![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22481754/rectangle_large_type_2_1976c869a7c6e75eccede0378086eec0.jpg?width=1200)
#こころね陶器市 、開催します。
こんにちは。cocorone編集部の佐倉ひとみです。
窓を開けたら、ふわりと入ってくる風がずいぶんと柔らかくなってきましたね。気がついたら東京では桜も散り始めていて、ゆっくりゆっくり暖かくなっていくのを感じています。
このごろはおうちで過ごす時間が前よりも長くなった…という方も多いのではないでしょうか?長くおうちにいると、普段は気にならない部分も目にとまって細やかに接するようになりました。
お掃除と、お洗濯と、それからやっぱりお料理。
せっかくならばとひと手間込めて、時間をかけて。普段はもったいないからってなかなか使えない、とっておきのうつわに盛り付けします。口に入れた瞬間、思わず「おいしい」って笑顔に。そんなひとときがとっても大切なものなんだと、特に最近は考えるようになりました。
うつわはただ料理をのせるだけじゃなくて、食卓を彩ってくれ、豊かにしてくれます。食べる前からわくわくを運んでくれるのはきっと、大好きなうつわに盛り付けているから。
そんなうつわを作っている窯元さんや作家さんに、直接会いに行ける貴重な機会が、全国各所で春と秋に開催されるうつわの陶器市です。
何年も続く伝統的な催し物でもある陶器市ですが、今年は残念ながらその数多くが中止になっていると耳にしました。
ファンである私たちも毎回楽しみにしている大好きな陶器市ですが、作家さんにとっては活動のためのひとつの大きな場所がなくなってしまったのではないかなと思うと心が痛みます。
そこで、普段うつわで生活に彩りをもらっている私たちにもオンライン上で何かできることはないか、と考えました。
cocoroneではこの春、オンライン上で【陶器市】を開催いたします。名前は「 #こころね陶器市 」です。
陶器市では、実際に手に取りながら直接うつわの話を聞けることが魅力です。 こころね陶器市 では直接お話することはできないかもしれませんが、「いいな」「素敵だな」と心惹かれる作家さんとの出合いにつながると思います。
一目惚れしたうつわがあれば、ブックマークしておいたり、周りの人に教えてみたり、サイトから購入してみるのもいいかもしれません。
そうすれば次の陶器市が開催されたとき、直接会いに行くきっかけになるのではないでしょうか。
窯元さんや作家のみなさん、メーカーのみなさま。
これぞ、という一枚をぜひお見せください。うつわを素敵に盛り付けてくれる使い手との出会いのお手伝いをさせてください。
さらに購入先のリンクをお教えいただければ、一歩のきっかけになります。
うつわ好きのみなさま。
みなさまがすでに持っている、とっておきのうつわを教えてください。
作家さんやメーカーさんのアカウントやURLも合わせて教えてもらえたら、cocoroneアカウントでもご紹介させていただきます。
うつわだけじゃなくて、実際に料理をのせたお写真でも構いません。イメージを膨らませておくことは、次の陶器市のためにわくわくを増やしておけるだけじゃなくて、今日の食卓作りにも生かせるかもしれません。
◆ 「こころね陶器市」への参加方法
こころね陶器市に参加してくださるみなさまは、以下をお読みください。
【開催SNS】
Instagram(ストーリーまたはフィード投稿)
【開催にあたってのお願い】
・ #こころね陶器市 のハッシュタグをつけてください。
・作家さん・メーカーさんのアカウント名の記載をお願いします。(ご本人さまも同様です)
・購入場所のURLがあればのせていただけると嬉しいです。
cocoroneのInstagramアカウントでも、ストーリーを使ってランダムにシェアさせていただきます。
こころね陶器市は 窯元さん、作家さんはもちろん、うつわが好き、うつわに興味のあるみなさま全員が主役です。
わたしたちにとっておきのうつわをぜひ教えてください🌿
それでは、 「こころね陶器市」開催です。
いいなと思ったら応援しよう!
![hitomi.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81016810/profile_99110c8686b5edd4653affdc7799f73b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)