【PR】Galxe:Web3のスーパーアプリを目指して
Web3業界で2,500万人以上のユーザー、6,000以上の連携するプロジェクトを抱えるGalxe(ギャラクシー)が、単なるクエストプラットフォームからブロックチェーン間の相互運用性を実現するインフラストラクチャー提供者へと進化を遂げている。新たに発表されたレイヤー1ブロックチェーン「Gravity」は、分断された Web3エコシステムの統合と、よりシンプルなユーザー体験の実現を目指している。
※英語の元記事が2024年8月1日リリースのため、本レポート内の一部表現が最新の情報を反映していない可能性があります
Tiger Research(タイガーリサーチ)は、Web3に特化したアジア最大級のリサーチファームです。Web3企業の経営者から個人投資家まで必読の市場分析レポートを無料でお届けします。
30秒でわかる!本レポートの要点👇
Galxe(ギャラクシー)は当初、Web3プロジェクトとユーザーとを繋ぐプラットフォームとして始まり、現在では2,500万人以上のユーザーと6,000以上のプロジェクトを持つまでに成長した
Galxeは、Quest、Compass、Alva、Score、Passportなど多様なサービスを展開し、Web3のスーパーアプリとしての地位を確立し、ArbitrumやOptimismなどの主要プロジェクトの成長に貢献してきた
2024年4月にはGalxeアイデンティティ・プロトコルを、5月にはレイヤー1ブロックチェーンGravityを相次いで発表。これらのインフラストラクチャーを通じて、Web3エコシステムにおける分断の解消と、よりシンプルなユーザー体験の実現を目指している
👥 Web3業界はイノベーションの戦場
Web3業界は規模と技術の両面で急速な発展を遂げているが、依然として競争の激しいマーケットである。まだ業界標準が確立されていないことにより、さらに激化し、時間とともにマーケットのダイナミクスはより複雑化している。
競争的なマーケット環境はイノベーションの重要な原動力となりうるが、同時に大きな課題もある。多くのプレイヤーの参加により、個々のプロジェクトが認知を得ることは日に日に難しくなっている。独自の強みを持つプロジェクトでさえ、ユーザーの注目を集めることに苦労している状況だ。
従来の産業でもユーザーの注目を集めることは重要だが、Web3においてはそれがさらに重要となる。その理由はWeb3が本質的にコミュニティ主導のエコシステムであり、コミュニティの構築はプロジェクトの成功と長期的な存続には不可欠だからである。
特に初期段階のプロジェクトは、より大きな課題に直面している。独自のトークンやユーザー獲得のための効果的な手段がない場合、プロジェクトはユーザー獲得において大きな困難に直面する可能性がある。さらに、Web3エコシステムはエアドロップなどの直接的な報酬を中心としたコミュニティ構築に大きく依存しており、これらのインセンティブなしではユーザーの獲得と維持がさらに困難となる。
🔗 Galxe:Web3業界を繋ぐオンチェーン・ディストリビューション・プラットフォーム
Galxeは、競争の激しいWeb3業界においてユーザーの利用登録をサポートするために生まれたプラットフォームである。Web3プロジェクトのためのエントリーポイント、また、オンチェーンでユーザーとプロジェクトを結びつけるオンチェーン・ディストリビューション(配布/分配)・プラットフォームとして機能している。
Web3業界を橋渡しするプラットフォームは多数存在するが、Galxeは、その使いやすさと柔軟性から最も人気のあるプラットフォームとなっている。ノーコードのコミュニティ構築ツールとオンチェーンのロイヤルティ・ポイント・システムを提供し、初期段階のプロジェクトでも効率的にユーザー獲得のための報酬ドリブンな設計ができる。
ディストリビューション・プラットフォームの価値は、その大規模なユーザーベースから生まれる。現在、Galxeは2,500万人以上のユーザーと6,000以上の連携するプロジェクトを抱えている。この強力なユーザーベースは、Galxeの圧倒的な競争優位性となっている。
💫 Galxeが提供するサービス
Galxeは、相互に連携する様々なサービスを提供する「スーパーアプリ」である。これらのサービスはシームレスに連携し、相乗効果を生み、調和のとれたエコシステムを形成している。これから主要なサービスを見ていく。
🎮 Galxe Quest
Galxe Quest(ギャラクシー・クエスト)は、ロイヤルティ・ポイントシステムをベースとしたノーコードのコミュニティ構築プラットフォームである。プロジェクトは「クエスト」を通じて効果的にユーザーに対してサービスのPRが行え、クイズなどの教育コンテンツの提供や、エコシステム内の異なる機能や製品の検索を促すことができる。さらに、Discord(ディスコード)やX(旧Twitter)などの外部チャネルとの連携を通じて、SNSでの活動の促進もサポートしている。
このサービスの特徴は、プロジェクトとユーザーの相互作用をクエストの形で構造化していることだ。このアプローチにより、ゲーミフィケーションを通じてユーザーのエンゲージメントを高めている。
さらに特筆すべきは、ユーザーのクエスト結果がオンチェーンの資格情報として記録されることである。これらの資格情報は、NFTとオンチェーン・アチーブメント(達成/成果)・トークン(OAT)に変換される。OATはソウルバウンド・トークン(SBT)に類似している。この機能により、ユーザーは他のサービスや外部エコシステムで、これらの資格情報を利用できるため、非常に汎用性が高く、拡張性があるものとなっている。
🧭 Galxe Compass
Galxe Compass(ギャラクシー・コンパス)は、AI技術を活用して報酬チャンスのある有望なWeb3プロジェクトを発見・推奨し、ユーザーが効果的にプロジェクトを見つけられるようにするサービスである。数多くのプロジェクトの存在が競争環境を生み出すことを認識し、AI技術を通じてユーザーによる発見プロセスを最適化することを目指している。
また、このサービスはプロジェクトの資金調達規模や投資家などの重要情報を一目で確認できるデータアグリゲーション機能も備えているほか、キュレーション機能によってユーザー体験を向上させるためのパーソナライズ化されたプロジェクト情報を提供している。
🤖 Alva
Alva(アルヴァ)は、ChatGPTに類似した体験を提供する自然言語ベースのAIサービスである。リアルタイムデータを使用してユーザーにWeb3プロジェクトを推奨し、Web3プロジェクトの探索と分析を促進する。
ユーザーは、特定のプロジェクトのエアドロップイベントへの参加方法といった詳細な問いから、最近のWeb3業界のトレンドに関する広範な問いまで、様々な情報を尋ねることができる。自然言語ベースの対話型インターフェースにより、ユーザーは便利に情報を調べることができる。
今後のAlvaのパフォーマンスと他のGalxeサービスとの相乗効果がどのようにあらわれるか注目だ。
📊 Galxe Score
Galxe Score(ギャラクシー・スコア)は、ユーザーのオンチェーンおよびオフチェーンでの活動を包括的に分析し、わかりやすい定量的指標(経験値、名声、資産、専門性、人間性)を提供するサービスである。
Galxe Questを通じて獲得したオンチェーン資格情報、保有する暗号資産、SNSでの活動など、様々なデータを測定する。プロジェクトは、この指標を使用して対象とすべきユーザーを特定し、ユーザーは自身のGalxe Scoreを活用して自身の活動の価値を示し、プロジェクトから、より高い報酬を獲得できる可能性がある。
🎫 Galxe Passport
Galxe Passport(ギャラクシー・パスポート)は、Web3環境向けに設計されたKYC(本人確認)サービスである。ゼロ知識証明技術(Zero-Knowledge Proof:ZKP)を活用することで、ユーザーの個人情報を安全に保護しながら、様々なWeb3プラットフォームでの利用を可能にする。このサービスにより、ユーザーは政府発行のIDや運転免許証などの機密性の高いオフチェーン個人情報を完全なコントロール下で管理・利用することができる。
Galxe Passportを使用することで、ユーザーは自身の本人確認を適切に行うことができ、botと実在するユーザーを区別することができる。必要に応じて国籍、年齢、性別などの個人情報を選択的に開示でき、KYCが必須の状況でもセキュリティを保持しながら本人確認を行うことができる。
このサービスは様々な場面で活用可能だ。例えば、韓国のようにWeb3ゲームが禁止されている国では、特定のWeb3ゲームプロジェクトが韓国のユーザーを除外し、規制を遵守することができる。また、プロジェクトが特定のオーディエンスをターゲットにしたい場合、追加の特典や報酬を受け取るために必要な個人情報を選択して開示することを促すことができる。
これらの機能により、Galxe PassportはWeb3エコシステムにおけるプライバシーとコンプライアンスのバランスを取るための重要なツールとなっている。ユーザーの個人情報に対するコントロールを確保しながら、必要に応じて本人確認を可能にすることで、幅広いWeb3サービスやプロジェクトで活用できる柔軟性を備えている。
🌐 Galxe:Web3エコシステムの成長を牽引
オンチェーン・ディストリビューション・プラットフォームおよびスーパーアプリとして、Galxeはユーザーとプロジェクト間の連携を促進している。その影響力は具体的な成果にも現れている。その代表例が、2022年6月に開始された「Arbitrum Odyssey(アービトラム・オデッセイ)」プログラムである。
このプログラムは、Arbitrumエコシステムの発展を目的として立ち上げられ、様々なタスクを通じてユーザーのエンゲージメントを高めてきた。その結果は、423,309個のArbitrum NFTがミント(鋳造)され、30万人のユニークユーザーがArbitrumに参加し、4,000万ドル以上の資産がArbitrumに渡された、という驚異的な数字となった。これらの成果は、Arbitrumエコシステムへの重要な貢献として認識されている。
Arbitrumに加えて、Optimism(オプティミズム)やLinea(リネア)を含む他の複数のWeb3プロジェクトもGalxe Questプラットフォームを通じてエコシステム活性化プログラムを実施し、その後著しい成長を遂げている。Galaxy Digitalの調査結果が示すように、ArbitrumとOptimismの両者はQuestプログラム開始以降、顕著なユーザー成長を経験している。
特にOptimismは、Questの開始以降、1日あたりのトランザクション数が約2.9倍に増加し、この数値はQuestプログラム終了後も比較的安定して維持されている。これらの事例は、GalxeがWeb3プロジェクトの成長とユーザーのエンゲージメントを効果的にサポートできることを明確に示している。
🔧 Questプラットフォームを超えて:Galxeのインフラストラクチャーの旅
Galxeは、Questプラットフォームを通じて効果的なユーザー登録を可能にし、Web3業界の発展を促進している。彼らのイノベーションへの取り組みはそれだけにとどまらず、重要なインフラストラクチャーの開発にまで及んでいる。
🔐 Galxeアイデンティティ・プロトコル:自己主権型アイデンティティ(SSI)のためのインフラストラクチャー
Galxeは当初、Web3の資格情報データネットワークを構築するために立ち上げられ、Questプラットフォームはプロジェクトとユーザー間の相互作用に関するデータを蓄積してきた。しかし、これらのデータはGalxeプラットフォーム内でのみ活用され、ユーザーが外部プラットフォームでデータを活用することは困難だった。
この問題を解決するため、Galxeは2024年4月に「Galxeアイデンティティ・プロトコル」のメインネットを立ち上げ、インフラストラクチャー側でのイノベーションを開始した。このプロトコルは、ユーザーがデータを完全に管理・所有・共有するための基盤を提供し、ゼロ知識証明のメカニズムを活用してプライバシーを保護することが特徴である。また、パーミッションレスで高い拡張性を持ち、Galxeプラットフォームだけでなく、様々な環境に拡張可能な幅広い資格情報インフラストラクチャーとして期待されている。
プロトコルの柔軟な構造により、幅広いアプリケーションが利用可能となる。例えば、Galxeアイデンティティ・プロトコルは、Web3ゲームプラットフォームやSteam(スチーム)などのWeb2のゲームプラットフォームを通じて発行される資格情報を用いて、ゲーム分野の評価システムを構築することができる。また、ユーザーが個人情報を完全にコントロールしながら直接取引できるデータマーケットなど、様々なユースケースを実現することも可能である。
⚡Gravity:オムニチェーンの未来に向けたレイヤー1ブロックチェーン・インフラストラクチャー
2024年5月、GalxeはWeb3業界の分断に対処するために設計されたレイヤー1ブロックチェーンソリューション「Gravity(グラビティ)」の立ち上げを発表した。Gravityは、分断されたWeb3エコシステム内の相互運用性を確保するために複数のブロックチェーンを接続・統合し、最終的にはユーザー体験(UX)を大幅に向上させることでWeb3業界の利用者拡大を推進することを目指している。
前述の通り、Web3業界はまだ業界標準が確立されていないことによりレッドオーシャンの様相を呈している。その結果、異なる技術標準を持つ新しいチェーンが常に出現し、エコシステムの分断につながっている。
トークンマーケットも非常に競争が激しく、1日平均5,300の新規トークンプロジェクトが生成されている。これにより、ユーザーは複数のチェーンやウォレットで資産を管理しなくてはならず、流動性の分断が生じている。これらの問題は、特に新規ユーザーにとってWeb3技術の利用を複雑なものにし、高い参入障壁を作り出して、Web3エコシステムの拡大を妨げている。
Gravityは、Web3エコシステムの分断に対するGalxeのソリューションである。Gravityは異なるチェーンを接続し、ユーザーが一つのエコシステムで操作しているかのようなシームレスなUXを可能にするオム二チェーン決済レイヤーである。これは、Gravityが活用する主要技術であるインテント・ベース・トランザクション(Intent-based transactions)とフルチェーン・アブストラクション(Full-chain Abstraction)によるものだ。
Gravityが採用する最初の主要技術は、インテント・ベース・トランザクションである。これにより、ユーザーは「トークンAをトークンBに交換する」といった行いたいことを単純に伝えるだけでよい。Gravityは、開発者がユーザーの意図に基づいて最適化された方法を見つけ、複雑な段階的トランザクションを実行することをサポートする。このアプローチにより、特に新規ユーザーにとって複雑な分散型金融(DeFi)プロトコルの使用難度を低減し、よりアクセスしやすいものにすることが期待される。
2つ目の主要技術は、フルチェーン・アブストラクションである。インテント・ベース・トランザクションが1つのチェーン内で適用可能である一方、チェーン・アブストラクションの概念は複数チェーン間の相互作用を扱う。この技術の目標は、チェーン内のすべてを抽象化し、技術的な複雑さをユーザーから切り離して、ユーザーフレンドリーな体験を創出することである。より身近な例で例えると、異なる通信キャリアのユーザーに連絡する際に、技術的な理解なしに電話番号を単純にダイヤルすれば良いことに似ている。これにより、ユーザーがすべて統合されているかのように、任意のウォレット、チェーン、dApp(分散型アプリ)を利用できる非常にシンプルな体験が実現可能となる。
これらの技術は、Web3への参入障壁を大幅に下げ、より多くのユーザーがブロックチェーン技術の恩恵を受けられるようになるきっかけとなることが期待されている。異なるチェーン間の流動性を連携することで、Gravityは実際に全体的な流動性を改善し、UXを向上させることができるのだ。
🤔 GravityはWeb3を統合できるか?
Web3業界では、新しいインフラストラクチャーの出現が、既存の問題を解決するのではなく、新たなサイロ(分断)を作り出すことがよくある。現在のブロックチェーン市場のメインネットや分散型アイデンティティ(DID)市場の事例に見られるように、多くのプロジェクトが異なる技術標準を導入しイノベーションを起こすものの、結局は分断されてしまうことが多い。
しかし、Gravityは他のプロジェクトとは異なる独自の強みを持っている。これは単なる技術的なマニフェストではなく、Galxeプラットフォームの運営から得られた実世界の経験に基づいて設計されている。立ち上げから2年間で、Galxeは6,000以上のプロジェクトをユーザーと結び付ける「架け橋」として機能し、35以上のメインネットを統合する中で豊富なチェーン統合の経験を蓄積してきた。
このような背景から、Gravityは単なる別のサイロとなるのではなく、分散化されたWeb3市場を統合する最有力なプレイヤーとなる可能性が高い。また、蓄積された経験を活用して、業界の問題をより効率的に解決し、ユーザーにシンプルで実用的な機能を提供して、業界の発展を牽引することが期待される。
📝 まとめ
Galxeの歩みはWeb3エコシステムの進化を体現しており、最近のGravityの発表はこの進化における重要なマイルストーンとなっている。
Web3業界は急速に成長しているが、その分断と複雑さがユーザー拡大の妨げとなっている。まだまだ課題の多いこの業界において、Galxeはスーパーアプリとして様々なサービスを提供し、Questプラットフォームを起点としてWeb3プロジェクトとユーザーの架け橋となってきた。
さらに、GalxeはGalxeアイデンティティ・プロトコルを通じてデータ主権の問題に対処し、Gravityで分断されたWeb3エコシステムに取り組むことを目指している。
Gravityはこれらの問題に対する明確なソリューションを提供する。オムニチェーン技術で分断された流動性を統合し、直感的でシンプルなインターフェースでUXを改善する。目標は、Web3の技術的な複雑さを抽象化し、一般ユーザーにもアクセスしやすいものにすることである。
このアプローチは、Web3業界の成長を推進する上で重要な役割を果たしていくことになると期待される。チェーン間の障壁を低減し、ユーザーフレンドリーな環境を創出することで、Web3のユーザー拡大と業界全体の発展を加速させることになるだろう。
※本レポートは、タイガーリサーチがSubstack上で発信する英語の記事(2024年8月1日公開)を翻訳し、一部編集したものです。
※最新の英語のレポートについては、以下リンクよりご確認ください。
免責事項
本レポートは信頼できると考えられる資料に基づいて作成されておりますが、情報の正確性、完全性、および適合性について、明示または黙示を問わず、一切の保証を行うものではありません。本レポートまたはその内容の使用に起因するいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。本レポートに記載された結論および提言は、作成時点で入手可能な情報に基づくものであり、予告なく変更される可能性があります。また、本レポートに記載されたすべてのプロジェクト、推定、予測、目標、意見および見解は、予告なく変更される可能性があり、他者または他組織の意見と異なる、もしくは相反する可能性があります。
本レポートは情報提供のみを目的としており、法務、事業、投資、または税務に関する助言として解釈されるべきものではありません。また、本文書における有価証券やデジタル資産への言及は、例示を目的としたものであり、投資推奨や投資顧問サービスの提供を意図するものではありません。本レポートは、投資家または潜在的投資家に向けて作成されたものではありません。
レポートの引用に関して
タイガーリサーチは、そのレポートの公正使用(フェアユース)を許可いたします。「公正使用」とは、対象コンテンツの商業的価値を損なわない限りにおいて、公共の利益に資する目的での使用を広く認める原則です。公正使用の目的に合致する場合、事前の許可なくレポートを利用することが可能です。ただし、タイガーリサーチのレポートを引用する際は、以下の要件を必ず遵守していただく必要があります。
なお、資料の再構成および公開を行う場合は、別途協議が必要となります。無断使用が確認された場合、法的措置を講じる可能性がございます。