対局日記#317 ひらめきのメソッド
2022/5/20
こういう局面は、先入観で「形が良さそう」「まともな仕掛けを考えなければ」などと言って、▲1五歩から端攻めかな…なんて考えてしまいがち。
よーく見て。
▲3三歩成が痛すぎだよ。
こればっかりは気付かなかったので仕方ない。
将棋は気づきのゲームである…。
▲2四飛△同歩▲3七角打で先手優勢。
この筋は後に考えたのだが、この瞬間が最も痛かった。
こればっかりは、気付かなかったので仕方ない。
今日気付けているなら、それでいい。
結局「見落とし」「うっかり」という言葉が使われるのは、「誰でも知っているし、当然指せる一手にもかかわらず、抜け落ちていた」という場合である。一局に一度は、何かしらそれに近い現象が起こりうる。
原因としては、弱いわけではなく、人間だから仕方ないのでもなくて、たまたまその人にとっての経験が少なかった。それだけである。経験があれば、体が勝手に察知してくれるようになる。
盲点があるのは仕方ない。しかし、それを一つでも多く減らしておく努力は必要である。良い手をひらめくのも同じ。見つけられなかったら、今それを知って、これから指せるようにする。それしかない。
近道はない。