
地域コミュニティが育つ
2年程前から、近くの古いビルの内装工事の手伝いに顔を出していました。
時間はかかるけれど ほぼDIYでやる、というもの。
中心人物は最初一人でコツコツやっていたけれど
来る来ないは別にして、毎週末お手伝いを募る方針に変えました。
そこが種に。
賃金は発生しないけれど
一緒にペンキを塗ったり、床にワックスを塗ったり
ワイヤーラックの組み立てをしたり。
一緒に手を動かす「仲間」になってゆくんです。
毎回メンバーが流動的で、飛び入りの人が結構いたり
通りすがりの学生さん、みたいな子が顔を出したり
作業後に一緒にカップラーメン食べたり
ペットボトルのドリンク飲みながらお互いのことを話したり。
毎回自己紹介から始まり、、。
そんなことが一年近く続くと
「いつも来る人」が固まってきて
DIYの作業が終わってしまっても
月一回定期的に集まるようになりました。
集まる時には買い出しに行ってたけれど
ある時から「カレーくらい作れるんじゃ?」と
「リノベカレー部」が立ち上がりました。
カレー部の3人は、ほぼ料理をしたことがなかった3人!
四苦八苦しながら
みんなのためにカレーを作ってくれて
2023.4.21の夜
3回目を迎えました!
なんと!!
今回シーフード&バターチキンカレー!!!
半年くらい前は料理したことないって言ってなかったっけ・・・??

あたたかい食卓

手作りの旗も!
あまりにあたたかい会で
ひとり泣きそうになってました。
カレー食べた後で
それぞれの近況と今年の目標をシェアし合いました。
職業も年齢も全然違うなか
それぞれの視点の「まちづくり」への想いや
自分の生き方と活動のつながりが可視化され
助け合えそうなことはすぐにその場で手が挙がったり。
地域コミュニティーが育った理由として
1.誰でもできそうなことが中心にある
2.きっかけは手助け
3.定期的に開催される
4.自分のことを話す時間がある
この2年で
このコミュニティから学んだことです。
ここから先は

50歳を過ぎた私の、見ていることと考えていること
淡々と日記を綴ります。私の日記のトピックが、人生の楽しみやよりよく生きるヒントに繋がれば幸いです。 シングルマザー | 第二の人生 | 乳…
記事に価格を設定してみましたが、もしそれ以上の価値があると思っていただけたなら、サポートいただけると有難いです。