見出し画像

1学期より2学期派@イギリス留学

やーーと土曜日。
良い意味で疲れた。

表紙の写真は私が作って友達と食べたお弁当。bentoを人前で食べれるようになったのは成長だよ!!


2学期が始まってからもっと留学が楽しくなった

1学期の友達がいなくなって、どうなるかと思ったけど、新しく友達できて、その子達がすごい積極的にいろんなところに誘ってくれるからとっても楽しい。

でもそれが時々めんどくさいって感じちゃうのが私のダメなところ。
大人数いるから、私が断ってもなんとも思われないやって思っちゃうところも私のダメなところ。
まだ一緒に過ごしてて居心地が良いわけじゃなくて長時間いると、疲れちゃうから昨日は誘いに断っちゃったんだけど、そんなことしてたら一生仲良くなれないよね。
でも今日会う約束してたのに、昨日の夜会ってしかもcity にも行くっていってて…私は疲れすぎていかなかった。今日のお昼もあってたみたい。私はクッキー作ってたからいけなくなったけど(甘々クッキー食べすぎて気持ち悪い。バター150g、砂糖200g位使った)。

city行くとお金かかるから嫌な気持ちがx5倍くらいになっちゃう。
しかも、昨日寒すぎて早く家に帰りたかった。

あと、最近はマジで授業で疲れちゃう。
前学期は一日一時間の授業とかだったのに、今回は11時から15時までの授業が週2回もある。
しかも、ディスカッション多めで、人と話す機会が多すぎて、精神的に疲れちゃう😪楽しんだけどね。でも疲れちゃう。

そういえば、またアメリカ人さんのフラットメイトと会って一緒にお昼食べた。あまり見かけないからレア。

あっちはフライパンからスクランブルエッグを食べて、私はお鍋からそのままラーメンを食べる。日本人みんなこうやって食べないよとだけ教えとく。でも二人とも金欠生活だから理解してくれた。私が人の前でラーメンを鍋から食べるってことは相当私は心開いてるよ。
あっちは、昔キッチンで働いててめちゃスクランブルエッグを作りまくってたみたいだから得意なんだって。

その子の大学から30人も来てるんだって。多すぎ。なんか色々話したけど覚えてないわ。
あ、一つめちゃ覚えてるのが、イギリスの水道水まじでまずいよね。水筒にずっと入れといたら、水筒臭くなっちゃった!って言ったら、真顔で
your water bottle が臭いだけじゃないって言われたこと。

ジョークだったらいいのにさ、真顔で言われて反応に困っちゃった。ちなみに、あちらはまずいとは感じたことがないようです。

冷蔵庫二つあるんだけど、右に空いてるスペースあるよって言ってるのに、わざわざパンパンの左の冷蔵庫にその人は物を入れる。
ここに入れなよって言ってるのに、今は左に入れてるからいいやって。
私の段に入れてないからいいけど、私のところ入れてたら結構イラついてたよ私は。

やばい。今日食べたクッキーが重すぎてお腹が痛い。
今日はお友達の彼氏が来てるみたいで、オランダのパスタを作ってくれるみたい!材料が足りないみたいなので、私が家にあるトマト缶を持って行くことに。けち女だから持って行くのは嫌だけど、持っていきます。心を広くしたいです。

久しぶりに日本で仲良かったフレンドと話したけどその子も2学期の方が楽しいって。やっぱ慣れなのかな

論理的思考力無さすぎる

今学期は本当にディスカッション系が多い。
でも自分の意見がなさすぎて悲しい。
英語力のせいなのかただ考えることがないのかわからない。でも日本語で考えようとしても気持ち悪いほど何も考えなくて自分にイラついたから多分自分の意見がないだけですね。

これまいフレンドに話したら、絶対日本の教育システムだよって。
確かに大学はディスカッション多めだけど、高校とかほぼ暗記だったなって。ジャパンはもっと自分で考えて発表するっていう習慣をつけた方が良いなって思いました。そうしないとここで苦しみます。っていうか普通に社会に出てからも苦しみそう。なので、ここで頑張って論理的思考力培います。(ESとかで、分野横断的に学んで論理的思考力培いましたとか書いてたからかてにあると錯覚してたけど私ないわw w w)頑張りたいな。


中国人しかいないクラスから変えてもらったクラス。
昔のクラスは20人くらいいてみんな中国人だったのに、このクラスは12人くらいで、8割白人。
先生もレクチャーの先生でsubstitute みたいな人じゃないから前回とは違いめちゃパッションを持って教えてくれる。
でもたまたま私のグループ英語話せないチャイニーズさんがいてディスカッションしないといけないのにずっと黙ってた。他の人もやる気なくて、ディスカッションするんじゃなくてメールで送り合おうってなった。いやですね現代っ子は。
私のところだけ誰もディスカッションしてなくて先生も困って何回か来てた。第二言語だと難しいよねみたいなこと言われてちょっとイラついた、私普通にディスカッションやる気あるんだけどって。

隣の子と仲良くなった。
これは一番レベルの高い授業だから3年生ばっか。私の周りの友達は全然就活してないんだけど、その子はやってた。
え!もう就職やってるの!!
って言ったら当たり前じゃん、初めてないの?って言われて
私もやってるけど、
ってなってちょっと気まずかったw

6月に卒業だけど、今就職ちょうど始めたみたい。日本って就職マジで早すぎるなーって思った。授業終わったらすぐ面接あるみたいだけど、全然緊張してないし、服装も全然カジュアルだしやっぱ文化の違いだなって思った。
海外にもガクチカみたいなものはあるみたいだけど、皆何いうんだろう。私の部活話とか海外で言ったら絶賛されそう。あ、でも部活とか文化ないか。
KPMGとかEYとかPwCとかJPMorgan とか日本でも人気なところばっか受けてた。やっぱこの企業たちはグローバルなんだなあって実感した。

そのこと仲良くなったから、中国人のクラスから移動したことを説明した。もはやジョークです。
私中国人に見えるから中国語で話されて何も理解できなかったーahahaha ともう言えるようになりました。でもその子優しいから中国人には見えないよと言ってくれた。多分見分けはつかないだろうけど、そう言ってくれるだけでありがたい。
絶対このクラス中国人と分けてるよって話をした。
このクラス12人しかいなかったけど、今日2回目だから人こなくなったのかなって思って、先週もっといた?って聞いたら、同じくらいだったって言われた。

私は気づいちゃいました。
20人以上の中国人クラス (with 見下しやる気なし先生) & 10人くらいの少人数のマジョリティー白人クラス (with ちゃんとした先生)の2タイプがあることを。たまたまかもしれないけど、多分たまたまじゃないと思います。

ps. ディスカッションの時、大体アジア人って英語喋れないって思われがちだから、私はもうイッチバン最初に一緒にやる?って自分から聞いたり何でもいいから英語で話すことを意識します。そうしたら英語話せるって理解してくれて相手も沢山お話ししてくれることに気づいた。

就活talk

なんで最終面接とか対面なの!!!!
日本企業はもっとグローバル人材必要だと思います!!!!
めちゃ頑張って自己PR動画とって出したやつ、通過したのに2次面接から対面ということを発覚し、辞退しました。さようなら。あの時間返せ。

このことを教訓に、受ける前に(ESを書く前に)しっかりとオンラインでできるか問い合わせてみます。

あと少しで友達のフラットでご飯。頑張って聞く姿勢を持ちながら、沢山発言します。ファイト私!

いいなと思ったら応援しよう!