![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16695437/rectangle_large_type_2_4814d1f8b126db8b60c56a082b4201ad.png?width=1200)
エンジニアがデリーで生活して1ヶ月が経ちました
こんにちは、デリー駐在エンジニア(@never_be_a_geek)です。
10月はムンバイで生活していましたが、11月からデリーでの勤務を初め、
1ヶ月経ったのでログを残しておきます。
お仕事
楽しいです。
いわゆる日系大企業の製造業なのですが、海外現地法人は規模が小さく日本人も少ないです。
日本の所属部門の枠を超えた業務にトライできるので、非常にエキサイティングです。
パブリックなリリースを早く出してお伝えしたい。
生活
引き続きWebサービスを満喫しています。
特に、デリバリーサービスとライドシェアは、日本と比較するまでもなく進んでいるので、これなしでの生活はもはや考えられません。
ZomatoやOlaはインドに来てすぐ使い始めましたが、
その他にも色々使い始めました。
いわゆるネットスーパーの他、デイリープロダクトに強かったり、肉専門だったりと、様々なデリバリーサービスがあり、あまりスーパーに行く必要性を感じていません。
これは引きこもりにはたまらないですね。
移動はやはりOlaがメインになりますが、バイクタクシーのRapidoなども面白い。
その他、カーシェアなどモビリティ周辺サービスは、ほぼ無限にあります。
Webサービスについては、
・インドニュースを毎日読む
・インド人エンジニアに聞く
というのが情報源です。
ニュースはinc42というのが、インドのtechcrunch的なサイトで、
面白いので読んでいます。
インド人のスマホ画面見せてもらうのも面白かったですね。
これはもっといろんな人にやって行きたい。
インド人の通販事情。
— デリー駐在エンジニア(2019/10/3〜)🇮🇳イシイタイガ/TaigaIshii (@never_be_a_geek) November 7, 2019
この人はファッションばっかりだな。
アプリから買うのが普通なのか。
Myntraは若者カジュアル系。Flipkartが買収済み。
Limeroadは女性向けソーシャルショッピングから創業。
Club Factoryは中国の会社。確かにジャージとか中国っぽい。👉#インドメモ #インド人のスマホ画面 pic.twitter.com/qlppmvJKvM
趣味
エンジニアのミートアップに初めて参加しました。
Alexaユーザーグループのデリー支部ですね。
インドの学生エンジニアと仲良くなれたのは嬉しいですね。
日本でもAWSのユーザーグループであるJAWSなどに大変お世話になっておりましたが、
やはり利害関係なく同じ興味の人間が集まるコミュニティは良いなと思います。
MeetupとCommudleはチェックして、面白そうなイベントに参加して行きたい。
まとめ
仕事も楽しいし、生活もインターネットオタクに最適化されているので、
ストレスフリーにインド生活楽しんでいます。
インドにありがちなトラブルも、全て日常のスパイスとして楽しめています。
To do
・インド飯を食べる(州政府食堂)
・人と交流する(脱引きこもり)
11月はこんな感じで。
インドニュースに関するつぶやきがメインの、
Twitterもよろしくお願いします。