見出し画像

そういえば休学1年記念日過ぎてた。

休学してから一年記念日祝うの忘れてたし、毎日休学日記発信するのもアリだったかもなーとちょっぴし後悔。やらなかった後悔って大きいなあっていつも思う。経験がいかに財産か、そこで天秤にかけるのが振り返り立ち止まる瞬間も財産だということ。立ち止まらずドーパミンのままにバズることを望んでしまうというしか、休学に結果を求めてしまう。休学におけるプロセスを第一に過ごせたのでこの一年は本当に価値あるなと思った。

継続力がなくて、いつもいろんな芸能人やリール、YouTube、文献や本、習慣得意なエキスパートやプロフェッショナルの話を聞いていたけれども、note毎週更新が歯磨きと同じくらいの習慣レベルになったり(ともくん改めてありがとう)、ストーリーで定期的にあーだこーだ自分の言葉を発信したり、片付けが未だかつてないほど習慣になったり、なんなら雑巾掛けもはじまりそう。
指先を整える時間や、キャンドル炊いて「静」の時間を作ったり。

大学に通っていたときは茶道部の時間と家帰ってからのジャーナリングが「静」って感じだったけど毎日「静」の時間を取れている自分に驚き。
休学したら怠惰になるんじゃないかとやっぱり人間だから思ったわけです。でも心配事の9割は起こらないと言われてる通り、本当にその9割は合ってるなあと思わされる1年でした。

知識の確認は失敗や間違いをする前に分かる。
結末の確認は失敗や間違いをする前に分からん。

やってみないと学べない。これは今まで知識の世界に生きてきたからやっぱり衝撃。
結末の世界に生きてるのか?知識の世界に生きてないか?
今、休学の書類と五時間くらい睨めっこしてた一年前の自分に言いたい。

失敗を予想し続ける人生で
いいのだろうか。

失敗を経験し続ける人生に
しなくていいのか。

予想して結末がわからないまま映画を予告で終わらせてるだけの日々でいいのかと。映画も、人生においても、予想の未来を語り合うだけなんてつまらない。経験した過去と楽しそうな未来を語りたい。映画も本も漫画も、憧れの誰かの人生の結末は知りたいくせに、自分の行動の結末は知らないままでいいのだろうか。

まだまだ2025年も2024年より、更に更に自分はいけると思うので、自分のケツは自分で叩きます。よろしくお願いします。

そして休学、退学、復学、に悩む子達の定例会を2025年1月から毎月開催します。周りに多すぎるので!!流石にこれは開催しないとなと思いました笑 世の中の大学生待ってろよー!!

toいしだ なおさん、インスピレーションありがとうございました!!🏋🏽‍♀️✨✨

いいなと思ったら応援しよう!