ピタゴラミッション
アート×プログラミング×ものづくり
ティンカリングNEWS!
vol.004
こどももオトナもみんな大好きピタゴラ装置。
これまでは時間貸しスペースだったのでその日のうちに原状復帰のお片付けが必須のため、数日かけての大掛かりなものはできないのですが・・・
90分のうちにできるかぎりのピタゴラコースをつくるミッションが、みんな大好き!大盛り上がりなのです。
ボールが落下したときには問題点をみつけ、解決策を考え、みんなで協力しながらゴールを目指します。
遊びの要素を取り入れ楽しみながらのチームビルディングを通して、身近な素材で試行錯誤するなかで創造力・クリエイティビティ・*非認知能力を育みます。
じつは今、ヒミツキチ移動計画が進行中。所在地は変わりません、フロアー内の移動です。前出の「ティンカリングノサブスク」に向けて、ちょっと広くしたいなぁというクワダテです。
そうしたら、ピタゴラミッションも再始動。数日掛けてのやや大掛かりな装置もできるかもです。うん、やれそう。そうだ、やろうやろう!
ヒミツキチの移動計画は次回のnoteで。
*非認知能力 とは…
「学力テストなどでは数値化されない、子どもの将来や人生を豊かにする力」を指し、近年世界的にも注目されている生涯にわたって役立つ重要な力のこと。点数などで目に見えて表すことのできない非認知能力は、これからの多様性の時代に必要とされる対応力につながり、この能力を育むには幼児期からの取り組みが重要とされています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
nyoko