![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12806354/rectangle_large_type_2_24ccbae1934d578a20ff05ba47cabbde.jpeg?width=1200)
関西の大学生が東京で就職活動でどれくらいお金を使い、どれくらい得られたか【n=1】
一昨日くらいにタピオカについて調べたんですけど、タピオカって100gで1,500円くらいするんですよね。原料は芋で、デンプンを固めただけなのに...
さて、就活は選考対策だけでも悩みどころなんですが、就活にかかるお金もタピオカ並みに謎にかかります。
IT・インターネット系企業だとWeb面接をして頂けるので、わざわざ東京に行かなくてもいいのですが、それ以外の業界や1次面接がGDや集団面接の会社だと、東京に行かないといけなかったです。
それで、就活にかかるお金の話についてこんな感じの記事がありました。
それで、こういう記事を見ると思うんですけど、「絶対この人達ノリで言ってるなぁ」と。文系学生だと割と数受けると思うんで、そんな細かく覚えられるはずがないと。
てことで、ログ(GoogleカレンダーとMoneytree)が残っているものだけでも計算してみます。
支出①:交通費(主に新幹線・高速バス代)
僕は京都駅から東京に行っていたので、新幹線(指定席)27,820円、(自由席)往復26,160円、夜行バスだと往復3,000円~10,000円ぐらいでした。
・夏インターンは、79,400円でした
・冬インターンは、10,360円でした
・本選考では、150,850円でした
ていうことで、就活関連の交通費は計240,610円でした!
やばいっすね。全然想像よりも使ってましたね。
ただ、自分は割と選考の日程調節を上手くやっていた方だと思っていて、交通費の出ない選考の場合は、インターンor最終選考のついでに行ってましたね。
あと「ジョー活」って言って、1週間東京に無料で泊まることができる就活サービスがあったので、それを活用して東京での選考を受けてました。
支出②:宿泊費
東京で宿泊する際は、インターンでホテルが用意されている場合以外だと、Booking.comを使っていました。
また、東京に1回の面接のために行っても、お金がもったいないので東京に2,3日滞在して、数社の選考を受けていました。
宿泊費は全選考を通じて、計28,560円(9泊)でした。
支出③:漫画喫茶・シャワー代
これは朝に高速バスで着いたときとか、夜の夜行バスが出るまで時間があるときに行ってましたね。
特に、新宿バスタ着の時には「TUTAYA BOOK APARTMENT」や「Booth Net Cafe & Capsule」を良く利用していました。
んで、掛かったお金が計3,660円でした。
支出④:カフェ代
選考と選考の間って結構時間空いたりするから、カフェに入って時間をつぶさないといけないですよね。
僕は普段飲み物に500円とか出さないので、東京で初めてスタバに行った気がします笑
ただ、そんな貧乏学生にも優しいのが、学生カフェです!
行ったことがある所だと、「知るカフェ」「HELLO,VISITS」ですかね。
Wi-Fi&充電&ジュース無料なので、カフェとして全然機能していますし、東大とか慶応義塾の女子学生が働いているので、テンション上がります。
そんな訳で、計1,000円ですね。誤差ですね。
合計支出額は、273,770円!
そんなわけで、就活で出ていった費用は約27万円でした!
やば..全然16万円超えてるやん..
収入①:会社からの交通費支給
次に収入?かどうかは分からないんですが、企業の方や就活関連で頂いた金額を計算したいと思います。
まずは、交通費とジョブ費(インターンの御礼?)です。
・夏インターンは、交通費75,640円+給与?30,000円=105,640円
・冬インターンは、給与?30,000円
・本選考は、交通費267,260円
そんなわけで、計402,900円でした!
交通費は、3次・最終選考のフェーズで支給して頂ける企業が多かったです。なので、最終選考の日程を固めておくと余分にもらえたりします。
あと、地味にインターンのジョブ費もお得だなぁと思っていて、たまに「優勝チームには10万円!」みたいなインターンもあったので、そういうインターンにも参加したかったですね。
収入②:ES・体験談の御礼
あと就活関連で頂いたお金で言うと、「ONECARRER」や「外資就活」などでESや選考体験談を書くと、Amazonギフト券がもらえるというのがあります。
これで、
・ONECARRERからは、23,300円(確定分)
・外資就活からは、5,000円
で、計28,300円を頂くことができました。
合計収入額は、431,200円!
そんなわけで、合計収入額は約43万円でした!
まさかの支出<収入でしたね。
結局、就活では16万円のおつりが返ってきたよ
ちゃんとログが残っているもので、計算したところ就活では16万円が返ってくることがわかりました。(ただし、関西圏の交通費やスーツ代、書籍代は除いています)
まぁ、自分で言うのもなんですが、うまいことやりくりしたんですね笑
ただ振り返ってみると、ファーストキャリアの選択って人生に大きな影響を与えるわけで、興味のある企業には積極的に足を運ぶでしたね。
奨学金の返済に苦しむ程度の就職しか出来ないなら借金してまで大学行く意味無い。
— 呂布カルマ (@Yakamashiwa) July 7, 2019
このパンチラインを胸に刻み頑張りたいと思います。