![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54513513/rectangle_large_type_2_11a24287f46735d95cd25bede16c05b5.jpeg?width=1200)
Photo by
noranekopochi
人の心は浮き草のよう
心境の変化という言葉、どのような場面で使われる言葉でしょうか。
人と人との関係、例えば、恋人同士などでもイメージしてみましょうか。別れ話があったとします。その時、別れ話を言い出した方からでる言葉が、もしかしたら“心境の変化”かもしれません。また、不真面目で怠惰な生活を送っていた人間が、何かの“心境の変化”で、一念発起して、真面目な人生を送り始めた・・なんて場面でも使うかもしれませんね。
心境(しんきょう)とは、その時の気持ち。
その時の気持ちとは、人の心は移ろいやすいものだと言う事ですね。私たちの毎日の生活の中で、自分もそうですが、他人の心も、常に移ろいやすいものだと思っていた方がよさそうです。心境の変化が、良い方向に向かう変化か。辛い方向に向かう変化か。私たちは、毎日の生活の中で、それぞれに感性を磨き、人の心の変化に敏感になる事も必要かも知れません。