![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93638434/rectangle_large_type_2_82a170183c6ef5acbd673158ae0ce32d.png?width=1200)
褒める時のコツってのがある
人とコミュニュケーションをとる時、一番簡単な方法がある。
それは「褒める」ことだ。
人は褒められれば、嬉しいし、なんなら褒めてくれるのを待ってる時もある(笑)
ただ、この褒めるってのは意外と使い方を間違えると、思いっきり人から嫌われることもある。
例えば
先日、ある飲食店に入りそこの店員さんが、一緒にいた友人に
「目元が、江頭2時50分に似てますよね〜」
なんて言ってきた。
最初、ネタで言ってきてるのかと思ったら、結構まじめに伝えてくる。
店員さん「芸能人に似てるなんて良いですね〜」
店員さんは、子どもが憧れの目を向けるような、無邪気な笑顔で一生懸命話すのだ。
当然、友人は江頭さん(江頭さんには笑が・・・)似てると言われて、悲しそうで(笑)
カオスでしたね。
友人「え、えー。えがちゃんです!」
なんて覇気のないボケをしてスベッてましたしね。
![](https://assets.st-note.com/img/1671431091255-Yj7udR7E0Q.png?width=1200)
これ、当然ダメですよね。
そう。褒めるってのは条件がある。褒め方を間違わないように、大事な条件。それは・・・
相手が言って欲しいこと言う
これに限る。
褒めるってのは、相手が言って欲しいことを言わないとダメだ。なんなら言ってほしくない褒めるは、逆効果でしかない。
相手が言って欲しいこと。
ここをしっかり見極めてから、褒めること。
だから、調べなきゃいけないのは
相手が言って欲しいことは何か?
ここをリサーチしてから、褒めることをしよう。
今回の店員さんは、そこまでのリサーチが足りなかった。逆に、友人のことをしっかり把握できてから、褒めていれば評価はかわっていただろう。
なんなら、そのお店に毎回いくことになるかもしれない。
友人とあとから
あそこの店はやめようと、さらっと言われてたしね笑笑
だからこそ、褒めるという行為は、慎重にすべきだ。失敗したら、ビジネスにも関わる。
褒めるときは、相手が言って欲しいことを言おう。
今日はそんな話でした。
では。