見出し画像

18きっぷで青森に行こう。①

こんにちは。

なんだか最近すてきなnoteとやらをよくお見掛けします。
「皆もすなるnoteといふものを、私もしてみむとてするなり。」
と思いたち、年末に18きっぷを利用して東北をめぐった記録をつらつらと記していきたいと思います。

当方、撮り鉄寄りの鉄オタではありますが、やっぱり鉄道は乗ってこそ!と思うわけです。
フリー切符は自由に長時間鉄道に乗れるのでうれしいですね。もっと増えてほしいです。


これやってみたかった。

今回の装備のみなさんです。かわいいですね。

  • Canon EOS R8
    RF50mm F1.8 STM
    RF24-105mm F4 L IS USM
    RF100-400mm F5.6-8 IS USM

  • Nikon F
    NIKKOR-S.C Auto 50mm f1.4

  • OLYMPUS PEN EE-2

  • Film
    ILFORD XP2 400 Super
    FUJIFILM 400
    Kodak Professional ProImage 100

デジタル用にR8。
RF50/1.8をつけたときのサイズ感がちょうどよくて気に入っています。
移動が多い旅行だと軽くて小さい単焦点レンズは重宝しますね。

フィルム機としてNikon FとPEN EE-2。
Nikon Fはフィルムを始めたときからの愛用機、完全機械式という点と洗練されたデザインがとても愛おしいです。
PEN EE-2は以前兄にプレゼントしたものを借用しました。ハーフカメラの撮影は初めてなので楽しみです。

雪の東北をモノクロで撮ってみたかったので、F用にXP2を。C-41現像なのでカラーと一緒に現像に出せてうれしいですね。
PEN用にはFUJIFILM400を。EE-2は絞りが固定なので明るめのフィルムを入れておきます。
ProImage100は予備です。

実はDazzカメラも課金済みだったりします。

ということで出発です。


2024/12/27 一日目

とりあえず最寄駅から新宿に出て18きっぷの旅スタートです。
早朝の駅ってオール明けの酔っぱらいとか始発から出かける気合の入った人とかがいて、まるで朝と夜のグラデーションを見ているよう。

早朝の駅の雰囲気が好き


首都圏は乗り換えが多いですね。
赤羽はホームが多くて楽しい。


赤羽から宇都宮に向かう車内で夜明けです。鉄塔のシルエットがきれいですね。車窓から見る朝焼けは、旅の始まり感があってワクワクします。

車窓から見える朝焼けが好き。


宇都宮に到着です。
ホームからLRTが見えました。実は初めて見たのですが、なかなか格好いいですね。今回の旅の目的にはないので、後日きちんと訪れたいと思います。

LRTを背に。

ところでこのE131系、最近JR東日本でよくみる顔ですよね。路線によって前面のドット柄が違っておしゃれでかわいいなと思います。

JR東日本のおしゃれさん

乗り換えはまだまだ続きます。


車窓から素敵な山が見えました。高原山かな?山に詳しくないので名前はわかりません。物知りって世界の解像度が高そうでうらやましい。勉強します。

雄大な山をながめつつ


黒磯に到着。
見慣れぬホーム案内にちょっとワクワクしたり、"空気も澄んでるし、結構北上してきた感じするな。" などと考えていたら、首都圏で見慣れた子がいました。グリーン車がないしちょっと短いし、微妙に違和感があります。

見慣れぬ駅名にワクワク。
空気が澄んでる。
急に見慣れた顔


新白河です。
ここまで北上するとうっすら雪が残っています。もっとドカ雪の場所を目指しているとはいえ今シーズン初の雪を見るとうれしいものです。

うっすら積もった雪。
ストラップが映り込んでます。やりがち。
かっこいい。
色違い



いい天気
かわいいです


郡山に到着です。
雪がぱらついてきました。積もるほどではありませんが個人的初雪です。

青森を発見
電車がいないホームもよい。
電車がいるホームはもちろんよい。

郡山には貨物の操車場もあるんですね。貨物を見るためにホーム端に向かいます。出口も乗り口もないのにホーム端に向かって突き進んでいる人がいたら十中八九鉄オタです。
金太郎は子供のころのお気に入りプラレールだったので勝手な親近感をもっていたり…。

貨物の操車場もあります。
ハイブリットの機関車。最近メジャーなのかな?
オイル輸送は社会の生命線。
白地に黒字の駅名標っていいですよね。鉄道情緒を感じます。
明らかに雪国から来た車両
キハ110もいます。こいつも好き。

さらに北上します。

鉄路は鈍く輝いて


一つ目の目的地、福島に到着。
先日ガチャガチャでゲットした福島駅に福島駅を見せてあげます。
(本当は新幹線のほう)

福島駅、福島駅だよ。
雪が目立ってきました。

東北で唯一観光したことない県ということで福島に来てみましたが、実は何をするか考えていません。
福島駅までの電車の中で地図を眺めていると、福島交通飯坂線と阿武隈急行線に目がとまりまして、「JRで長距離移動して地方私鉄を訪ねる旅」に路線変更しました。   鉄道旅だけに…。

福島駅の私鉄ホームって福島交通と阿武隈急行の兼用なんですね。私鉄同士の兼用駅でなおかつ始発駅って、なかなか見ない気がしておもしろいです。

なんと駅員が入るタイプの改札ではありませんか。今日日見ないですね。地元の富山駅や高岡駅などで昔見たきりな気も…。運賃表や案内板も相まって大変風情を感じます。

駅員がいるタイプの改札

切符を買っていると阿武隈急行8100系が来ました。四角いライトに四角い顔、渋くてとても好みです。私鉄の自社発注車両ってその路線の色やおかれた環境を推し量れて、大変魅力的ですよね。その路線でしか見られない点も◎です。

8100系が来ました。ラッキー
昔ながらの改札と
令和とは思えない。
かわいい
兼用ホームのおもしろさ
見送ります。

8100系にも乗りたいですが、まずは飯坂線です。

飯坂線の行先表示、味があっていいですね。

素敵な行先表示

飯坂線だから"いい電"。E電?
GOOD TRAINという直訳とニコニコの顔に何とも言えない良さを感じます。車内に温泉の暖簾がかかってますね。凝った車内装飾も地方私鉄の楽しみの一つです。今回は温泉に入る時間がないのが残念ですが。

ロゴがかわいくていい。
終点に近づくにつれ強くなる雪

飯坂温泉駅に到着です。
結構な雪になってきました。外を歩いていると肩に積もるほどですね。

降る雪がやわらかい。

飯坂温泉駅に来てみましたが、前述のとおり温泉に入る時間もないので駅前を散策してみましょう。

どうみても温泉駅
構内に青果店もありました。
この像は与謝野晶子ではなさそう。
こういうの、雪国感ある。
寒さの中にも春の気配
ベンチって結構画になります。
岩の中に神社がありました。
お地蔵様も岩の中。
古い建物と雪の愛称は良い。

散策もそこそこに福島駅に帰ります。またじっくり時間が取れるときに再訪したいですね。
折り畳み傘を出すのが億劫で、傘をさすことを怠ったのですが、リュックに結構雪が積もってしまいました。電車に乗る前に払っておきましょう。

福島駅にとんぼ返り。
点灯のタイミングを逃した。
とりあえず運転席撮りがち。
車内から見る踏切って良い。
知らない広告にも旅情を感じる。
車両基地。飯坂線は全部これみたいですね。
まだら模様
ワンマンじゃないんですね。

福島駅に戻ったら向かいのホームの阿武隈急行に乗り換えます。路線図を見てて面白そうだった鉄橋近くの駅まで行ってみましょう。

先ほどのいい電と並走

ということで、向瀬上駅に来てみました。
橋の端にちょこんとある可愛らしい駅です。
むこう?むかい?せがみ?せのうえ?そんなに難しい字でなくとも初見じゃ読めない駅名って結構ありますよね。石動(いするぎ)とかね。

景色の彩度が低め
初見じゃ読めません。

流し撮りでもしようと土手でぼーっとしていたらポケモントレインが来ました。ラッキーの電車が来てラッキーつってね。反対側はラプラスです。かわいいですね。

油断した1枚
ラッキーが来てラッキー
反対はラプラス
なんかいいなで撮ったやつ
待合室の窓から

ポケモン列車が折り返しで戻ってきたので、あぶくま駅に向かってみます。阿武隈急行なんだから行っとくべきですよね、あぶくま。

折り返しのポケモン
外も
中も
ラプラスがいっぱい
8100系とすれ違い。
詰めずに看板を伸ばすタイプ
雪の境目


あぶくま駅にやってきました。
産業伝承館という郷土施設が併設されていますが、周りにはそれ以外ほとんど何も見当たりません。

ラッキー、ラプラスここまでありがとう
ひらひら降る雪の中をゆく。
あおりでも一枚

駅横の坂から電車を撮ってから気になっていた伝承館に入ってみます。施設には地域の方がいて、ストーブの効いた部屋で暖かいお茶などを頂くことができました。外はとても寒かったので大変ありがたいです。
その日は私1人だったのですが、先日も名古屋だか静岡だかからカメラを持った旅人が訪れていたようで、意外と人が来るんだなと...。
施設のベランダや展望台からは阿武隈川がよく見えます。

あたたかい
2ロール目に突入

また阿武隈急行に乗って終点の槻木に向かいます。
もともと東北本線経由で北上する予定だったので、ここで元のルートに合流です。槻木駅はJRとの共用駅ですね。車内で清算して証明書をいただきました。
大分日が傾いてきました。もうすぐ日没ですね。福島についてからはずっと雪が降っていましたが、ここにきて雲が晴れ、夕焼けが駅を幻想的に照らしてくれます。

もうすぐ日が沈む
駅名標にいい光が
こっちもいい光
JRがやって来ました。
E721ベースなので、ほぼJRですね。
次の駅に向かいます。


仙台駅に着きました。
急に人が多くなった気がします。さすがターミナル駅ですね。
なにやら石ノ森章太郎キャラクターがたくさん描かれた電車に出会いました。仙石東北ラインってみんなこれなんでしょうか?仮面ライダー見つけられなかったな…。

アクセス線もE721ベース
かっこかわいい701系
手すりの曲線がおもしろい。
エスカレーター越しに
なにやら派手な電車


小牛田(こごた)です。
"おうしだ"かな?と思いましたがそういうことではないみたいです。相変わらず駅名を読むのは難しい。もうすっかり夜。列車の灯りを生かした撮り方を模索するのが楽しいです。

知らない土地の日常
天然のブラックミストフィルター
単行かわいい
まるで保存した画像
一人席、いちばん好きかも。
締切
前照灯が照らす雪


一ノ関に着きました。
ピカチュウがお出迎え。
ここからは紫ラインの701系がエスコート。正直701で一番好きなカラーリングかもしれません。高級感というか、全体的に締まったイメージになると思います。

こんばんは。ピカチュウ。
線路は続いてる。
紫の701かなりかっこいいです。
とりあえず運転席撮りがち。2
失敗したけど好きな写真


紫の701に連れられ、北上駅にやってまいりました。
北上駅はホームも線路も真っ白、ついに雪国にやってきたなといった気分です。ホームがかなり滑るので駆け込み乗車はおやめください。滑らなくてもだめですよ。
夜の雪は明かりを反射してその色に輝いてくれるので撮っていて楽しいです。乗り換えだけなのについつい撮りすぎてしまいました。

吊り下げ式の案内、残ってるのを見つけられるとうれしい。
ここまでありがとう。
乗った人、降りた人。向かう人、帰る人。
雪は降り止まない。
行先につながりを感じる。
もの悲しさ。
下車。
白い床と黒い線。
無垢。
でも踏んじゃいます。
劣化してかわいそう。
ごちゃごちゃ
STOP
シュールでかわいい。
ここにもJR
横手までよろしくね。


本日の最終目的地、横手です。
かまくらとやきそばの町らしい。
横手は小学校でホッケー(陸上)をしていたころに全国大会で来た覚えがあります。横手やきそばとババヘラアイスの印象。確かやきそばはお腹いっぱいであんまり味わえなかったし、ババヘラアイス売ってる横でかき氷でも食ってた気がします。ガキですね。

ようこそって看板があると、うれしくなります。
除雪ありがとうございます。
ぽつんと自販機。

今日は横手駅前のカプセルホテルで一泊します。
宿に荷物を置いてカメラ片手に夕食兼散策です。雪夜の街は風情があって大変良いですね。

横手駅が闇夜に浮かぶ。
かわいい
明かりを中心に
とまれ
すすめ
雪国の必須アイテム



おっ
ここにしよう。

街中華っぽい飲み屋を見つけたので横手やきそばとビールで晩酌です。

今回はちゃんと味わいました。
横手やきそばの妖精


今回宿泊する宿、カプセルホテルなのに隣の系列旅館の大浴場が利用できてうれしいです。露天風呂が雪見風呂で最高でした。
それはいいんですけど…ここのカプセルホテル、寝室の空調がめちゃくちゃ暑い!!!全体的にキレイで過ごしやすいのに寝室のフロアだけめちゃくちゃ暑い!!!蒸されてるのかと思いました。全然寝付けなかったんですけど無理して寝ました。

ということで一日目はブチ切れておしまいです。
朝イチに新宿を出て横手まで来たにしてはいろいろ寄れた気がします。といっても福島交通飯坂線と阿武隈急行くらいですが、乗ったことのなかった私鉄を2路線も乗り通せてうれしかったです。

初めてnoteを書いてみたわけですが、一日分を書くのに5000字強…4泊5日の旅、先が思いやられますね。
何はともあれここまで読んでいただきありがとうございました。


二日目に続く。

いいなと思ったら応援しよう!