見出し画像

「もしも」の歴史の相性検証。青黒ゼーロvs逆アポロ

【初めに】

こんにちはこんばんは、ちくわです。



突然ですが皆さんは、環境デッキの変遷や当時の環境を見た際に「このデッキって当時のカードプールで実現出来ていたんだ!」となった経験はないでしょうか?

有名な例で行くと王来編前半の環境トップであったオカルトアンダケインは、実はドゥケンダ以外は十王編1弾でカードは揃っていたなどが挙げられます。



今回はそんな「もしもの世界線」に存在したかもしれない環境についてのお話。



書きやすさの都合上以下常態

当記事ではデッキタイプ名を『』、カード名を「」で表記する。

また、当記事に登場するデッキリストの画像は全てdeck maker様より引用している。




【あの頃○○がいたら?2022後期】


きっかけは1つのツイート。

ガイアッシュ覇道vsガイアッシュ覇道の決勝戦が行われたDMGP2022day1


そこで新たに『青黒ゼーロ』と『緑単オービーメイカー』が登場して以降、2022後期のアドバンスの環境は主に『青黒ゼーロ』、『緑単オービーメイカー』、『ガイアッシュ覇道』の三竦みで進んでいた。

他に環境にいた山としては、『青黒DOOMドラゲリオン』、『赤黒ドルマゲドン』、『赤緑モルトNEXT』、『青白ネバーループ』、『赤青アポロ』、『アナカラーダークネス』、『5Cグレンモルト』、『アナカラーグラスパー』、『青魔導具』など。




その時の環境に『逆アポロ』がいたらどうなっていたのか?というのが今回のテーマである。



・サンプルリスト



話を進める前に、まずは三竦みとして名前が挙げられている『青黒ゼーロ』、『緑単オービーメイカー』、『ガイアッシュ覇道』の当時のサンプルリストを掲載する。


一部、人によって採用カードや配分が分かれる可能性はあるが、今回はこれらのリストを前提として進めていく。



・逆アポロとは?

『逆アポロ』は通称で、デッキの概要としては「盾を割られても同じ枚数増えれば負けない」という主張の元、デッキの大部分を盾を追加するカードで構成し、「ドルマゲドン」等による面処理を携えながらお互いに盾を追加をするカード等で相手のLOを待つトリガーコントロールとなっている。


詳しい動き等はこちらの動画で確認出来る。

当時のカードプールには「偽りの名ドルーシ」や「偽衒学者の交渉」、「頂上の聖霊ミラクルスZ」等は存在しなかったため全く同じリストとはならないが、確かに『青黒ゼーロ』と『緑単オービーメイカー』が最後は殴って決着をつける山であった為、盾追加を戦法とした『逆アポロ概念』はこの2つに大きく勝ち越せていただろう。



(実際の会話の流れ)

おどるほうせきは筆者のサブアカウント

僕らが気づけていれば当時の環境に新たな勢力が加わっていたのかもしれなかったかー!!と、誰しもがなった。


いや、なっていた。




・天才、現る。

ジャベレオンは誤り。実際はヴィルジャベリンの事。

その流れに来た1つの返信。

ここで書いてある『零龍型』、『除去コン型』とは「偽衒学者の交渉」登場前の、トリガークリーチャー等を多く採用していた初期のリストの事を指している。

LOよりも禁断解体やビートダウンを見据えていた

実際、このリストでは盾追加が途切れたり、「キーナリー」によってクリーチャートリガーが封じられるなどして意外と負ける事もあった。


しかし当時は「キーナリー」も登場していなかった上、『逆アポロ』側が最初から盾追加のみに絞ったリストを使用していれば負ける事は無いだろう。



しかしここで登場した「ヴィルジャベリン」

このカードが今回、この話を一筋縄では行かなくさせた。



ここで「ヴィルジャベリン」のテキストを確認しておこう。

注目して欲しいのは最後のテキスト。

ターン終了時のドロー効果により1回目の「闇王ゼーロ」で着地したすぐ次のターンに「闇王ゼーロ」を詠唱可能にしてくれる為、当時も採用している人はいた。

そして、このドロー効果は相手も対象にとれる。つまり、『青黒ゼーロ』側は最初の方こそ殴りはすれど、途中から逆に相手にカードを引かせることによるLOを狙える為、最後まで相手の盾追加に付き合い続ける必要は無いのである。





この1つの返信から、『逆アポロ』と『青黒ゼーロ』のお互いが環境にいたと仮定した時にどのようになっていたか?という、「もしもの世界線」についての考察が始まった。






【2022後期〜もしもの世界線〜】


このやり取りの後、実際に『逆アポロ』が当時存在していたらどうなっていたのか?という考えの元、お互いのリストを考える事となった。

2022年後期環境、「もしもの世界線」の相性検証の始まりである。



・2022後期にいたとしたら?

まずは当時は存在しなかった『逆アポロ』が存在していたらどのようなリストになっていたかを考える。


リストを組む際に考えた事は以下の通り。


・三竦みのうちの『青黒ゼーロ』、『緑単オービーメイカー』に対して確実な有利主張が可能であること。

・その上で、『青黒ゼーロ』側が「ヴィルジャベリン」によるLOを狙ってきたとしてもそれに耐えられる構造であること。



そして出来たリストがこちら。


『緑単オービーメイカー』には盾追加を軸にした構造上、特に何かを意識しなくても負けないので特にこれと言って想定してリストが変わる事は無い。

当時存在していた盾追加カード群を軸に、「ヴィルジャベリン」によるLO狙いに対して山札を増やすことで気合いで対抗するための山札55枚、そして手札に来た「クリック」を墓地に置きつつ圧倒的な過剰打点でゲームを決めに行く「MEGATOON・ドッカンデイヤー」


『青白ネバーループ』や『アナカラーグラスパー』等のループデッキ、『ガイアッシュ覇道』の『ラフルルラブ』には為すすべもなく散ってしまうが、その他の対面には相手の妨害、過剰打点など全く気にもせず全て耐え切ることが出来る。


もしも当時環境にいたとしたら『赤青アポロ』と『逆アポロ』が並ぶ奇妙な環境となっていただろう。
正史では、『逆アポロ』が流行した頃には「アポロヌス・ドラゲリオン」が殿堂入りしていた為、見る事が出来なかった光景である。




・早速戦わせよう

まずは『青黒ゼーロ』の当時のサンプルリストの戦わせることに。

しかし、結果はまさかの0-4


「ドルーシ」や「ドルマゲドン」が無いのは想像の数倍重く、青黒側が「ゲンムエンペラー」を立てて殴り続けると段々と盾が薄くなり、最後は貫通する展開が続いた。

どうやら2022後期の覇者の実力は伊達ではなかったらしい。




余談だが、この検証の為にザロスト4、イワシンも複数枚入っている青黒ゼーロを回したみかづきは終始嬉しそうに回していた。

逆に2024→2022で「ドルーシ」も「ネゴシエート」も「ミラクルス」も失った逆アポロ側は本当にデッキじゃなかった。
イメージ的にはRPGをゲームクリア後に改めて1からプレイした時の感覚に近い。


どうやら『逆アポロ』側もただ盾を増やせればいい訳ではなく、『青黒ゼーロ』に勝ちに行くためにはある程度リストを寄せなくてはならないらしい。

せっかくなので改めてリストを考えて挑むことに。



・『逆アポロ2022』

実際に対戦しての反省点は以下の通り。




・「ヴィルジャベリン」によるLO云々の前に、そもそも「ゲンムエンペラー」を立てて10を超える超過打点で殴られた場合、1:1交換の盾追加がほとんどなので連鎖が途切れてしまい受けきれない。

・こちらから相手の面に干渉する手段が無いため、『青黒ゼーロ』側は数ターンを使って過剰打点を容易に組めてしまう。

・『青黒ゼーロ』側は展開に際して盾が減っていくので面に残るトリガーが特に有効。


『緑単オービーメイカー』や『赤青アポロ』、『赤緑モルトNEXT』などには構造上どこをどういじっても勝てるので、とにかくまずは『青黒ゼーロ』に勝てるようにするのが最重要である。


これらの反省を踏まえて出来た『逆アポロ2022』がこちら。

「呪われし悪魔のミッシツ」「君は煌銀河の正義を見たか?」等の質の高い受け札をよりゲームに絡める為に結局山札は45枚まで減った。


カウンターでの勝ちを明確に狙えるように「閃光の守護者ホーリー」を採用。


面に触る手段がないと『青黒ゼーロ』側がいくらでも面を作れるので「アポカリプス・デイ」を採用。
当初の想定であった、「ヴィルジャベリン」によってLOを狙われる展開も、手打ちの「アポカリプスデイ」という回答を用意することで突破手段を得た。



そして改めてサンプルリスト対戦したところ、今度は打って変わって3-0

『青黒ゼーロ』に勝てる山としての『逆アポロ』に可能性が見えてきた。



・『青黒ゼーロ2022””もしもの世界線ver””』


しかし今勝ち越した『青黒ゼーロ』はあくまで『逆アポロ』が存在しなかった世界線のリスト。


当然相手が環境にいる前提ならばリストも変わってくるだろう。


もちろん『逆アポロ』だけに勝てればいい訳では無いので、当時の環境にいたらと仮定して寄せられるギリギリを探りながらリストを考えていく。



(リスト制作:みかづき)


まず、リストを列挙する前に外部ゾーンについて書いていく。


『逆アポロ』側の勝ち筋としてLOの他に殴り勝ちがある。
その為、『青黒ゼーロ』側はトリガーでクリーチャーを踏んだ際の面処理も常に要求される為、「レッドゾーンX」が足りなくなる場面があった。

その為当時から明確な役割があれば抜けていたが、明確な役割を持ったカードが無かったため「ドギラゴンX」の3枚目が入っていた枠に「リュウセイボルケーノ」が採用された。

候補として盤面の「レッドゾーンX」を超次元に戻せる2枚目の「ラストストーム」も上がったが、今回はこちらが採用された。

外部ゾーンはこれで固定で進める。



【エントリーNo.1】


ヴィルジャベリン型(リスト寄せ度★☆☆☆☆)

まずは1番現実的なものから。


『逆アポロ』対面には「デストルツィオーネ」ではなく早期に「ヴィルジャベリン」を複数立てて相手にLOさせに行く事で勝利を狙うことに。


しかし『逆アポロ』側の山札が5枚多いところからスタートする上、『青黒ゼーロ』は「ヴィルジャベリン」を着地させるために使った「アツト」や「グランギニョール」、「闇王ゼーロ」により山札が10枚近く持っていかれており、この差を埋めることは出来なかった。


また、4.5ターンは相手に引かせながら待つことになる為、「アポカリプスデイ」や「クリック」の手打ちが可能になってしまい、勝つことは出来なかった。



【エントリーNo.2】
CRYMAXジャオウガ型(寄せ度★★★☆☆)


鬼starMAXによる除去体制と敗北耐性、登場時の盾焼却でスタートの盾の枚数を減らして勝ちに行く戦法。


しかしこの程度では陥落しないのが『逆アポロ』

手打ちの「アポカリプスデイ」や、そもそも3枚でも5枚でも受けきれてしまうことがほとんどで、勝つことは出来なかった。




【エントリーNo.3】
ドルファディロム型(リスト寄せ度★★★★☆)

「ゲンム」によるコスト5以下制限に加えて、「ドルファ」でコスト6以上の単色カードも止める戦法。

「ミッシツ」、「聖樹」、「ホーリー」、「ギニョール」以外は使えず、『逆アポロ』側は受け切れることは出来なくなり、勝つことが出来た。


当時『逆アポロ』が環境に存在していたら、『青黒ゼーロ』が「ドルファ」を入れていた世界線もあったのかもしれない。




【エントリーNo.4】
ミカドレオ型(リスト寄せ度★★★★★★★★)


ドルファ型でも勝てなかった際の最終手段として用意されていたリスト。

『逆アポロ』に勝とうと思えば簡単である。
エクストラWinカードを入れれば解決するのだ。






この様に、『青黒ゼーロ』も、勝とうと思えば『逆アポロ』に勝てるリストを作ることは可能だった。

しかし『青黒ゼーロ』から踏み倒し先の当たり枠を1枠を持って行けるというのは見た目よりも大きい。


確率を混じえて、1つ分かりやすい例を挙げる。

2t目に「アツト」系を召喚→3t目に「ザロスト」を使い、ムゲンクライムでギニョールを出した上で、手札/墓地に当たり枠が無い状態。

この状態で「闇王ゼーロ」を打った際に当たり枠が捲れる確率は

当たり枠が7枚→約74%

当たり枠が6枚→約67%


と、大幅に変わる。

もちろん全く見えていない前提なのでやや限定的ではあるが、7割の壁すら下回ってしまうようになる。



仮に当時『逆アポロ』が存在していたとしたら、『青黒ゼーロ』は構築を歪めさせられて、そのせいで負けた試合も生まれていたのかもしれない。




・ランク表を作るなら?


最後に、当時の環境に『逆アポロ』が存在していた場合のランク表を作る。


その前にまずは『逆アポロ』がいない、正しい世界線のランク表を掲載する。

リスト監修:みかづき

左右差あり。左>右で掲載。


三竦みをSランクに置き、三竦みの複数に有利主張をしていたものを中心にAランク。

B以下には当時の環境にいた山をデッキの強度順に並べた形となる。



続いて、『逆アポロ』が存在した世界線でのランク表を作る。

『逆アポロ』は「ライブラシールド」を用いて掲載。
上と同じく左>右


評価を下げた山、上げた山についてそれぞれ書いていく。



【評価を下げた山】


・『青黒ゼーロ』

『逆アポロ』にもリストを寄せれば勝てなくはないが、上記のように確実に構築を歪めてデッキパワーを落とすこととなってしまうため、Sランクの中では2番目の立ち位置に落ちた。


・『緑単オービーメイカー』

『逆アポロ』にどうリストを寄せても勝てず、明確に勝てない山が環境に存在してしまうためSランク内3番目に。

今回の区分ではSに入っているが、限りなくA+に近い。


・『黒緑ケンジキングダム』

三竦みの2つに対しての有利主張をしている山だが、『逆アポロ』に勝てないため逆アポロより少し下につく形でAランクの内3番目に。

『ガイアッシュ覇道』に対する有利主張が出来る山である為、ある程度の活躍はこの環境でも見込めるだろう。


・『青白ネバーループ』

『緑単オービーメイカー』や『モルトNEXT』に勝てるという主張を、より高いレベルで『逆アポロ』に持っていかれたためBランクに。

『逆アポロ』が構造上ループデッキに勝てない為、直接対決では負けないのでまだBランクの中では1番上に置いている。


・『青魔導具』

『青白ネバーループ』同様、『緑単オービーメイカー』に対する有利主張は完全に『逆アポロ』に持っていかれた。

また、当時は「堕呪ブラッドゥ」が登場しておらず「神の試練」によるループを手に入れていなかったため、最後は殴って決着を付けており、既存の構築では『逆アポロ』に直接対決も勝てない。

一応、「クローチェフオーコ」や「本日のラッキーナンバー」等、『逆アポロ』に勝てるようにするアプローチはあるが構築を歪めることとなり、『青黒ゼーロ』以上に今まで勝てていた対面も勝てなくなるであろう。


・『赤緑モルトNEXT』

『逆アポロ』に構造上勝てない。


・『赤青アポロ』

「ネ申マニフェスト」+「アポロ」を決めても『逆アポロ』には構造上勝てない。


【評価を上げた山】

・『ガイアッシュ覇道』

三竦みの中でも「ラフルルラブ」の採用により『逆アポロ』に高い勝率を誇る点でまず他2つよりも上に来た。

また、環境にいる山が『逆アポロ』を意識して構築が歪んだ際に、元より高いデッキパワーで今まで以上に戦いやすくなることが予想されるため、今回Sランクの中でも最上位に。


・『青黒DOOM』

『逆アポロ』と対戦した際に、何ターンも貰える為「ザロスト」で盾落ちケアをしながら「DOOMドラゲリオン」が複数回動ける為、「ジウォッチ」+「ボルバル8」×2の場面を容易に作ることが出来る。

この場面を作れたら追加ターンのストックを確保しながら相手のトリガーをジウォッチでターンを飛ばすことで擬似的にケアする事で、段々と盾が減って行き勝つことが出来る。

「ジウォッチ」ではなく「ゲンムエンペラー」を入れていた時などはその限りでは無いが、無理に構築を寄せること無く勝ち越せることから『青黒ゼーロ』に対して1つ明確な差別化点を得て、今回Aランクの中でも最上位に。
限りなくA+に近いAランクである。


・『5Cグレンモルト』

環境にいる山が『逆アポロ』を意識した歪んだ構築となった際の戦いやすさから、Bランク内での立ち位置を1つ上げた。

また、「ドルファディロム」を始めとした『逆アポロ』を意識した採用カードも、構築を歪めない範囲で入れられるのも1つの長所である。

当時一定数存在していた万軍投系のデッキタイプも、同じ理由でこの辺りのランクに落ち着くであろう。


・『アナカラーグラスパー』

『逆アポロ』が構造上ソリティアに勝てない点からCランクの山々よりは上ということで今回Bランクに。

しかしあくまでその点でのみ主張しており、環境にいる山々にはどうしても劣ってしまうためBランクの中でもこの位置となる。
やや相対的に立ち位置が上がった山ではある。





【最後に】


あの頃気づいていたらどうなっていたか?

そんな一件の何気ないツイートから始まった今回の「もしもの世界線」の検証。


『逆アポロ』が存在していた環境はあったかもしれないが、構築もデッキ選択も歪まされていた事は間違いないであろう。


『逆アポロ』が存在しない世界線が正しい歴史で良かった。

今回の検証はそう感じる結果となった。










ところで、「13番目の計画」と「轟く革命レッドゾーンバスター」が登場した2022年2月19日時点で、『逆アポロ』というデッキは作る事が可能になっていた。

そして、その時環境トップにいたデッキは『JO退化』である。



???「『逆アポロ』って『JO退化』に勝てるし、なんなら『グルメ墓地』にも『青魔導具』にも勝てないか?」

???「そうなったら盤面に「アルカディス・モモキング」を立てた上で「希望のジョー星」貼ってから2枚目のJOで走るよ。」




次回、””「もしも」の歴史の相性検証。JO退化vs逆アポロ編””でお会いしましょう。




この記事がいいなと思ったら拡散やTwitterのフォローをして頂けると幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。それではまた


ちくわ。(@tikuwa0214)




スペシャルサンクス

みかづき(@CrescentMoon_DM)

今回のキッカケ。
リスト制作に対戦、ランク表作りと1から10まで協力してくれた。


ごっちん(@Gottin_DM)

ヴィルジャベリンについてのリプが無かったらここまで発展することはなかった。


ぶらっきー(@rebellion_vault)

ドッカンデイヤー





いいなと思ったら応援しよう!