
Photo by
akmelon
🌌「スピリチュアルペイン」
日本の医療もついに「西洋医学」とも「東洋医学」とも言えない領域に🪷🪷🪷
「スピリチュアルペイン」=「霊的苦痛」を扱う、という治療法があるんですって😳
(:3[▓▓]

村田理論とは, 村田久行が開発した, 人の存在は『時間存在』『関係存在』『自律存在』の 3本 の柱によって支えられるというえに基づいた理論です
スピリチュアルペインという心のケアをする現場では、科学的な医療技術ではなしえないケアが取り組まれています。さらに、残される家族の心の痛みも同時に緩和していくグリーフケアも行っています。こうした緩和ケアは「スピリチュアルケア」といわれ、さまざまな理論も存在します。
そのなかで有名な「村田理論」は、スピリチュアルペインを人間存在の「時間性」「関係性」「自律性」という3つの次元から分析し、これらの喪失から“魂の痛み”が生じるとしています。

時間性の喪失:心残りや希望のなさ、死の不安、身辺整理に関する気がかりなど。
〜
体の痛み緩和だけでは無い「魂の痛み」にも敢えて触れてくれる医療、家族にとってもきっと心強いと思います。これらを踏まえて、どのように医療と絡ませていくのか、実際はどれ程の方が受け入れて、死と向き合っていくのか、私もとても興味があります。
〜
こちらも参考に‥🎦
今回はがん緩和ケアや終末期ケアで扱われる「スピリチュアルペイン」についてです!スピリチュアルケアをどう看護していくのか?トータルペインと精神的苦痛との違いは?村田理論や3つの柱を私なりに簡単に解説してみました。命に関わる全ての人に見て欲しい動画になっています