信念の肩書きで生きる2
どうも
【一人ひとり誰もがイキイキと働くことができると信じている】
あごやんです!
朝渋note習慣化が始まり、なんだかんだ毎日更新が2週間続いています!
先週あまり人に会いに行かなかったせいか、ちょっとネタが切れてる感じがします。
人と会って話すの大事だなと。
先日【信念の肩書きで生きる】って記事を書いて、これは自分の中でかなり大きな気付きになった。
なので普段からアンテナが張られてる感じがして、今回はそのパート2です。
<パート1信念の肩書きで生きる>
https://note.mu/tinoue88/n/n0114b301cfb0
この前友人の結婚式に行って、代表スピーチで友人の上司が呼ばれてた。
結婚式って正式な肩書きで呼ぶから、すごい肩書きが長かったんですよね。
株式会社〇〇〇〇〇
××××××××事業本部
□□□□□□□部署
△△△△△△△△△科
εεεεεεεεεεεグループ
λλλλλλλλλλλλλλ支部
☆☆部長
みたいな(もはや覚えてない)。
この紹介で挨拶が始まったんですけど、
「結局この紹介でこの部長さんの何がわかったんだ?」
って思ったんですよね。
スピーチを聞いてから、ちょっと面白くて、面倒見がいい人なんだな~
っていうのがわかったけど、紹介ってそういうものなのかな?
所属というか、その役割がその人なんじゃなくて、もっと個性とかが紹介なんじゃないのかな?
例えば、
「犬好きの☆☆部長でーす」
って紹介だったら、犬好きの人は親近感を覚えるし、
「部下の面倒見の良さはチームNo1!☆☆部長でーす」
って紹介でも、その人ならではの人柄を感じとれる。
役割の肩書きや紹介ってあんまり意味をなさないのかなー
って感じがした。
取引先の方には○○会社なら安心って思ってもらえるのかもしれないけど、
そうしたらその人じゃなくてその会社が安心になる。
話していくうちに個性がわかってくるのかもしれないけど。
自分がSEやってた時も【マネジメントメインでSEやってます】みたいに言ってたけど、
今思うと「何だそれ」って感じるわw
【お客さん・チームメンバーとの一体感を大事にしてSEやってます!】くらい言えれば良かったなと思う。
これからは「所属とか役割」ではなくて、「大事にしてることや得意なこと」とか個性の肩書きが求められてくるんじゃないかと。
【一人ひとり誰もがイキイキと働くことができると信じている】
って信念の肩書きを改めて大事にしようと思いました。