー砂漠北→ビハラ→ワイリンガ湖
メルー砂漠西口側から北上するとビハラには行きやすいです。現時点での砂漠はガチでキツイので全逃げでもOK。アイテム回収等は後回しで。ビハラから船に乗りワイリンガ湖解放
ビハラでせんせい回収。21人目
メルー砂漠南→砂の遺跡
まだ火力が充分ではなく、HPが半減しているため。逃げ多めで行きましょう。アイテム回収等は後回しで。砂の遺跡をブクマ
パワーレベリング
準備は大変でしたが楽しいパワーレベリングの時間です。場所は砂の遺跡にて。外周にガルム(犬)のシンボルが2体いるのでそれをひたすら倒して回ります
![](https://assets.st-note.com/img/1733079953-UczJPmGd2I517CADsZKkLYHB.png?width=1200)
大変狩りやすくて育成にピッタリ
間違えても右の方にいるリザードロードには突っ込まないように…
ガルムは
・ステが低い、素早さも高くない、HPもそれなり
・なんの耐性もなく、状態異常も入れ放題。何なら即死も行ける
・開幕は絶対に全体火炎しか使ってこない
・閃き難度も結構高い
・経験点は結構くれる
という序中盤で最適の狩られキャラとなっております
オトモもそんなに強くありません。ジンはラバーソウルを落としてくれます。リザードロードだけ狂ったように強いのですが、逃げてからオートセーブをロードすれば逃げ履歴も付きません
ここで術師組の光と風を25くらいまで育て上げます。ついでに火も20以上にしておきましょう。せんせいボーナスもあるのでそんなに時間はかからないはず。術師3人くらいまとめてあげましょう。火力が高くなり過ぎたら術師2名にして技上げ要員を入れます。帝国猟兵辺りにアビリティを覚えさせてもいいでしょう
技育成についてですが、「そのキャラに適性が無く、マスターランクが現時点で低い技」を使って育てていくと非常に効率がいいです。というのもこのゲーム、マスターランクが上がると対応している武器・術スキルを持っているキャラのレベルは勝手に上がっていきます。なので対応していないキャラでマスターランクを上げた方が有利なんですね。ここではシティシーフ♀で弓を上げました。上げる武器はお好みで。加入はこれからですが忍者で斧、イーストガードで体術なんかを上げるのもオススメです
最終的に武器系はマスターレベル35辺りを目指してあげていけば大体の技を閃くことが可能です
ワイリンガのアルビオン道場も開設していますので、技レベル25くらいになったキャラは閃きに行ってもいいです。この一連のレベリングで一気にPTが強化されます
この辺で国庫が潤ってきますので、ミラマーにレオンブリッジを建設しましょう。ヒラガからアビリティがもらえます。壊されてしまったらワイリンガ湖に赴いて海の主と和解しておきましょう
エリア開放(ステップ、サバンナ、サラマット、ツキジマ)
せんせいを早めに集めたかったので各ロケーションを開放しましたが、ここは後回しでもOKです
というのもここで頑張りすぎてしまうと戦闘回数が増えすぎてしまうからなんですね。200回くらい戦闘をして400~500程度でこの世代を終えるのが理想で、この段階で全世界を回るとオーバーしてしまいがち。この後ヤウダとカンバーランドも控えておりますので
前世代より+150戦ほどしたら一旦探索や育成を切り上げてヤウダとカンバーランド制圧に向かいましょう
ステップ探索
マイルズから侵入し、ノーマッドの村、長城西、長城東、サバンナをブクマ
戦闘は少な目で。七英雄の記憶と炎の壁だけ取っておきましょう。他は再度探索にくればOK
サバンナ側から入ってすぐのところにいるオーガバトラーからは棍棒系の重要見切りとスリッジハンマーが取れます。ドロップリングを取ったら取りに来てもいいでしょう。見切りはある程度敵レベルが上がってからでも
サバンナ探索
ステップから侵入し、西の集落、(ビハラ)、南の集落、サラマットをブクマ
戦闘は少な目で。特に取るものもないので探索は後回しでも
サラマット側から入って北上、東側のハシゴの先にビーストメアがいます。マジックブーツを落とすのでドロップリングが取れたら取りに来てもOKです
西の集落でせんせい回収。22人目
南の集落でせんせい回収。23人目
サラマット探索
サバンナから侵入し、ムリエ、ユウヤン、エイルネップをブクマ
戦闘は少な目で。七英雄の記憶は取っておきましょう。他アイテムの探索は後回しでも
アマゾネスの村前のイベントだけこなし、石舟と落とし穴先の純鉄石だけ拾っておきましょう。村にはまだ入れません
エイルネップ側から入ってすぐのところにいるブラックウィドウからは月影のローブが取れます。ドロップリングを取ったら取りに来てもいいでしょう
ムリエでせんせい回収。24人目
アマゾネス村落とし穴でせんせい回収。25人目 お宝マスター入手
ムリエ→ツキジマ
ムリエから船でツキジマへ。宿屋入ってすぐ右の男性からゼミオの場所を聞く
マークが出ている住人3人に話しかけて火山の場所を聞く
※フラグが怖かったのでこの世代では行いませんでした。3世代目で火山開放しています
ゼミオで石舟を浮かべて探索。キャッツアイ狙いの場合は書庫で石板の話を聞いておく
ツキジマでせんせい回収。26人目
ゼミオでせんせい回収。27人目
ユウヤン→チョントウ城クリア
ユウヤンで住民から話を聞き、リャンシャンへ。北の端で忍者イベントも開始しておきましょう
リャンシャンで住民&セキシュウサイと話をしてイベントを進めます。チョントウ城へ
チョウトウ城で探索しつつ最上階へ。イベントをこなしてリャンシャンに戻り、再度セキシュウサイに話しかけてチョントウ城攻略イベントを開始します。術師組に太陽光線、皇帝に体力吸収を覚えさせておくと良いです
チョントウ城でヴォーテクス、七英雄の記憶入手。忍者加入。最上階でボスのグレートとセキシュウサイを倒します。セキシュウサイを倒すとアビリティがもらえます。クリア後イーストガードが加入。リャンシャンで住人と会話してハクロ城出現
リャンシャンでせんせい回収。28人目
チョントウ城でせんせい回収。29人目
グレート戦
七英雄等を除くとこのゲームで屈指の強ボスです。HPがちょっと低いものの、状態異常が非常に通りにくくソードバリアが効かない即〇ダメージの体術を連発してくる守護者、と言ってもらえばわかるでしょうか?
耐性は何もないのですが高ステータスで通しづらいです。タンク役(今回はシティシーフ♀にお願いしました)でひたすらパリイし、術部隊で太陽光線をぶち込みまくりましょう。体術はどれも即〇の威力ですが全員回復できます。毒霧を連発してきたときのみかなり厳しい状況にはなりますが…
スタン→即〇技は確定なので、帝国猟兵♂のアビリティを開放してひたすらスタンを狙わせ、通ったらスプラッシャーの分子分解をキメるコンボを狙うのもアリです
力帯が取れますが無理することもないでしょう…
セキシュウサイ戦
皇帝と一騎打ちです。準備が重要。BPをしっかり回復し、物理が高い防具で固めます。体力吸収で攻撃すればスムーズで、術師皇帝の強さが生きます。清流剣を見切れる数すくないポイントなので狙ってもいいでしょう。見切ればヌルゲーになります。流し切り見切りは無理そうです。ソードバリアを覚えていればより簡単です
分子分解も通るので、自分のHPが満タンのタイミングを見計らって使ってもOKです
イーストガード帝へ→再編成
一度退位しているので皇帝一人にしてルドン送りにします
イーストガード帝を狙うのですが、陣形未所持クラスがいたら拾ってもOKです
なお、ルドン送りにすると玉座退位が復活しますので、ルドン→退位→ルドン→退位とするとスムーズに代変えできます
退位の際は時期皇帝予定者をメンバーに入れておけば確実に候補に出てきます
イーストガード帝にしたら、訓練所に行って最重要陣形の一つ、稲妻を習得します
稲妻は
・味方の行動順が決まっている
・先頭の行動速度を上げておけば基本全員先制できる
・先頭の狙われ率を下げれば2番手をタンクとして運用できる
・盾が使用可能
・最後尾の火力が上がるため、全員が行動してから高火力全体攻撃で〆るのに最適
・配置もばらけているので貫通攻撃にも水平攻撃にもそれなりに対処可能
と、ほぼほぼラピッドストリームの上位互換となっています(ラピッドストリームがよい場合も若干ありますが)。ボス戦での鳳天舞を除くと本作で最も使い勝手が良い陣形かと思います(龍陣も近い性能)
戦闘に素早さの高いキャラ(今回はジュウベイ)を配置、2番手に重装歩兵等のタンク、3番手に育成したいキャラor異常などを行うキャラを適当に、4&5番手に全体攻撃が出来る攻撃力が高いキャラ(基本術師)とする形がひたすら強く、永遠に使えます
先頭に狙われ率ダウンやハイドスタンス、ウェイトパージ、先手必勝あたりのアビリティを付けることが出来るようになるとより一層使いやすくなります
今回はイーストガード→重装歩兵→忍者→フリーメイジ♂→宮廷術師♂の並びになるようにPTを組みました。忍者は斧、イーストガードは体術を上げていきます。忍者は天術と棍棒を5まで上げて脳天割りと月光を覚えさせました(お約束)
ハクロ城
ハクロ城でフラッシュファイア、ドロップリングを入手します。二つとも超重要です。フラッシュファイアは高火力スタン付きの全体術、ドロップリングは消費枠とレア枠の両方のドロップ率がUPする壊れアクセサリーです。常につけっぱなしにしておきましょう。これとシティシーフ♀のアビリティ、抜け目ない子猫の相性が最高となっています。レア収集にももちろん便利です
最奥でブラックレギオン&ミスティックを倒し、浮遊城が出現して一旦ヤウダ攻略は終了です。連携ゲージを貯めてから挑みましょう
ブラックレギオン&ミスティック戦
結構な強敵です、ミスティックが。ブラックレギオンも火力は高いですが脳天割りでスヤスヤです
高火力高ステータスで異常がほとんど効かないミスティックをとにかく素早く太陽光線や太陽風で処理しましょう。敵の体術で簡単に即〇しますがある程度は仕方ないと割り切って回復して立て直していきましょう
マイティヘルム等のドロップが狙えますがあとからでも取れるので無理はしなくてOKです
ミスティックからは体術技、ブラックレギオンからは大剣技が見切れます。こちらも無理せず。どれも即〇級です
世代交代準備
技・術・見切り集め
次にカンバーランドをクリアして年代ジャンプなので、持ち越したい技、術、見切りなどをあらかじめ取ってからカンバーランドイベントに挑みましょう。今回は下記を取っておきました
・地獄爪殺法見切り
→砂の遺跡 ナイトフォーク
・チャージ見切り、くし刺し見切り
→ワイリンガ湖 アルビオン
・天術ソードバリア、風術体力吸収、各武器の技をそこそこ
→ワイリンガ湖 アルビオン
ソーモンでアイテム回収
シティシーフ♀のアビリティが解放されていると思いますので、ドロップリングを装備してミミックと戦闘し、金剛石2個を入手しておきましょう。4個ほど拾えればかなり楽になります。なお、星くずのローブは宝箱から入手できるようになったのと、上位互換の月影のローブが簡単に取れるので狙わなくてOKです
入手できるロブオーメンで素振りしてマッドバイターを閃いておきましょう
PT入れ替え
術師をフラッシュファイアを即撃てる宮廷術師♀とフリーメイジ♀に、最終戦に備えて帝国重装歩兵、他1名は育成枠辺りで
カンバーランド
ソーモンからダグラスへ行き、王と話してカンバーランドイベントを進めます。ネラック城とフォーファーは王以外と話しても出すことはできますが、ダグラスに入った時点でカンバーランド滅亡カウントがスタートしているため、この時点で王をスルーする必要はもうないです。王から教わった方が早いです。城内で七英雄の記憶入手
ダグラスとフォーファーで探索を済ませてもう一度ハロルド王と会話、ソフィアかゲオルグを選びましょう。その後王が暗〇されるのでダグラスの町の北東から行けるトーマの隠れ家でトーマと会話しイベントを進めます。行先はどちらを選んでもゲオルグと合流します
雑魚敵と何回か戦闘になりますがフラッシュファイアや太陽風で駆逐して突き進みます
その後、ゲオルグ&ソフィアと合流、長城の撃退を引き受けて長城中央へ。穴の先を進んでデューンウォーム撃破。ここで長城西門と東門のカンバーランド側にも行けるようになっています
西門東門のせんせいを回収してからダグラスに帰還してサイフリートの砦へ。サイフリートを撃破して年代ジャンプとなります。トーマからアビリティ入手
今回は戦闘回数計450回ほど、敵レベル8でジャンプしました。次世代が始まったときにソーモンでコッペリアイベントが起きていればなんでもOKです
次世代は女性皇帝である必要があるため、帝国猟兵♀を選択します
ダグラスでせんせい回収。30人目 開発速度UP入手
ネラック城でせんせい回収。31人目
フォーファーでせんせい回収。32人目
長城東門でせんせい回収。33人目
長城西門でせんせい回収。34人目
デューンウォーム戦
スタン、睡眠が通るので、サイクロンスクィーズや脳天割りでハメ倒せます。火も弱点なのでフラッシュファイアでごり押してもOK。初手だけ地裂撃確定です。事前に重装歩兵に地裂撃を見切らせておけば鼻ほじです
ドロップも特に気にすることはないです。メッシナ鋼が落ちたらラッキー程度で
サイフリート戦
サイフリートは睡眠が通ります。取り巻きのキラーマシンが強いので優先目で倒しましょう。物理組が脳天割り、術組がフラッシュファイアを擦っていればすぐに終わると思います
一応セージロッドのドロップが狙えますがイベントが長いので無理しなくてもOKです。後々取れます
残っているもの
今回の世代を終えて残っているタスクです。戦闘回数を盛りたい時などに残タスクを処理して調整するといいでしょう。ついでにアビリティも開放できるとなおよしです
・コッペリア加入
・人力風起こし入手
・海の主和解
・武装商船団問題→ギャロン→沈没船→氷海スービエ
・人魚イベント
・ナゼールムーの住処で報告→ムーと子ムー
・ルドン高原アイテム回収
・ステップアイテム回収
・サバンナアイテム回収
・サラマットアイテム回収
・メルー砂漠アイテム回収(純鉄石など)
・宝石鉱山事後処理
・地上戦艦ボクオーン
・ステップアリ退治
・テレルテバの塔探索→移動湖ノエル
・ツキジマ制圧→事後処理
・詩人イベント→詩人の洞窟
・チカパ山→忘れられた街
・浮遊城ワグナス
・フォーファー航路開拓
・エイルネップの塔→エイルネップ神殿→沈んだ塔
・氷の遺跡探索
・砂の遺跡探索
・雪の遺跡探索
・大学クイズ
・レア収集等
![](https://assets.st-note.com/img/1733103329-vQbxIKkOHjSBzaRrhy85wl0J.png?width=1200)
技系は棍棒と体術を優先するといいかと思います
それ以外は好みでいいでしょう
術は火、風、天が優先です。水と土はほどほどで大丈夫
次回、3代目皇帝アグネス編
いいなと思ったら応援しよう!
![チロノレ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95654219/profile_296e5f4e441268cb1bcaff38168a73fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)