60歳以降の働き方と年金受給時期についての考察

60歳以降の働き方について日々考えています。
毎度のテーマは、次の2点
 ・何歳まで働くのか?
 ・何歳から年金を受給するのか?

現時点の結論としては...
働けるうちは働く、年金受給は繰り下げられるだけ繰り下げる
です。

健康状態や体力、そして周囲環境(家族など)にも因るので来年になったら考え方が変わるかもしれませんが、今のところは上記の結論

定年後の働き方や年金受給時期について多くの記事を見ます。
それらの記事を読んでみると、考え方がデジタルであると感じることが多いです。

・60歳になったら仕事をやめる。
・年金は、65歳になった直ぐに受給する。
・65歳までは働くけど65歳で完全リタイヤ。
などなど

私の考えは、デジタル的な考え方でなくてもいいと思うのです。

60歳になったから仕事を徐々に減らすってので良いのでは?
年収については、再雇用でガクっと下がります。
60歳時点と比べると70%程度でしょうか? 
毎年更新なので年々下がっていく可能性もありますが、
仕事量や責任が年収が下がった分と釣り合っていれば良いのかなって思います。

65歳になって年金受給するようになると受給年金額は、定年前の40%程度でしょうか? この収入で生活する術を身につけなければなりません。

話がそれますが...
所得代替率は、一般的に50%と聞いていますが、アレ計算方法がおかしいですよね。

年金収入/現役時の収入 x 100ってのが計算方法なんですが、
 年金収入  :税引き前、社会保険控除前
 現役時の収入:税引き後、社会保険控除後
っておかしいですよね。

どちらも税引き後の手取りで計算しないと所得代替率とは呼べない気がします。
年金収入と現役時の収入の条件を揃えて計算すると所得代替率は、40%程度と考えて良いと思います。

話を元に戻しましょう。
所得代替率が40%になる事は、基本受け容れます(受け入れざるを得ない)が、明日からいきなり収入が40%になっては困りますよね。

私は、そんな急激な収入変化には対応出来そうもありません

じゃあ、どうするか?
60歳以降も働けるだけ働き続けて、年々収入を下げていけば良いと思うのです。

60歳時点は100%とするのであれば...
61歳時点は90%、62歳 80%、...65歳 50% ってな感じ。

徐々に給与収入減らしていって、年金受給金額と釣り合ったところで仕事を止めれば収入差で苦しむ事はなさそう。

しかも65歳以降も働き続けて年金受給金額と同額を稼げば、年金を受給する必要なし。
つまり年金を繰下げしても問題なしとなります。

仮に70歳で繰り下げた年金を受給開始し、さらに70歳以降もアルバイト等で年間100万程度の収入があれば旅行等も余裕で出来そうです。
年金+100万程度の労働収入

スポーツジムに通っているつもりで仕事をすれば健康も維持できそうです。

繰下げする事で、将来受給する年金額を増やす事ができます。
つまり年間キャッシュフローを考えれば、65歳で年金受給するよりも繰下げ受給した方が余裕ある生活をする事が出来るのです。
しかも、それは自身が亡くなるまで続きます。

また将来予想されている年金支給額の減額にも対応できますよね。
支給額が20%減ったとしても、減った金額に対して繰下げ分の増額がありますので、65歳時点の支給想定額は、維持できそうです。

だらだらと書いてしまいましたが...
定年後(再雇用状態含む)は、以下を目標としたいです。
・将来の受給年金額で生活できるレベルを模索する。
・労働収入の余剰分は投資に回して運用する。
・年金受給が可能な限り繰下げして将来のキャッシュフローを確保する。

まぁ、来年はまた別の事を書いているかもですけどね。
皆さん、頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?