見出し画像

アジア人としての劣等感? @イギリス留学



日本に帰りたい?って聞かれたら帰りたいかもしれない。
イギリス生活が嫌だっていうよりかは普通に日本での生活が懐かしい。まあ戻ったらすぐ当たり前になってしまってまだイギリス生活に戻りたいって思うのかもしれないけど。

最近は夜色々考えちゃって寝れなかったら、全部iPadに書き出してみた。
私がイギリス留学で経験した嫌いなこと。

個人として見られない

ということ。
前にも書いたけど、私が所属している学部は本当に中国人が多い。
特に今とっている300人位いるクラスの9割は中国人で、授業中に中国人に中国語で話しかけられるなんて当たり前。

特に今学期に入ってから、「アジア人」と一括りにされることが嫌になった。他のアジア人と差別化するためにドイツに住んでたっていうことを自己紹介の後につけるようになったくらい。

とにかく日本人の一人の人間としてみてほしいですね。
私は、あまりアジア人がいないドイツの地域に住んでたし、私の学年にもアジア人がめちゃいたわけじゃなかったから日本人の人って理解されてたし、中国人いなかったから学校で中国人に間違えられることなんて一回もなかった。ここに来てから初めて経験したことですね。

「アジア人」として見られるのが嫌っていうよりから、「アジア人」として見下されるのが嫌だ。これはイギリスの田舎だからこそのあるあるなのかなって思う。

自分と合う友達ができない

あと3ヶ月で学校が終わり、5ヶ月で日本に帰国するからここにいるから限られている時間を楽しまないとっていう気持ちはあるんだけど、正直日本に帰国することがめちゃ楽しみ。
まず一つ目は猫ちゃんに会えること。
二つ目は友達に会えること。
私は毎日話してるめちゃ仲良い子がいるんだけど、自分の帰国を楽しみに待っている人がいると、自分も早く会いたくなっちゃう。まあこれは自然現象だよね。帰国したら部活なんて絶対戻れないとか思っていたけど、今は結構戻る気満々(旅行とか行ったらまた変わりそうだけどそれは置いといて。)
とにかく私の周りにいたが懐かしい。あ、あと猫。

一緒にいる友達はできたけど、自分の居場所ができたとは感じないし、居心地も良いとは言えない。求めすぎなのかなあ〜。
素の自分が出せなくて、家に戻ると悲しくなる。
私はおしゃべり大好きだけど、このグループは皆おしゃべり星人で自分が話す暇がない。あと7人というちょう大勢のグループっていうのもある。私が話す内容面白いかな、意味あるかな、とかいちいち考えちゃって気づいたら次の話いっちゃってる。
だからただニコニコしてる英語が話せないアジア人になっちゃって、皆にもつまらないやつだなぁって思われてるんだろうなあって。
実際に自分が話すと6人皆こっちみてくる。プレッシャーで顔赤くなるのが自分でも感じる。皆が笑ってくれたりすると安心するけど、すぐ違う話とかになるとえ今の言う意味あったかなとか色々考えちゃう。多分みんなはただおしゃべりしたくてどんどん違う話題になってるだけなんだと思うけどね。

でも本当に素が出せなくて、ただのつまらない人だなって思われてるんだろうなって。悲し。

私って意外と結構他の人の視線を気にしちゃうからな。でも自分がどう思われるか気にしちゃうからこそ色々考えて発言できないんだよね。

でもその人たちと過ごすのは後3ヶ月。後少しだけだから、耐えて(ちょっと違うかな意味(?))楽しみたい。
マザーと昨日電話したけど、こういう経験ももう一生できないから、辛くないなら頑張りなって。もっとフッカルにならないとなあー。
マザーも留学経験あるから色々理解してくれて嬉しかった♡

留学して性格変わった説

私は日本にいた時は大勢とつるむことが大好きだった。
グループでも私が常に話している感じだった。実際に8人くらいで仲良くしてたし。でも今回のグループは、日本のようにうまくいかない。
その理由を私なりに分析してみました♡

①ヨーロッパ人しかいない
今のグループはアジア人が私しかいない。私は留学にまできて日本人とつるむ気はなかったから最初は嬉しいと思ってたけど、なんか落ち着かない。
集合写真見ても、黒髪が一人いるだけで結構全体の雰囲気が変わるように見える(考えすぎ)。でもアジア人だからってなんか劣等感&疎外感を感じてしまう。実際に同じグループの子は皆優しいからそう思ってはいないと思うけど。てか思ってないと信じたいけど笑
でもマザーとも話していたように、こんなヨーロッパの友達と仲良くすることができるのは最後かもしれないから、この経験も大切にしないとね。

でも日本でも価値観が似ている子が仲良くなるように(実際に8人の日本のグループの中でもさらに仲が良いこがいた)、海外もそうなんだなって。価値観っていうか文化的背景が似てる人(だからちょっと日本のパターンと違うのかな?同じ?)。

例えば、私のグループでは、フィンランドとスウェデン、ドイツとオランダの子が仲良い。私/日本人がアジア人といると安心する時と同じ気持ちなのかね。で

私って、結構誰とでも仲良くなれる性格だと思っていたんですけど、国を超えるとあまり通用しないみたい。まあ、仲悪いわけではないよ。仲は良いけど距離の縮め方っていうのかな、が難しいなあと。

②100% vibeできる子がいない
なんか素の自分をちゃんと出してない&気遣いすぎて、自分の性格がわからなくなっちゃいましたね。

でも日本でも本当の素を出してそれを受け入れてくれる子って本当に限られてるよねって昨日マザーと話しました。日本では素を出せるbestiesがいたから、他の人に気を使ってもあまり疲れなかったけど、こっちだとあまり素を出してストレス発散できる人がいないから疲れちゃう。
でもその代わり、時々日本人の友達と話すとすごいパァーって全ての力が抜ける。でもそれに甘えてないよ私は!!

あとは、マダガスカルの子とすごい仲良くなって、その子は私を包み込んでくれて話を聞いてくれる子なのですごい相性があいます。私はただ自分の話を聞いてくれる人が好きなんですかね。いや違いますよねきっと、私もちゃんと話聞いてあげてるもん。
なんかどうしても白人といると、劣等感を感じちゃうの、やめたいですね。なんで感じちゃうんだろう、やっぱ社会に白人優位みたいな考えが根付いてるからそう感じちゃうんですかね。それともガチで見下されてるんですかね。

はい以上の理由から私は性格が変わったのかなって思いました。でもそんなことはありません。私は日本の頃からきっと変わってません。でも素出せないのがストレスフル。

では次はおまけの直近ストーリー。

アジア人という理由で誘われない

もちろん傷はつくけど、相手は一年生だしもうしょうがないなって思って諦めてる。
私のフラットの数人は横のフラットと仲が良くて、よく隣に遊びに行ってる。
1学期の最終日は、私ともう一人の留学生以外皆横のフラットに遊びに行ってた。私は誘われてませんね。何回もありましたもう。

てか横のフラットに住んでいる1人のやつが私に向ける目つきがもうなんか色々語ってるんだよね。でも横のフラットのアメリカ人の留学生は私と一回しか顔合わせてないのにキャンパスとかで会ったら笑顔で手振ってくれた。男なのに優しかった。

数日前に、また何人かが横のフラットに行った。
隣のフラットの女の子が「新しく入ったアメリカ人も誘おうよ」(私のフラットに新しくアメリカ人の留学生が来た)って言ってるのが聞こえた。
私は誘われたことないのになんだよって思った。

一年生どもには振り回されたくないのでもうあまり深く考えてないです。そんなアジア人排除してたら社会でたら苦しむよ。
でもでも、これはイギリスだけじゃなくて日本でもあり得るのかなって。日本島国で保守的だから普通にあり得そう。お互い島国同士だから似てそう。
私の周りの人が今まで良い人すぎたってことよね。まあ類は友をよぶよね♡
人種で排除される経験もあと3ヶ月しかできないので、いい経験ですね(?)。

思ったけど、白人って劣等感って感じるのかな?もちろん白人社会のこの地域では感じてないと思うけど、アジアに行ったらどうなんだろう。
でも特に日本は白人の憧れが強いから劣等感とか感じないのかなー。気になる。

最近は自分の周りの人が自分の人生に与える影響ってすごい大きいんだなって実感しました。今まで人間関係であまり悩まなかった私って幸せだったなって感じた。

久しぶりに結構真面目トークで結構ディープな話だから読み返してちゃんとした文章に直したいけどめんどくさいのでこのまま載せます!
別にアジア人とか白人に対して嫌な気持ち抱いてるとかそんなことはないです!!!!!!

明日は久しぶりのバイト。
早く寝よっと。


いいなと思ったら応援しよう!