
ヤプリ初の技術カンファレンス「Yappli Tech Conference 2022」を開催してみた!
こんにちは!テクニカルアカウントマネージャー 兼 Tech Confrence運営委員会の林です。
今回は10月4日(火)に開催された、ヤプリ初の技術カンファレンス「Yappli Tech Conference 2022」開催レポートをお届けいたします。
「Yappli Tech Conference 2022」はアプリプラットフォーム「Yappli」の技術や開発現場の「今」を発信するオンラインイベントで、開発チームが主体となり開催しました。運営委員会のメンバー全員が初めての経験でもあり、手探りかつ手作り感のある現場の裏側をお伝えします!
準備編!こだわりの配信画面デザインや環境をご紹介
テーマ設定とスライド準備!
今回の「Yappli Tech Conference 2022」は、ヤプリの大型イベント「Yappli Summit」と連動するような形で開催をしたので、登壇テーマは「Yappli Summitで発表する機能開発で使った技術」がメイン!
様々な職種の視聴者様に楽しんでいただけるよう、iOS/Androidやフロントエンド、サーバーサイドからSREまで幅広い職種のエンジニアが登壇しました。
また、配信時の背景画像やOGPはクリエイティブ室のデザイナーがチームドリブンで作成してくれたのでご紹介!

運営委員会で初期のラフイメージを作ったのですが、完成デザインはシンプルかつ、ヤプリらしさもあるクリエイティブに...!
「やってみよう!」でスタートした技術カンファレンスですが、クオリティにもこだわって準備を進めていきました。
オンラインセミナー開催しまくりのヤプリだからこそできた!?配信設営と会場準備!
記念すべき初開催の会場はヤプリ社内で行い、YouTubeのリアルタイム配信で皆様へお届けすることにしました。
運営委員会により着々と機材が並んでいき、配信開始に向けてどんどん”現場感”が溢れていきます!

今回のこだわりの一つは配信環境です。ヤプリではこのように多くのセミナーを開催する機会があるのですが、そこで用いている機材を集め、快適な配信環境を構築。マイクやスイッチャーの選定はもちろん、物音が入りづらい環境づくりまで、運営担当者がこだわり抜いた会場になりました。

また、会場横には運営担当者や登壇者の待機場所も設置し、配信中でもスムーズに連携できるように導線もこだわって設計しました。

会場準備が整い次第、登壇者全員を集めてイベントの流れについての最終確認。
登壇者は若手メンバーが主体で今回が初めての登壇になる人も多く、どことなく緊張感が漂っていましたね!

開始時刻を迎えいよいよ配信スタート!
いよいよ配信開始です!実際に配信がスタートできていることを確認し、運営委員会と登壇者も興奮していました!
発表内容はYouTubeにてアーカイブを残しているので、実際の発表がどのようなものだったのか、ぜひ動画でもご確認ください。
ここからは配信の裏側をどんどん紹介していきます!

👆当日は社内Slackにて配信の裏側や社内のコメントなど実況も実施。合計500件以上のコメントがつき、社内でも大きな盛り上がりとなりました。

👆社内でも勉強になるとの声もあり、社外への発信だけでなく社内的にも意味のあるカンファレンスになっていたようです!

👆わちゃわちゃと盛り上がっているだけではなく、発表中にも様々な改善点が上がっていました。まさにヤプリのバリューである「再構築」を体現しており、「感動体験」を感じられた瞬間でもありました。
このような裏側もありつつ、あっという間に時間も過ぎ去り最後のCTO佐藤 源紀さんによる発表により4時間を超えるカンファレンスは終了しました!

視聴者のリアクションやイベント後の反響
当日は、Twitterハッシュタグ「#yapplitech」で、実際に視聴者の方から沢山の感想をいただくことができました。感想をお寄せ頂いた皆様、ありがとうございました!
アーカイブ見てます!4まで見終えたので感想書きます #yapplitech
— kaito (@kaito_tateyama) October 4, 2022
後日、Tech Blogにて取り上げたこちらの記事は、はてなブックマークのブクマ数ランキングに掲載されるほどの反響も!
イベント後の視聴者アンケートでは、様々なご意見・ご感想、そして来年の開催に向けた有意義なアドバイスをいただくことができました。
満足度も4.5/5点と高く評価してもらい、とても有意義なカンファレンスとなったのではないでしょうか。
また、アンケートにご協力いただいた皆様の中から、抽選で感謝の形として「Yappli Box」をお贈りしました。届いた皆さまからの反応もあり、少しでも気持ちが届いたと思うと嬉しかったです!

さいごに
今年が初めての開催となったYappli Tech Conference 2022。
「トラブルなく配信できるのか、視聴者はいるのか、リアクションはあるのか」など多くの不安がありましたが、大きなトラブルもなく想像以上にうまく運営することができました!
私自身としてもこれまでイベント運営経験がない中、自主的に運営委員会に参加しイベントを1から作り上げることができていい経験にもなりました。
皆様からいただいたご意見・ご感想や、運営委員会で出し合った反省点を元に再構築を行い、来年はさらにパワーアップした「Yappli Tech Conference」をお届けしたいと思っております。
これからのヤプリを一緒に創りませんか?
月並みな表現ですが、ヤプリには様々なプロジェクトに参加できるカルチャーがあると改めて実感することができました。
私自身も入社前に、プロダクトやデザインのクオリティに魅力を感じていたため、このような制作活動の一部に携われたのはとても嬉しく感じましたし、このクオリティを保っているスキルと熱量を持ったメンバーに囲まれていることに感動しました。
現在、ヤプリでは複数ポジションを募集しております。
これからの「Yappli」はもちろん、組織づくりも一緒にチャレンジいただける方、ぜひお気軽に一度話を聞きに来てください!